真田丸 11話のあらすじネタバレと感想

Pocket
LINEで送る

真田丸 ネタバレ 11話

NHK大河ドラマ真田丸11話のあらすじネタバレと感想です。

あらすじのネタバレは放送開始前に、感想は放送開始後に追記します。

⇒真田丸10話のネタバレと感想はこちら

⇒ネタバレと感想記事の一覧はこちら

スポンサーリンク

真田丸 11話のあらすじネタバレ

昌幸暗殺を企てる家康は、浜松城に室賀正武を呼びだした。

最初は今までのこれまでの労をねぎらうが話は徐々に昌幸の話題へ。

室賀は昌幸をライバル視している。

それを知っていた家康は、海士淵の城を預かるのが昌幸だけだという事を教え、昌幸には他の国衆と協調する気などないと煽る。

怒りに震える室賀を残し家康は去っていき、その後を正信が引き継ぐ。

正信「昌幸の長男、信幸と言いましたかな」

正信「あれが真田の新しい当主になったという話を聞いてみたいものですなぁ。室賀殿の口から…」

昌幸の暗殺をほのめかす言葉に、室賀は苦悩の表情を浮かべながら帰っていった。

その様子を信尹が陰からうかがっていた。

薫 説得作戦

信繁は梅と夫婦になる事を決めたが、両家では家格に差がある。

正室にするわけにはいかないので、側室として認めてもらおうと考えていた。

通常、側室とは祝言を挙げないのだが、信繁はあえて祝言をしようとしていた。

父と兄は承知してくれるだろう。

しかし母の薫は反対しそうである。

そこで信繁は三十郎と佐助に協力を求める。

しばらくして、信繁は昌幸と信幸に、梅を側室として迎えたいという事、すでに梅のお腹に子供がいる事を伝えた。

二人は喜び祝言の申し出を承諾する。

だが昌幸の喜びの中には、人質候補が一人増えた事も含まれていた。

 

一方、家臣の高梨内記はこの報告にショックを受けていた。

てっきり、信繁は内記の娘・きりに惚れていると思っていたからだ。

しかも相手は、高梨家よりも家格の低い堀田家の娘でダブルショック…。

信繁に想いを寄せるきりも、子供までいると聞きショックを受ける。

信繁は、祖母のとり、母の薫、そして信幸の妻・こうに、梅との結婚についての話をする。

そして案の定、薫の猛反対にあう。

薫は前々から信繁の嫁候補を考えていた。

京から由緒ある家柄の姫を招くつもりだったのだ。

側室とはいえ、家格の低い梅との結婚は認めたくない。

もし生まれてくる子が男子なら、真田家の世継ぎとなってしまうからだ。

そんな薫の心を和ませようと、三十郎と佐助が百合や桔梗を贈り、南蛮渡来の香油を使って、いい気分で話を聞いてもらおうと小細工を弄していた。

いいムードのなか信繁は母の説得を試みたが、佐助のこぼした香油が天井から薫の首筋に垂れてしまう。

結局、作戦は露見し失敗に終わってしまった。

ささやかな宴

困った信繁は昌幸に相談。

昌幸は正室には薫好みの相手をあてがえば良いと説得し、薫も渋々了承した。

しかし、祝言には絶対出ないと言い張り、昌幸もついつい「側室なのだから祝言はしない」と約束してしまう。

梅の元にいた信繁を信幸が訪ねてきた。

昌幸からの「祝言取りやめ」の伝言を伝えに来たのだ。

先ほどはすると言ってくれたのに!

納得がいかない信繁を制したのは梅だった。

それなら今夜、堀田家でささやかな宴会をし、それを祝言の代わりとすればいい。

梅の提案に信繁も矛を収める。

スポンサーリンク

揺れる室賀

それから数日後、海士淵の築かれていた上田城が完成した。

これ以降、この上田城が真田氏の拠点となる。

落城祝いには室賀正武の姿もあった。

室賀が浜松城で家康と密談を交わしていたと信尹から知らされていた昌幸は、それとなく室賀が浜松へ行った理由を信幸を使って探る。

だが室賀は浜松など行ったこともないとシラをきり、動揺しながら去ってしまった。

そんな室賀のようすを見た昌幸と出浦は、室賀が家康と通じている事を確信するのであった。

後日、室賀は再び浜松城を訪ねた。

室賀「わしには出来ませぬ。昌幸は幼なじみじゃ」

正信は室賀をおだて、選りすぐりの者を供としてつけるので、暗殺を成し遂げるよう迫る。

家康が室賀を頼りにしているとの甘言を受け、心が揺れる室賀であった。

 

昌幸は、信幸・出浦・内記を集め、暗殺を企てる室賀を逆に仕留めて、ほかの国衆たちへの見せしめとする計画を立てる。

しかし室賀は本当に昌幸を暗殺する気なのか?

その真意を見極める場として、信繁と梅の祝言を利用する事にした。

信幸は、祝言を血で汚すのはかわいそうだと反発するが、昌幸はすぐに祝言の案内状を出すよう内記に命じる。

ただしこの計画は信繁には秘密にすることに決めた。

そんな計画を知る由もない信繁は、祝言が挙げられる事になり無邪気に喜ぶのだった。

祝言当日

祝言の案内状を受け取った室賀は、徳川から派遣された暗殺者ふたりに、昌幸を討つ決意を告げる。

そして祝言の日がやって来た。

結局、薫は欠席しふて寝を決めこむ。

きりはこうとともに梅の支度を手伝う。

そこに信繁があらわれると、きりはいつものように茶々を入れはじめた。

そんなキリがきになり、二人だけになると梅はあえて冷たくあたる。

梅「私たちのことは、もうほっといてくれませんか」

きり「あんた、嫁になったらいきなり強気になったわね」

梅「だって、きりちゃんは今もあの人のことが好きだから」

内心を見透かされたきりは動揺し、怒りながらその場を去っていった。

血に染まった祝言

信繁と梅のひそやかな祝言の儀式が終わり、大広間では酒宴がはじまった。

ここに出浦・内記・信幸の姿はない。

昌幸は隣で酒を飲んでいた室賀を囲碁に誘い、自分の部屋へと移動する。

この時すでに室賀のお供ふたりは出浦によって殺されていた。

そんな事など知らない室賀は、昌幸と囲碁の勝負をはじめ暗殺の機会を待つ。

昌幸の後方にある部屋には信幸が、隠れ部屋には出浦と内記が控えて様子を伺う。

酒宴では酔った作兵衛が裸踊りをしている。

きりは仲睦まじげな信繁と梅を見ていられず、酒宴を抜け出して、信幸のいる部屋の廊下に座り込む。

信幸は慌てるが、大声を出すわけにはいかない。

きりの手をつかみ連れて行こうとしたその時だった。

昌幸「正武、その懐に隠し持っているのは小刀か?」

室賀「何の話だ」

昌幸「わしを殺しに来たんだろう」

なおも昌幸は碁を打ちながら淡々と話を続ける。

自分を殺して上田城をもらうつもりなのかと迫り、随伴者ふたりはすでに始末したことを告げる。

何もかもばれていた事を知り、動揺する室賀。

さらに昌幸は碁を打つと、室賀に家来になるよう促す。

しかし室賀はこれを拒否。

幼いころから昌幸に劣ったと感じたことは一度もないと言い放つ。

だが暗殺計画がばれていたのも事実。

室賀は諦めの表情を見せ、懐から取り出した小刀を碁盤の上に置き「帰る」と立ち上がった。

そして昌幸の背後にまわると、腰をかがめて昌幸の耳元で言い捨てる。

室賀「……おぬしの家来にはならぬ」

次の瞬間、室賀は足元に隠していた小さな刃物をつかみ昌幸に襲い掛かろうとする。

だが、それよりも早く出浦が隠れ部屋から飛びだして室賀の背中を刺す。

続けて信幸・内記が室賀を斬りつけ、出浦がとどめを刺した。

この間、昌幸は振り返ることなく、じっと碁盤を見つめていた。

きりは、あまりの光景に呆然となるも、慌てて信繁のもとへ駆けだし、引っ張って部屋まで戻って来た。

出浦「徳川にそそのかされ殿を暗殺せんとしたところ、返り討ちにいたしました」

信繁「…読めました。それで祝言を」

無言でたたずむ信繁に、きりは泣きながら言う。

きり「あなたたち、いいのそれで!?お梅ちゃんが…」

昌幸「室賀がいては困るのだ。全ては真田が大名になるためじゃ!」

信繁は、昌幸が正しい事、これで小県がまとまるという事を理解していた。

祝言をぶち壊しにされた怒りも無かった。

ただ、父の策を見抜けなかったことを悔しく思っていた。

梅のために怒り泣いたのは、きりだけであった。


以上、NHK大河ドラマ真田丸11話のあらすじネタバレでした。

以下は、10話の放送を見ての感想です。

真田丸の第11話『祝言』は、信繁と梅の二転三転した後の祝言の裏と表の舞台でしたね。

梅のこころを思うと、切なくなりますが、戦国の世の中で生き残るための非情さを見たような気がします。

救いは、兄信幸の信繁に対する思いやりでしょうか。

動き出した徳川家康

今回、室賀正武を唆した張本人、徳川家康が遂に真田に襲い掛かり始めましたね。

まずは、手始めに他人を使って、真田昌幸暗殺計画です。

結果から言うと、失敗し室賀は返り討ちにあいました。

近藤正臣さん演じる本多正信が、迷う室賀正武の背中を押すどころか、導いていったような描き方をされていました。

今後、信幸が徳川家に人質となった際に、家康、正信とどのような関係になっていくのか、観るのが楽しみです。

梅ときりの対決も決着

信繁は、梅と夫婦になる約束をしました。

家柄の問題で、正室にはなれないまでも側室として大事にするとはっきり言えるということは大事ですよね。

梅も理解し素直に喜んでいました。

可愛そうなのは、きりですね。

素直になれないことが、恋の進展を妨げてしまったのでしょうか。

信繁と梅の結婚を妊娠と共に知らされ、泣いていました。

きりは台風の目

それでも、きりは信繁と今まで通りに接せられることを喜び、ことあるごとに信繁の世話をやきます。

やはりそんなにすぐに気持ちは吹っ切れないですよね。

それに気づいたのは、梅でした。

梅は、きりに核心をついて、気持ちを整理するよう促します。

半分以上が梅の嫉妬のように観えました。

きりは、梅に核心をつかれたまま祝言の日を迎えます。

やはりまだショックは癒えず、宴会場をでたきりは室賀正武の暗殺現場を目の当たりにし、幸せムードの信繁を暗殺現場に連れてきてしまいます。

なぜ、連れてきてしまうのかと少しきりを批判したくなります。

しかし、これがきりの正義なのでしょう。

これでいいのかと問うたきりの言葉に現れていた気がします。

それにしても、可愛そうなのは梅ですね。

せっかくの祝言を暗殺計画に利用されたわけですから。

それと、台風の目ともいうべきは、やはりきりでしょうか。

きりの周りでは何かが起こります。

室賀正武の最期

今回、信幸と室賀正武が一緒のシーンがありました。

「だまれ、この、こわっぱが。」を期待する視聴者も多かったのではないでしょうか。

結局、出ませんでしたね。

ただ、信幸の浜松に行ったかという追及に、少し室賀正武が焦れたのはあえて視聴者の期待を煽っているように思えますね。

今回、室賀は殺されてしまいましたので、西村雅彦さんの登場はこれでお終いですね。

「だまれ、この、こわっぱが。」が聞けないのは、残念です。

これからは、戦シーンも増えてくることでしょう。

そこに期待しましょう。

⇒真田丸12話のネタバレと感想へ

⇒ネタバレと感想記事の一覧はこちら

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

9 Responses to “真田丸 11話のあらすじネタバレと感想”

  1. 原よしみ より:

    戦国時代の凄まじさをリアルに表現しながらも、現代人に解るように
    分析され映像化しているのに、素晴らしさを感じて見てます。

  2. 匿名 より:

    信幸が隠そうとしてたのに敢えて殺人現場にご両人を呼んできて憤慨するきりさん
    頭おかしいんか…?

  3. 匿名 より:

    ゴットファーザーを観てるようだった!

  4. 室賀と一緒に より:

    消えたら良いのに
    きり

    邪魔

  5. 匿名 より:

    きり、ほんとやめて。
    台無し。。

  6. とし より:

    きり、ひっこめろ

  7. つまらない より:

    真田の歴史に興味がない。
    真田の歴史がつまらない。
    真田幸村に興味がない。

  8. 匿名 より:

    三谷は女性の性格が分からないのかな…?
    どんなに頭が悪くても、この祝言の主賓二人を暗殺現場に連れてくる女子は絶対いない。
    きりちゃんを現代言葉を使わせて共感を得ようとしたそうだが、逆に絶対にいないおかしな女子になっている。
    こんな描かれ方をされているきりが可哀想。

  9. 匿名 より:

    脚本最低。
    「きり」がうっとうしいので見るのを止めた。

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ