真田丸 12話のあらすじネタバレと感想

Pocket
LINEで送る

真田丸 ネタバレ 12話

NHK大河ドラマ真田丸12話のあらすじネタバレと感想です。

あらすじのネタバレは放送開始前に、感想は放送開始後に追記します。

⇒真田丸11話のネタバレと感想はこちら

⇒ネタバレと感想記事の一覧はこちら

スポンサーリンク

真田丸 12話のあらすじネタバレ

徳川氏の刺客となった室賀正武を、昌幸は返り討ちにし、真田氏は信州小県を平定した。

しかしそれは同時に、家康との長い戦いのはじまりを意味していた。

その家康は、天正12年(1584)小牧長久手の戦いにおいて秀吉軍を破り、その名を全国にとどろかせていた。

しかし、真田との沼田領をめぐる争いにまだ決着がついていない。

家康は真田氏が上杉と手を組むことを案じていた。

信繁が上杉の人質に

一方、家康と手を切りたい昌幸は、上杉景勝に家中に加えてほしいと手紙を送るが拒否されてしまう。

諦めず再度手紙を送ったものの、景勝は厳しい条件を出してきた。

それは信繁を人質として差し出せというものだった。

祝言の一件もあり、昌幸ととしばらく距離をおきたいと考えていた信繁は、人質になる事を承諾。

それに信繁は、昌幸と違い義を重んじる景勝という男が嫌いではなかった。

しかし人質には当然ながら危険も伴う。

いつ戻れるかもわからないし、もし昌幸がまた上杉に背けば、信繁は殺されてしまうだろう。

信繁のお供としてついていく事になった三十郎は、生まれてくる子のためにも必ず生きて帰ろうと信繁を勇気づけるのだった。

後日、梅に良い子を産んでくれと言い残し、信繁は景勝のいる春日山城へと旅立った。

したたかな梅

上田城では、残された梅をきりが気遣う。

きり「体の方は大丈夫?」

梅「何が?」

きり「つわりとか、まだないの?」

梅「……」

きり「ちょっと待って。どうしてお腹に子供がいるってわかったの?」

梅「なんとなくそんな気がしただけ」

きり「あんた、嘘ついたってこと?」

「これも一つの策よ。源次郎様なかなかその気になってくれないから」

きりは梅のしたたかさに唖然とするのであった。

信繁が人質に指名された理由

春日山城に着いた信繁と三十郎は、先客がいたため景勝との対面を待たされていた。

景勝は身分の分け隔てなく民の訴えを聞くため、面会は順番制。

今は村同士の揉めごとを訴える漁師の治兵衛と又吉が面会中だった。

何やら獲った魚をめぐり、北浜と南浜の漁師がいさかいを起こしているようだ。

そして信繁の順番がやって来た。

景勝はまず、信繁を人質に指名した理由を話し始める。

一つは、昌幸に息子を差し出す覚悟があるのかを試すため。

もう一つは、以前信繁が景勝に助けを求めた際に見せた自信あふれる顔が忘れられなかったため。

そして、人質とはいえ客人と同じように接する事を約束し、先代・上杉謙信の位牌が置かれている仏間に案内し、謙信の教えを語る。

上杉家は「義」のある戦いしかしない。

敵の方から攻めてくれば立ち向かうが、私欲のためだけに他国を侵略することはしない。

景勝は、国づくりの根幹は民の暮らしの安全を守ることと考えており、民の心をつかまずに国づくりはできないと語る。

漁師の相談に耳を傾けるのもそのためだ。

そして、沼田城をめぐる攻防で誰も死なせずに北条軍を追い払った信繁の行動は、上杉の教えと同じだと高く評価した。

信繁は、義を忘れて私欲のためだけに生きると人はどうなるのかと景勝に尋ねる。

景勝は、天下を取りながらも家臣に裏切られて死んだ、織田信長のみじめな最期を例にあげて言う。

景勝「死に様は、生き方を映す鏡。おのれに恥じぬよう生きるのみじゃ」

沼田城は返せない

景勝は信繁を高く評価しているが、上杉氏と真田氏の遺恨が解消されたわけではない。

昌幸の元には、景勝の家臣・直江兼続から手紙が届いていた。

そこには、沼田城を上杉に返すよう書いてあった。

上杉氏との関係はぜひ修復したい。

しかし、沼田城を返すわけにはいかない。

そもそも沼田城をめぐって北条氏と揉めたために上杉氏に助けを求めたのだ。

もし沼田城を上杉氏に返してしまっては本末転倒である。

この難問は信繁に託すことになった。

直江兼続が沼田城の返還を求めている事を知った信繁は、景勝に相談する。

しかし景勝は、この事を知らなかった。

他国との交渉は兼続に任せており、今回の件も兼続の独断だった。

事情を知った景勝は、兼続に掛け合う事を約束してくれた。

 

ある日信繁は、漁師の治兵衛や又吉たちが役人と揉めているところに出くわす。

治兵衛たちが景勝にもめ事の相談をしてから3ヶ月経ったが、何も音沙汰がないらしい。

民を第一に考える景勝がなぜ?

信繁は不思議に思うが、兼続によると、景勝は困っている者を見ると、力になるとまず約束してしまうらしい。

いまの自分には、民の話を聞いてあげることしか出来ないと肩を落とす景勝に、信繁は語りかける。

信繁「昨日まで、私は御屋形さまを尊敬しておりました」

景勝「今はそうでもないか?」

信繁「今は、それ以上に慕わしく存じます」

そう言ったものの、沼田城の一件をまだ兼続に話していない事が判明し、あきれてしまう。

その後、信繁が沼田城を上杉に渡す意思が真田にないことを話すと兼続は

兼続「ならば話はたやすい。真田とは手を結ばぬ」

と一蹴した。

スポンサーリンク

鉄火起請と梅の出産

ある日、景勝と馬で浜に出た信繁は、神社の入り口で治兵衛と又吉が揉めているのを目撃する。

信繁が尋ねると、治兵衛たちは「鉄火起請(てっかきしょう)」によって揉めごとを収めるつもりらしい。

鉄火起請とは、戦国時代から江戸初期におこなわれていた神の判定を仰ぐ儀式。

鉄の棒が赤くなるまで熱する。

それを握り、指定の位置まで運べた方の主張が正しいとする。

真っ赤な鉄棒を前に、北浜の長・治兵衛は尻込みしてしまう。

早く握るよう奉行の斉木が催促するが、治兵衛は動けない。

見かねた信繁が割って入るが、斉木は神の御心を承るにはこれが一番と言い譲らない。

信繁「ならばどちらが正しいか鉄火起請で決めよう」

斉木に鉄棒を握るよう信繁が促す。

さすがにこれには斉木も言葉を失った。

信繁は、日替わりで漁をすれば良いのでは?と提案するが、又吉は「潮の良い日に獲り尽されたら次の日には何も取れなくなる」と反対する。

景勝「ならば潮の変わり目で分ければ良い。満月が来る度に交代すれば偏りはあるまい」

信繁の機転と景勝の裁きで一件落着。

景勝は、信繁の機転を高く評価し、信繁のような子が欲しかったと心から思う。

そのころ上田城では、梅が信繁の子を出産した。

女の子で名前はすえとつけられた。

徳川との手切れ

信繁が景勝の信頼を得たことで、上杉氏は真田氏と手を組むこととなった。

昌幸の元に届いた手紙には、上杉が真田を守る事、上野の沼田・信州の小県を真田の領地と認める旨が書かれていた。

これで徳川と手を切る事ができる。

早速昌幸は、手切れの書状を家康に送った。

昌幸の裏切りを知った家康は、鳥居元忠率いる徳川軍7000人を上田城に向かって進軍させる。

対する真田軍は2000人。

景勝は、領内から戦える者をかき集め援軍を送る。

その中には、信繁と三十郎の姿もあった。


以上、NHK大河ドラマ真田丸12話のあらすじネタバレでした。

以下は、12話の放送を見ての感想です。

真田丸 12話の感想

真田丸第12話『人質』の主役は、上杉景勝でしょうか。

上杉謙信の甥であり、謙信亡き後上杉家の跡目を継ぎながらも謙信同様義を重んじた大名です。

真田丸で景勝は、優しくも強さをあまり感じさせないような描き方でしたね。

イエスマン景勝

北条家と徳川家に沼田城の明け渡しを要求された真田家は、何度も裏切ってきた上杉家を再度頼ろうとし、信繁を人質として差し出します。

農民にも良い顔をし、格好つけてしまうところは、景勝の悪い癖で家臣たち、特に重臣の直江兼続は上と下の間に立ち、困っている様子でした。

義を重んじ、困っている人に手を差し伸べる所は、人として素晴らしいですよね。

ただ、良い顔だけされて後は、部下によろしくって、確かにそういう上司いますけど、ホント困ります。

ストレス溜まりますよ。

できない事情を話すと、なんか自分だけ悪者になったような感じになったりしますよね。

少し仕事の愚痴が過ぎましたでしょうか。

とにかく、もう少し景勝にはしゃんとしてもらいと思いますというころで、信繁の影響もあって少し先頭を切って具体策を部下に指示するようになってきました。

愛の人じゃない直江兼続

そういった景勝の頼りなさもあってか、重臣の直江兼続がとても冷たい人物に映っているのは僕だけでしょうか。

とても、大きく『愛』と書かれた兜を被っている人物には思えません。

輪をかけて、2009年NHK大河ドラマ『天地人』で妻夫木聡さんが演じた直江兼続のイメージが、未だ色濃く残っているからでしょうか。

声も低く、何かというと上杉景勝の判断を諫めているシーンが、ただのうるさい小姑にも見える時があります。

是非これからのシーンで愛の人を感じさせるような描き方をしていただきたいと思います。

ウザくないきりを演じる長澤まさみさん

梅は真田信繁の子を妊娠し、今回の放送回で女の子が生まれました。

かつての恋敵の長澤まさみさんが演じるきりは、なんとなく中途半端な扱いになってきている気がします。

一方で、ネット上では前回の放送までに長澤まさみさんの演じるきりの役どころが、ウザイという声が聞こえます。

中には、省略して長澤まさみさん自体がウザイと称される記事もありました。

僕は、昔からのファンのせいか過去の記事を見て頂いても分かるように、信繁に想いを寄せながらも、素直になれないきりに歯痒くも好意的な印象を持っていました。

いつか、その想いが信繁に受け入れられる日がくればいいと、今でも思っています。

影が薄くなった昌幸と信幸

記事冒頭にも書きましたが、今回の放送回では上杉景勝を中心に回っていたと思います。

その分、前放送回まで大活躍だった真田昌幸と信幸の影が薄く感じられました。

そうは言っても主人公の父と兄ですから、これからも中心人物には変わりありませんが、昌幸の知将と言われる由縁をまだまだ存分に発揮してもらいたいと思います。

それに、徳川家が振り回され続け、そのことが終盤を盛り上げるための伏線になってくると期待をしたいと思います。

⇒真田丸13話のネタバレと感想へ

⇒ネタバレと感想記事の一覧はこちら

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ