真田丸 14話のあらすじネタバレと感想

Pocket
LINEで送る

真田丸 ネタバレ 14話

NHK大河ドラマ真田丸14話のあらすじネタバレと感想です。

あらすじのネタバレは放送開始前に、感想は放送開始後に追記します。

⇒真田丸13話のネタバレと感想はこちら

⇒ネタバレと感想記事の一覧はこちら

スポンサーリンク

真田丸 14話のあらすじネタバレ

第一次上田合戦が終わり、信繁は上杉景勝のいる春日山城に戻った。

景勝は最愛の妻を亡くした信繁を優しく労り、直江兼続は信繁たちの手柄を称賛した。

しかし、信繁の心の傷が癒えることはなかった。

一方、戦に敗れた徳川家康は、再び真田との戦いを見越し。駿府城を改修していた。

それを知った昌幸は、浜松城に囚われている弟の信尹に、家康家臣たちのリーダー的存在である石川数正を調略するよう指示を出す。

信尹は見事調略に成功。

数正は羽柴秀吉に寝返った。

徳川の機密を知り尽くした数正の離反は、家康を不安のどん底にたたき落とした。

いつ秀吉に攻撃されるかわからない。

家康は真田攻めを諦め撤退を余儀なくされる。

三十郎は、いまだ元気がない信繁に徳川氏の撤退を伝え、先に踏みだすべきだと励ます。

三十郎「立ち止まっている暇はありません。真田のため上杉のため、今なにができるか考えようではありませぬか」

先へ進むことと、梅を忘れる事は違うと三十郎は熱弁する。

信繁も頭ではわかっているのだが、心の整理はまだつかない。

大地震が家康を救う

そのころ家康は、秀吉が攻めてくるのではないかと怯え、食事も喉を通らない状態だった。

そんなある日、近畿・中部地方を大地震が襲った。

世にいう天正の大地震である。

最も被害が大きかったのは、秀吉がいる近畿地方。

秀吉は復興に力を注ぐことになり、家康との戦は立ち消えとなった。

家康は、捉えていた信尹を家臣として召し抱える決意をする。

石川和正の離反は信尹の仕業と見破ったうえで、その手腕を改めて評価したのだ。

もちろん、家康に仕えるふりをして、この先も昌幸と裏で通じる恐れもある。

しかし、それも承知のうえだと語る家康をみて、信尹も首を縦に振った。

信繁、ついに大阪へ

そのころ、秀吉は大坂に巨大な城を築きあげた。

賤ヶ岳の戦いで柴田賤家を破り、小牧・長久手の戦いで家康と和睦。

今では関白の地位におさまり、天下人の座をほぼ手に入れていた。

信長の死からわずか4年の事である。

さらなる盤石の地位を求める秀吉は、各地の大名に上洛を求めて忠誠を誓わせた。

だが小田原の北条氏政はこれを拒否。

家康も、真田との戦を理由に上洛を先延ばしにする。

秀吉からの上洛要請は、上田城の昌幸にも届いていた。

大名でもない昌幸になぜ上洛を求めるのか?

秀吉の意図が読めないうちは動くまいと考えていた。

同じく上洛を求められた上杉景勝は「挨拶をするだけで秀吉に降伏するわけではない」と虚勢を張るが、実際は大坂行きは秀吉に下る事を意味している。

秀吉につけば、徳川や北条もすぐには攻めてこれない。

国を立て直す時間が稼げると算段したのだ。

景勝は、信繁を大坂に随行させる。

そこで昌幸は、信繁に秀吉の真意を探らせようと働きかける。

昌幸「あれは人の懐に飛び込むのが滅法うまい。秀吉も気に入ってくれるだろう」

そう語る父を見て、信幸は嫉妬心を抱く。

信繁ばかりが重宝され、自分は蚊帳の外におかれたように感じたのだ。

 

景勝一行が大坂に旅立つ日がやって来た。

出発の直前、信繁は城の庭にきりがいる事に気づく。

なぜきりが上杉の春日山城に?

上田城で梅の忘れ形見のすえの面倒を見ているはずでは?

実は育児がうまくいかず、結局は梅の兄である作兵衛が育てる事になっていたのだった。

きりは信繁の世話をするため、一緒に大坂へ行くと言ってきかない。

二人の押し問答にあきれた景勝はきりの同行を許し、景勝一行は大坂へ旅立った。

スポンサーリンク

石川数正との対面

一行は、日本海に沿って進み、加賀に入った。

そこで彼らを出迎えたのは、秀吉の腹心・石田三成だった。

そもそも今回の上洛は、三成の助言によるもの。

臣従を誓った者には大名としての立場を保証する事とし、旧知の仲である兼続を通して、景勝に上洛を持ちかけたのだ。

加賀の峠近くの寺に景勝一行を案内し、盛大な宴でもてなす。

三成と兼続は楽しそうに酒を酌み交わすが、景勝の表情は浮かない。

信繁を庭へ誘うと、自分の気持ちを吐露しはじめる。

景勝「自分が嫌になるわ」

景勝「口では義の為に生きると言っておきながら、やっている事は長いものに巻かれているだけではないか」

そして、お前は自分のようにはなるなと語り、この世に義があることを示して欲しいと信繁に託すのだった。

 

京に入ると、三成は支度があると言って一足先に大坂に行った。

残された景勝一行は京に滞在し待つことに。

そして、三成の計らいで信繁は石川数正と対面する。

数正は、家康に対して恩をあだで返したことを後悔していた。

それに対して信繁は、裏切ってしまったのだから仕方ないとして諭す。

信繁「先が読めないのは、みな同じです、だから必死に生きているんです」

信繁「人を騙したり裏切ることもあるでしょう。でも、それは善とか悪で計れるものではないと、私は思うのです」

数正は、その後、秀吉の下で信濃松本10万石の大名となった。

愚痴をこぼす加藤清正

翌日、景勝たちは大坂城へやってきた。

ところが秀吉への謁見は、多忙のため翌日に延期されたという。

景勝と兼続は大坂城内に、信繁は城下の三成邸に滞在する事となり、きりには三成邸の納戸をあてがわれた。

その夜遅く、信繁が部屋で本を読んでいると、廊下の向こうがなにやら騒々しい。

秀吉の重臣・加藤清正が酒に酔って、三成にくだを巻いていたのだ。

清正「関白がどれだけ偉いか知らねえが、殿には似合わねえ」

清正「殿は俺たちと一緒に野山を駆け回ってねえとダメなんだよ。何が関白殿下だ」

清正はそのまま酔って廊下で眠ってしまった。

茶々との出会いと奇妙な秀吉

翌日、景勝たちと信繁が大坂城を再度訪問した。

信繁の事は秀吉の耳に入れてないので会えないと言われ、信繁はひとり部屋に取り残される。

ひとりで退屈する信繁の前に、天真爛漫な若い娘が現れた。

後に秀吉の側室となる茶々である。

茶々は、信繁に矢継ぎ早に話しかけると、秀吉が信繁に会いたがっていたと言い残して去っていく。

しばらくすると今度は秀吉の家臣・片桐且元が現れ、秀吉の元に案内すると言ってきた。

三成からは、自分は秀吉に会えないと聞かされていた信繁は驚く。

わけがわからず混乱する信繁の前に、ついに秀吉が姿を現した。

ところが秀吉は、屏風の裏側に隠れるという怪しい行動に出るのだった。


以上、NHK大河ドラマ真田丸14話のあらすじネタバレでした。

以下は14話の放送を見ての感想です。

真田丸 14話の感想

真田丸第14話『大坂』は、上杉景勝の供として大坂に行った信繁が見た大坂城と茶々というところでしょうか。

梅を亡くし、傷心した信繁には良い機会だったのかもしれません。

登場人物も一気に増えて、物語の最終ゴールとも言うべき大坂城も出てきたことで、真田丸のストーリー展開が読みやすくなって気がします。

大名ではない父上

真田昌幸役の草刈正雄さんと信幸役の大泉洋さんの掛け合いは、声出して笑ってしまいました。

豊臣秀吉から昌幸宛の大坂へ上洛せよとの手紙を読んだ昌幸は、皆に相談します。

大名でもない昌幸に、なぜ秀吉は上洛を促すのか皆が疑問に思います。

そんな中、信幸が昌幸に3度も『大名でない父上に・・・。』と言われ、よほど大名になれない自分を気にしていたのか、昌幸は信幸に突っ込みをいれていました。

心理をついている脚本家の妙ですね。

石川数正の裏切り

真田家にとっては、第一次上田城の戦いの後、徳川家康の反撃を受けなかったのは、家康と豊臣秀吉との関係が大きかったと真田丸でも言っています。

その中で、石川数正が徳川家から豊臣へ寝返ったことは、家康に大きなダメージを与え、真田家に反撃している場合ではなくなってしまいました。

真田家にとっては、とても運のいいような出来事ですが、真田丸ではこれは真田信尹が石川数正をけしかけ仕組んだこととされています。

また、そのことを家康から咎められ罰せられるどころか、召し抱えられるというにわかに信じがたい展開になっていましたね。

たしかに、信尹は昌幸同様に頭も切れ、冷静でありながらも真田家を守るという武将として高く評価したいと思います。

ただ、個人的には召し抱えるのは、いつどのように裏切られるのか分からない中で、とても恐いですよね。

やはり僕なんかと違って、家康は懐が深いということですね。

現代にも通ずるメッセージ

信繁が石川数正に言った言葉の中で、こういうことがありました。

先が読めないのは皆一緒。

だから、皆必死に生きていく。

時には騙したり裏切ったりすることもある。

でもそれは、(必死に生きていく中でのことで)善や悪で測れるものではない。

とりあえず先に進みましょう。

これは、とても芯をついていて、観ていた僕には石川数正に向かって言う言葉とは別の意味合いにもとれてしまいました。

ここ最近の日本は、規律を乱すものは全て輪からはじくという風潮になっているように感じられます。

これは三谷さんが現代の人たち、特にそのはじかれた人たちに対してのエールの言葉にも聞こえました。

ぼくの考えすぎでしょうか。

信繁の目に浮かんだ涙がそう感じさせたのかもしれません。

可愛すぎる茶々の今後が怖い

信繁がふすまを開けた途端に現れた竹内結子さん演じる茶々は、今回の放送回が初登場です。

とても可愛らしく、豊臣秀吉が魅了され続けた茶々が見事に描かれていました。

あんな風に、ほっぺたを両手で覆われたら、誰でも魅了されてしまいますよね。

ただそんな可愛らしい茶々が最終回に向けて、豊臣家を滅亡へと導くのかと思うと、とても恐ろしいですね。

と同時に、竹内結子さんが茶々から淀殿への変貌をどのように演じられるのかも楽しみに観ていきたいと思います。

⇒真田丸15話のネタバレと感想へ

⇒ネタバレと感想記事の一覧はこちら

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ