真田丸のあらすじをネタバレ!
大河ドラマ『真田丸』のあらすじをネタバレ!
毎年のようにNHKの大河ドラマは、次に何をやるのかということで話題になりますよね。
ここ数年は視聴率の低迷が叫ばれていますが、それでも注目を集めるドラマであることは間違いありません。
2016年度の大河ドラマは、先日行われた制作発表によると、真田幸村(信繁)をテーマにした真田丸と決まっています。
真田丸とは
真田丸とは、大坂城の南部に真田幸村が築いた出城のことであり、この出城から壮絶な戦いを行ったことで有名です。
主役となる真田幸村(信繁)を演じるのは、近年話題の俳優さんである堺雅人さん。
半沢直樹のように大ヒットとなるでしょうか??
真田丸のあらすじをチェック!
真田丸の気になるあらすじですが、今回の脚本は三谷幸喜さんとなっており、原作のない大河ドラマが続きますね。
ですので、ネタバレとなるようなあらすじは少ししか出回っていません。
以下、少しですがあらすじをネタバレしていきます。
※追記
詳しいあらすじが発表されました!こちらからご覧いただけます。
武田信玄の死から9年、隆盛を誇っていた武田家は、信玄の死をきっかけに急速に衰えていた。
武田家に仕える地方豪族に過ぎない真田家は、武田家が衰えたことで大きな後ろ盾を失ってしまっていた。
列強の戦国大名たちが群雄割拠する中、時には有力武将に取り入り、時には裏をかき、知恵と勘を頼りに戦国の大海原を泳いでいく。
以上が真田丸の簡単なあらすじというか、エピローグです。
もう少し詳しいあらすじが発表されたらまた追加します。
とりあえず今回分かったのは、信繁の青年期から描かれる事。
子供時代は描かれないそうです。
では、具体的に何年から何年まで描かれるのが、史実を元に年表を見ていきましょう。
こちらの方がネタバレ要素高めです。
真田丸の年表
1582年
- 武田家滅亡
- 本能寺の変
- 信繁の父・真田昌幸が徳川家康の家臣に
- 徳川家と北条家が和睦。その条件として真田家の沼田領が北条家の手に
1585年
- 沼田領の問題で昌幸と家康が決裂。昌幸は上杉家の家臣に
- 信繁が人質として上杉家へ
- 昌幸が徳川軍を上田城で破る
1586年
- 上杉景勝と徳川家康が羽柴秀吉の家臣に
1587年
- 人質扱いだった昌幸が正式に秀吉の家臣に
- 秀吉の命令で昌幸が再び家康の配下となる
- 信繁の兄・信幸と家康の娘・稲(小松姫)が結婚
1589年
- 秀吉が沼田領を真田家の領地と定める
- 沼田領の名胡桃城が北条軍に攻略される
- 激怒した秀吉が小田原出兵を宣言
1590年
- 小田原・北条攻めに真田家も出陣
1600年
- 信繁と昌幸は西軍に、信幸は東軍につく
- 信繁&昌幸が上田城で徳川秀忠軍(家康の息子)を翻弄。真田家の活躍により秀忠は関が原の戦いに間に合わず
- 西軍、関ヶ原の戦いで敗北
- 信繁と昌幸は高野山の九度山で隠居・幽閉
1611年
- 昌幸、九度山で死亡
1614年
- 大阪冬の陣。信繁が真田丸を築く
- 信繁が九度山を脱出して大阪城へ
1615年
- 大阪夏の陣。信繁戦死(享年49)
上記が、簡単な真田丸の時代の年表です。
色々盛り上がる箇所はありますが、真田幸村が主役であり、しかもタイトルが真田丸とくれば、
関ヶ原の戦い
大坂冬の陣
大坂夏の陣
の3つがメインとなってくるはずです。
特に大坂夏の陣では、徳川家康の本陣へと攻め込み、馬印を倒すという勇猛な活躍を見せているので、ここが最も盛り上がるポイントになるでしょう。
真田幸村率いる真田軍勢のすさまじさには、徳川家康も自害を覚悟したほどではありましたが、最後は兵力に勝る徳川勢に軍配が上がります。
大坂冬の陣における活躍から、再三再四行われた徳川家康からの誘いを断り、最後まで豊臣家に忠義を立てて死んでいくといった様は、日本人好みなのかもしれませんね。
オリジナル脚本を楽しもう!
先程も申し上げたとおり、真田丸には原作がないので、詳細なあらすじはドラマが放送開始されないとわかりません。
ポイントはある程度わかるものの、結末まで見通すのはむずかしいです。
僕は大河ドラマに限らず、ドラマを見る時は原作をけっこう読みます。
それで、ドラマと原作の違いを楽しんでいます。
しかし、オリジナル脚本の良さもありますよね。
それは、「次の展開がわからないからドキドキする」
これこそが純粋な楽しみ方だとも思います。
なので、真田丸に関しても、純粋に楽しませていただく事にします。
また、原作ではありませんが、真田幸村関連の本を読んで予習しておくのは、ドラマをより深く楽しむためにも良いと思います。
私は4年前迄、九度山に26年間住んでいました。
高野山は現在高野町になっていますが、
九度山は高野山の麓にあり、九度山村と呼ばれてました。明治に九度山町(くどやまちょう)になりましので、
高野山領と書いたほうがよろしいかと思います。
コメントありがとうございます。
それは知りませんでした。
教えていただきありがとうございます。
ただ、色んな資料に九度山と書いてあることから、その方が分かりやすいと思いますので、あえてこの記述のままにしておきます。
因みに九度山町の隣町の、かつらぎ町に息子の知り合いで、
望月六郎さんの子孫が住んでいます。
今回のNHK大河ドラマ「真田丸」は①出演者の多さ(武将・他)!
②戦国の流れの速さ!に圧倒されてしまいます!史実を元に
予習をしながら楽しんでいます!これまでで気がかりな事は、
<きり>が九度山まで信繁に付いて来ている事から信繁の
子を産みたい<きり>の恋心が成就されたらいいのになと
私は思うのだが、皆さんはこの事をどう思われますか?