真田丸 10話のあらすじネタバレと感想
目次
NHK大河ドラマ真田丸10話のあらすじネタバレと感想です。
あらすじのネタバレは放送開始前に、感想は放送開始後に追記します。
真田丸 10話のあらすじネタバレ
徳川と北条の和睦により、信濃・上野の覇権を賭けた両氏の争いは一旦おさまった。
ようやく落ち着きをみせた徳川氏だが、まだやっかいな問題が一つ残されている。
西の羽柴秀吉である。
秀吉は、信長の葬儀で、あたかも自分が喪主であるかのようにふるまっていた。
織田氏のトップに君臨する気なのは明らか。
そのうち何か仕掛けてくるであろう。
沼田領問題。とぼける家康
家康の家臣・本田正信は昌幸にも注意を払う。
今はまだ雑魚に過ぎないかもしれないが、手なずけておかないとやがて脅威になるだろうと家康に忠告する。
そこで家康は、昌幸を一度呼び寄せようとするが、昌幸は自ら出向かず、信幸・信尹・信繁を浜松城に送りこんできた。
家康は昌幸が来なかったことを不満思いながらも、北条との戦いで真田が尽力したことに対する感謝を述べる。
信幸は上杉領と徳川領の境目にある虚空蔵山城を足がかりに、景勝が信濃の支配を狙っているようだと進言し、虚空蔵山城の正面に当たる海士淵に新しい城を築き、上杉の侵攻に備えるべきだと提案する。
家康「城を築いたとして、守るのは誰だ?」
信幸「我ら真田がお守りつかまつる」
家康「真田の為に城を築けと申すのか」
難色を示す家康だったが、正信の「確かに上杉の抑えになる」の一言でこれを承諾。
人手や材木の手配を担うことを約束した。
だが、家康がただで築城を引き受けるはずもない。
交換条件を出してきた。
家康「こちらもひとつだけ頼みがある。沼田をもらい受けたい」
なんと家康は北条との和睦の際、沼田領を北条に譲ると約束してしまっていたのだ。
沼田領は、真田が先の戦いで北条を退けたら、という条件で信尹が安堵を取り付けた地。
これが北条に渡ってはたまらない。信尹は激しく反発する。
信尹「しかしながら、徳川様は沼田城と岩櫃城の安堵をお約束して下さいました。」
家康「はて?そうであったか?」
家康はすっとぼけ、話は平行線をたどる。
とりの解放
信尹は、いったん持ち帰って昌幸と相談すると言い、結論は持ち越しとなった。
家康との交渉の気疲れで信幸はぐったり。
これは単に交渉の難しさだけではなく、家康の隣にいた本多忠勝の威圧感によるところが大きい。
後年、信幸は本多忠勝の娘・小松姫を妻として迎えるのだが、この時の信幸はまさかそうなるとは知る由もなかった。
家康の側室・阿茶局は、徳川氏が集めた人質のなかに昌幸の母親・とりがいるという事を知り家康に伝える。
ひとり木曽義昌の元に人質として残ったとりは、木曽が徳川に降伏した事で徳川の人質となっていた。
その晩、家康は宴の席でとりを真田に返す事を約束する。
真田たちの忠誠心を上げるため、また、沼田領の件を優位に進めるための策だ。
まさかとりが徳川の人質になっていたとは思っていなかった信幸は、とりの無事を喜ぶ。
梅、妊娠!
真田屋敷に戻った信幸は、さっそく今回の話を昌幸に報告する。
昌幸は、家康が海士淵に城をつくると約束したことで、沼田領を譲る決心を固める。
だが、沼田を含む真田領の支配を任されていたのは、昌幸の叔父である矢沢頼綱である。
頼綱を説得しない事には始まらない。
頼綱「北条に渡すくらいなら、わしはこの城に火をつけて切腹する」
信幸「一時の話でございます。今は家康の顔を立てて北条に渡しましょう」
頼綱の意志は固く、なんと明け渡しを要求してきた北条の使者を切り殺してしまう。
これに怒った北条はすぐに攻め込んできたが、頼綱軍の必死の反撃で沼田城には近づけない。
昌幸は叔父を助けたいが、今は家康についている身。
そしてその家康は北条と手を組んだ。
頼綱に援軍を送れば、間接的に家康に逆らったことになってしまう。
そこで昌幸は、上杉の力を借りることにする。
しかし上杉氏は、ついこのあいだ昌幸に裏切られたばかり。
真田氏に力を貸すとは到底思えない。
そこで昌幸は、知恵を働かせて上杉氏を調略するよう信繁に言いつける。
失敗が続いていた信繁だったが、父に大仕事を任されて嬉しく思い、その気持ちを梅に話す。
その際、梅は驚くことを信繁に伝える。
なんと梅のお腹の中には、信繁の子が宿っているという。
信繁は、梅の肩を抱き寄せると、必ずこの大仕事を成し遂げると誓うのであった。
戦芝居、大成功!
信繁は景勝のいる春日城を訪れた。
まずは、春日信達を調略するために、信尹の息子と名乗っていたことを詫びる。
上杉を裏切った事に怒り心頭の直江兼続は即刻切り捨てようとするが、景勝に宥められてまずは話を聞くことになった。
すると信繁は、徳川氏が築いている上田平の城について話しはじめた。
城が完成したら、そこには真田氏が入る。
その城を拠点に上杉氏の虚空蔵山城を攻めると家康には話しているが、それは表向きの理由。
実際は徳川に備えるための城であり、真田家は徳川に仕える気など毛頭ない事を説明する。
信繁「真田は、信濃の小県に加え、上野の沼田を領地としております。正々堂々と戦で勝ち取った土地にござる」
信繁「その真田の領地を、北条と徳川は勝手に分けてしまいました」
信繁「受け入れられるものではありませぬ。武士としての誇りを守りたいと存じます」
景勝は武士の誇りを大事にする武将。
これには心を動かされた。
信繁は、上杉に援軍を出してもらうのではなく、戦芝居を演じてほしいと頼む。
真田軍を虚空蔵山で上杉軍が撃退する。
「勢いに乗った上杉軍が、次は上野の北条軍を攻めるらしい」という噂を流せば、それを耳にした北条は沼田城どころではなくなり撤退するはず。
景勝「面白い。殺されるかもしれるのにここにやって来た勇気に免じて、この話乗ることにしよう」
虚空蔵山城で、真田軍と上杉軍の戦芝居がおこなわれた。
双方がほら貝や銅鑼を派手に響かせ、鳴り物合戦が繰り広げられる。
信繁と直江兼続が目配せしたのを合図に、真田軍が武器を納めて引き返す。
それを見た上杉軍は勝ちどきを上げる。
すべては芝居だった。
信繁のプロポーズ
真田軍が上杉の虚空蔵山城を攻め、返り討ちにあったという噂はすぐに各地に広まった。
そしてそれは家康や北条の耳にも届いた。
上杉の侵攻を防ぐため、家康は海士淵の城の完成を急がせる。
そして北条は、沼田城からいったん兵を退くことを決断した。
信繁の策は見事に当たり、一人の死者も出さずに北条を撤退させることに成功したのだ。
喜びを梅に伝える。
そして、妻になってほしいとプロポーズした。
梅「その言葉お待ち申しておりました」
家康のもとに北条から手紙が届いた。
手紙には、沼田領について真田を説得してほしい旨が書かれていた。
しかし、家康の頭の中は、西の事でいっぱい。
もし秀吉が攻めてきた時、誰が味方になり誰が敵となるかを思案していたのだ。
そんな家康を見て、本田正信が助言する。
正信「西に集中するためにも、先に東の憂いを取り除いておきましょう」
正信は、真田昌幸の暗殺を企てていたのだった。
以上、NHK大河ドラマ真田丸10話のあらすじネタバレでした。
以下は、10話の放送を見ての感想です。
真田丸10話の感想
真田丸の第10話『妙手』は、真田家を窮地から救う場面をドラマチックに描いた放送回になりました。
中でも、これまで失敗続きの信繁が、父をもしのぐ妙策を講じて、それが的中しました。
それは、父から学んだ死者を出さない戦の仕方と兄から学んだ真摯な姿勢というものが描かれていたように思います。
昌幸の信繁への丸振り
さて、その信繁の策ですが、きっかけは昌幸の丸振りでした。
一度裏切られた上杉景勝と直江兼続は、普通に考えたら決して許すことはないでしょう。
それを分かっていながら、策も持たせず信繁を上杉家に向かわせた昌幸は、まさに丸振りです。
さすがにひどいなと思いました。
しかし、当の本人信繁はひどいと思うどころか、やりがいに満ちた表情で上杉景勝との面会に向かい、見事その協力を取り付けてくる様はかっこよかったですね。
戦国時代の女性の強さ
信繁の祖母とりは、人質になり、滝川・木曽・徳川とたらい回しにされながらもやっと真田家に戻れることになりました。
他の女中たちの前で、戦国の女性としてのあり方を説く場面がありましたが、やはり自らが実践し証明しているだけに、抜群の説得力でした。
ぼくも仕事していますが、口だけ番長の上司を嫌というほど見てきたので、この場面は自らも襟を正して、もう一度行動を見直すいい機会だなあと思ってみていました。
すいません、まじめです。
始まった上田城着工
いよいよ、上田城がつくられはじめましたね。
しかも、徳川の手によってです。
今のところ、妙策は講じるものの戦で大勝利という放送回はないです。
これから始まる二回に及ぶ上田城の戦いは小勢力の真田家が戦によって、大勢力の徳川家から二回も勝ち得た歴史に残る戦になります。
それが、真田丸でどのように描かれるのかとても楽しみです。
その舞台となる上田城が敗れることになる徳川自身の手によって作られたことの屈辱を徳川味わうことになります。
がんばった信幸
第10回『妙手』では、信幸と室賀正武が一緒のシーンはありませんでした。
「だまれ、この、こわっぱが。」というシーンはありませんでしたね。
ちょっと残念でした。
ネット上でもこのセリフが話題になってきているみたいですね。
その代わりと言えるかどうかは別として、後の信幸の義父になる本多忠勝が信幸に切りかかるシーンがありました。
割って入った信繁がまたかっこよかったですね。
割って入って、尚且つ刀を置くところがいいですね。
戦う意思はありませんということでしょうか。
信幸は、ビビッてどっと疲れていましたね。
大泉洋さんの目が飛び出そうで、思わず笑えてしまう、これが三谷幸喜さんの狙いなのでしょうか。
見事にはまってしまいました。
次回以降も楽しみにしたいと思います。
三谷幸喜って、オヤジギャグの典型だと思う。
NHKがいかにも好きな、サブイギャグのオンパレードみたいなドラマ。
登場人物がちゃらい!ちゃら男、ちゃら子だらけで役者が泣く。
子供だましつか、小中学生までなめているんとちゃう?
もっと渋い男の時代劇が見たい!
毎週、レビューは楽しく拝見させて頂いています。私は、歴史通ではないのですが、真田丸は面白いというか、ワクワクして見ています(^^)今まで全然知らなかった歴史上の人達にも、興味がわいて
今かなりはまっています(*^-^*)