真田丸 24話のあらすじネタバレと感想

Pocket
LINEで送る

真田丸 ネタバレ 24話

NHK大河ドラマ真田丸24話のあらすじネタバレと感想です。

あらすじのネタバレは放送開始前に、感想は放送開始後に追記します。

前話を見逃した方はこちらからどうぞ。

⇒真田丸23話のネタバレと感想はこちら

⇒ネタバレと感想記事の一覧はこちら

スポンサーリンク

真田丸 24話のあらすじネタバレ

豊臣の大軍に囲まれた北条だが、まだ徹底抗戦の構えを見せていた。

そんな中、氏政の説得をもくろみ小田原城に潜入した信繁は、松の夫の小山田茂誠と再会する。

茂誠は小山田一族と縁の深い北条氏を頼り家臣になっていたのだった。

信繁は松が生きていたことを知らない茂誠にそのことを伝えようとするが、江雪斎に呼ばれ伝える暇もなく氏政の居室に連れていかれてしまう。

氏政は信繁に、北条以外の者でここまで足を踏み入れたのは信繁が初だと語り、小田原城の感想を聞いてきた。

信繁が大坂城や安土城も霞むほどだと絶賛した直後、ふすまが開き侍たちに取り囲まれてしまった。

氏政は信繁を斬ることで長年の真田への恨みを晴らそうと画策していたのだ。

これを聞かされていなかった江雪斎はおおいに驚いた。

信繁は、真田の人間としてではなく、今回は秀吉の使者としてきた事を説明し、すでに戦の勝敗が決していることや、どれだけの兵の命を救えるかは氏政しだいという事を説く。

さらに、家康から預かった書状だけでも見てほしいと訴え、氏政は全ての家臣を下がらせ信繁と二人きりになった。

家康が氏政親子を救うべく動いている事、伊達政宗をはじめ、出羽山形の最上義光、陸奥小高の相馬義胤も秀吉に恭順しており、もはや北条に従うものはいない事を信繁は説明する。

さらに信繁の説得は続く。

豊臣軍が落とした城の名を挙げ始め、因縁の沼田城も真田が奪い返したことを伝える。

これには氏政も潮時と観念した様子。

氏政「ついに東国の覇者にはなれなんだ。どうせ秀吉と一戦交ええるなら、伊達や徳川と組んで、日の本を分ける大戦をやってみたかったわ」

氏政が頭を下げれば、氏政・氏直父子の命は助かるかもしれない。

信繁はそう話すが、氏政は命など惜しくないと言い捨てる。

徳川も上杉も不満がありながらも折り合いをつけ生き残っている。

今こそ命を惜しみ、秀吉に仕えながらも大名としてこの地を治めていけばいい。

信繁の説得に氏政は、そこまでして人は生きなければいけないのかと問いかける。

対して信繁は、死なずともよいのに死なねばならない者を救うため、秀吉の家臣として生きてほしいと訴えるのであった。

明確な返事は出なかったものの、一旦城を出る事になった信繁は、茂誠の元に立ち寄り、松が生きていたことを伝える。

しかし喜ぶ茂誠を前に、松の記憶が戻り切っていない事は伝えきれないのだった。

茂誠がいる蔵を見渡した信繁は、蔵の中に金属の塊がたくさんあることに気が付いた。

これは鉛で、これを溶かして鉄砲の弾を作るらしい。

鉛には見覚えのある刻印があった。

信繁はその鉛を手にすると、いずれ松の待つ上田城に来るよう茂誠に言い残しその場を去った。

<真田丸 配信中>

北条氏の滅亡

そのころ、鉢形城を落とした昌幸たちは、八王子城へと向かっていた。

その矢先、昌幸のもとに秀吉から書状が届いた。

書状には八王子城は景勝に任せ、忍城に戻るようにと書いてあった。

昌幸は、秀吉に動かされている自分と、己の為に戦をしている氏政を比べ、氏政の事を羨ましく思うのであった。

こうして昌幸たちは忍城近くの三成の陣に戻った。

三成はこれ以上無駄な死者を出さない為にも、初心を貫き水攻めをしかけようとする。

昌幸は自分や信幸も他の策を考えるべきではないかと進言するが、真田のような卑怯な戦はしたくないと拒まれてしまう。

信繁同様、三成の頭の良さは認めている昌幸であったが、戦の采配に関しては不満がありふてくされてしまう。

一方、氏政はついに降伏を決意。

氏直が秀吉の元を訪れ氏政・氏直の命を助けることを条件に城を受け渡すと言い降伏を告げた。

ところが秀吉は、この約束を反故にし、氏政を切腹に処すると言いだす。

秀吉は、氏政の切腹を見届けてから京に帰ることとなった。

家康、信繁、大谷はこれに反対するが、秀吉に抗えるはずはない。

当の氏政はこれも宿命と受け入れていた。

7月10日、氏政は髷を落として秀吉の軍門に降った。

家康は氏政に、秀吉に命乞いをするよう説得するが、氏政の気持ちはすでに固まっていた。

昌幸も、秀吉の天下が続くはずはないと誰しもが思っている事を伝え、もうひと暴れする気はないのかと問うが、氏政の心は動かない。

その翌日、北条氏政は切腹した。

首は京に送られ、橋の上にさらされた。

息子の氏直は出家し、高野山へ送られた。

関東に一大王国を築いた名門・北条氏の滅亡であった。

真田丸 本3

利休の怪しい動き

その後、信繁は大谷刑部と共に小田原城の蔵を検分し、鉛の出所を調べようとする。

信繁は鉛の塊に焼きつけられていた刻印が千利休のものだとわかっていたのだ。

しかし二人が蔵についた時にはすでにもぬけの殻だった。

信繁たちが来るよりも先に利休がすべての鉛を運び出してしまっていたのだ。

一方、小田原城が落ちてもなお、三成が攻める忍城だけはまだ降伏していなかった。

てこずり苦戦する三成に昌幸は、戦に勝つには人の心を制することが肝要であると持論を述べ、血のついていない氏政の兜を使い、氏政が家来を見捨てて逃げ去ったように見せかけた。

昌幸の策にハマった忍城の者たちは城を明け渡す事を決め、ついに北条方の最後の城も開城したのであった。

昌幸のおかげで無駄な血が流れずに済んだ。

三成は戦のことを教えてほしいと昌幸に申し出る。

スポンサーリンク

沼田は真田のものに

伊達政宗は秀吉にすべての領地を差し出した。

その後、宇都宮城で正宗による秀吉をもてなす宴が催された。

昌幸はいつか正宗と一緒に秀吉に反旗を翻そうと考えていたのだが、まるで気骨のない正宗の姿に絶望的な気持ちになり酒をあおるのであった。

同様に家康も正宗に失望していたが、自分も大差ない事を感じていた。

家康は北条の領地を手に入れたが、その代わりに三河・遠江・駿河を取られ、関東移封を甘んじて受け入れる結果となっていたのだ。

秀吉は真田に対し徳川の与力の任を解き、沼田を授与した。

これは昌幸を上田に落ち着かせ、家康を見張らせるためのことだった。

兎にも角にも、この朗報を喜ぶ昌幸。

一方、秀吉に恭順した政宗であったが、生き残るために仕方なく選んだ道であり、もう少し京に近いところで生まれていれば、秀吉と立場は逆転していたかもしれないという悔しさをを募らせた。

真田信繁と伊達政宗。

同い年の二人は、やがて大坂夏の陣において運命的な再会を果たす。

北条氏の滅亡により、秀吉は名実ともに天下の覇者となった。

乱世は終り、建設の時代へと進もうとしていた。

この15年後には関ヶ原の戦いが始まるのだが、それはもう少し先の話である。

真田丸 本5

真田丸 24話の感想

ここからは実際に真田丸24話の放送を見ての感想です。

真田丸の第24話『滅亡』は、長きに渡り籠城をしていた北条氏政が降伏しました。

これによって、豊臣家に逆らうものはいなくなりました。

一方で、秀吉と共に豊臣家は天下を治めることの難しさを味わうことになり、ここから豊臣家の滅亡への坂道を転げ落ちることになります。

氏政の落胆と決断

北条氏政は、徳川家と伊達家が味方に付いてくれると思っていたのです。

思惑は崩れ、徳川・伊達両家とも豊臣方につきました。

それでも、難攻不落の小田原城で、意地を見せ氏政は秀吉に抵抗していました。

信繁は氏政を直接会い小田原城の外で、次々と北条方の軍勢が負け、落城する様を伝えます。

そこでようやく氏政は、小田原城の開城を決意しました。

もう無理だと思ってのでしょうか。

名門北条家の意地と天秤にかけられたのは、北条配下の命だったのでしょうか。

もっと早く降伏をしていれば、もっと多くの命を救えたかと思うと氏政の決断時期は、遅いようにも思えます。

一方で、上杉景勝、真田昌幸は、そんな乱世の中で自らのために生きて死んでいく氏政の生き方が、羨ましくも寂しそうに見えました。

関ヶ原、大坂の陣への布石

昌幸は、小田原城開城を待たずに、まだ抵抗を続ける忍城に向かいます。

攻略を指揮していた三成は、自身の作戦が上手くいかずに、ふてくされて手を拱いていました。

そこに戻ってきた昌幸は、氏政の血のついていない兜を使ってたった2日で、忍城を降伏させます。

三成にはない戦場での経験をまざまざと見せつけられました。

三成自身、好まぬ心理的な圧力を相手に与えながらでも、血を一滴も流さず勝利をおさめたことに対して、昌幸へ一気に尊敬にも似た思いが三成にわいた瞬間でした。

これは、この先におこる関ヶ原の戦いで、三成方に味方する真田昌幸という構図の布石になっているのかもしれません。

同じように、大坂の陣の布石になっていると思われる場面がありました。

伊達政宗と信繁の同い年でも、今は大名の政宗と真田家の次男という立場が違いながら、大坂の陣では運命的な再会を果たすと言われるこの二人のやりとりも見ものでした。

政宗の消えぬ野心

右目の眼帯の裏には、やはり野心が隠れていました。

政宗は、ずんだもちを振る舞い、何とか秀吉に気に入られようとします。

そのような姿を見た信繁は、北条氏政の言動と対比しながら、政宗に対してどのような感情をいだいたのでしょう。

政宗と信繁は、偶然二人で話をし、お互いの考えを述べ合います。

政宗は秀吉よりも遅く生まれたこと、京の近くではなく東北に生まれたことへのハンデキャップを悔しい想いをにじませ語りました。

実際、秀吉と同時期に京近郊で生まれていたら、何か変わっていたでしょうか。

たしかに、東北の雄である伊達政宗は、武力と知力に優れた武将といいます。

ただし、政宗と同じくらい有能な大名や武将は京近郊にも多くいた中、秀吉は特別だったのではないでしょうか。

秀吉が持ち合わせていた、スピードと運は飛び抜けたものを感じます。

だからこそ、天下を手中に入れられたのではないかと、ぼくは思います。

それから、一転ここからは豊臣家滅亡への一途をたどる物語がはじまります。

少し悲しくもありますが、歴史上の事実をしっかりと見届けたいと思います。

⇒真田丸25話のネタバレと感想へ

⇒最終回のあらすじネタバレ 意外な結末!

⇒ネタバレと感想記事の一覧はこちら

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ