真田丸 26話のあらすじネタバレと感想

Pocket
LINEで送る

真田丸 ネタバレ 26話

NHK大河ドラマ真田丸26話のあらすじネタバレと感想です。

あらすじのネタバレは放送開始前に、感想は放送開始後に追記します。

前話を見逃した方はこちらからどうぞ。

⇒真田丸25話のネタバレと感想はこちら

⇒ネタバレと感想記事の一覧はこちら

スポンサーリンク

真田丸 26話のあらすじネタバレ

天下統一を果たし敵なしの秀吉であったが、最愛の息子・鶴松が病死し豊臣家に暗い影が迫っていた。

息子を失ったショックですっかりやつれてしまった秀吉は、養子になる甥の秀次に関白の座を譲り、自らは太閤になる事を決めた。

政務は秀次に任せ、大坂城に戻り好きな事をすると告げ、信繁にも秀次に仕えるよう言い渡し、寧たちを驚かせる。

それを聞いた三成は、辛い気持ちで落ち込んでいる茶々を放っている秀吉に説教する。

どことなく茶々と縁遠くなってしまったと感じている秀吉だが、三成に諭されて茶々のいる淀城を訪れた。

 

天正19年(1591年)12月、豊臣秀次は関白となった。

きりを側室に迎えたい秀次は自分の全てを知ってもらおうと思い、側室全員と、娘のたかをきりに紹介した。

たかは秀次の実子ではなく、母親を亡くしたたかを秀次が引き取って育てていた。

こんな大きな娘がいたことに驚くきり。

側室の件については父の高梨内記に伝えてから返事をすることになった。

秀吉の朝鮮出兵

秀吉は海を渡り明国を攻めこむ意向を示す。

政務は秀次に任せ好きな事をするとは言ったが、隠居する気はさらさらなかった。

ようやく戦乱の世が終わり平和になったのに。

大谷刑部は、鶴松を亡くしたショックで秀吉がおかしくなってしまったのではないかと心配する。

しかし信繁は、秀吉から明国を攻める意味を聞いていた。

秀吉「人には仕事を与えねばならぬ。人は仕事がないとろくなことを考えぬ。

明国に攻め入る。これぞまさに武士の大仕事。

大平をひっくり返そうなどと考える者はいなくなる。」

秀吉は決しておかしくなったわけではない。

むしろ恐いほどしっかりしている。

信繁はそう感じていた。

 

天正20年(1502年)、秀吉は全国から兵を集め大軍を作り朝鮮攻めの準備を開始した。

兵が集められた肥前の名護屋城には、一国の大名として信幸も呼ばれていた。

久々に再会した昌幸・信繁と一緒に酒を酌み交わす。

昌幸は「勝ったところでなんの得もない戦だ」と気乗りしない様子だ。

その晩、真田親子はご当地である九州の大名・加藤清正が開く宴に招かれる。

しかし信幸は同じ日時に本多忠勝からも誘われており、気性の激しい二人ゆえどちらを断っても切り殺されかねない状態にすっかり怯える信幸。

清正の酒宴が始まった。

九州の綺麗どころが集められ鼻の下を伸ばす昌幸。

体調が悪いと忠勝に断りを入れていた信幸だが、あとで忠勝の元にも顔を出すことになっており、酒と女の匂いがつかないよう気をもんでいる。

しばらくした後、忠勝の元を訪れ、少し休んだら回復したとしてなんとかその場を繕うのだった。

一方、信濃に戻ったきりは、秀次から側室にと申し込まれたことを父に伝えていた。

しかし内記は早合点して、きりには信繁に嫁いでもらいたいと語る。

父の言葉を受け、秀次に断ることを決めるきりであった。

<真田丸 配信中>

二人の懐妊

肥前名護屋城では、総大将の宇喜多秀家が見守るなか、三成と刑部が朝鮮攻めの作戦会議をしていた。

先陣の小西行長と第2陣の加藤清正の軍勢、合わせて4万1500の兵は対馬に送られることに決定。

三成は船の手配にかかる。

3月、加藤清正たちの先鋒隊が名護屋城を出発した。

4月末には秀吉が名護屋城に到着。

このころ第1陣は、釜山から尚州まで勝ち進み、まもなく忠州に入ろうとしていた。

破竹の勢いで勝ち進む秀吉軍。

予想よりも早く明国へ入ることができそうであったが、家康や三成たちから異国の地では予期せぬ事態が起こりうると諭され、秀吉はしばらく名護屋城に留まることに。

秀吉に付いてきた茶々が、気分転換のため信繁と庭を散歩していたところ刑部の娘・春と出くわした。

春は後に信繁の嫡男・大助を産むのだが、それはもう少し先の話である。

 

6月、三成と刑部らも朝鮮へ渡った。

そのころ京では、秀次の妻が懐妊し、翌年の春には誕生することになり、秀次は男子が産まれることを願っていた。

秀次の跡継ぎとして関白になれば、豊臣家の血筋が日本を長く治めていくことが出来る。

一方、側室の話は秀次に断るつもりでいたきりだが、もう少し待ってほしいとお茶を濁すにとどまる。

そんな中、茶々が二人目の子を宿した。

この時秀吉は数えで57歳。

茶々懐妊の知らせを受けた寧は喜ぶが、秀次の表情は浮かない。

もし茶々の子も男子なら、秀吉はその子に跡を継がせるだろう。

そうなると秀次親子は邪魔な存在になってしまう。

しかし秀次が杞憂するまでもなく、後に産まれた子はわずか2か月で亡くなってしまう。

その時秀次は、これで秀吉に睨まれずに済むとホッとし、そんな自分が情けなく、自己嫌悪に陥るのであった。

スポンサーリンク

恐怖のやつしくらべ

勝ち戦を続けていた秀吉軍だが、明国の軍勢が敵に加わったことにより次第に膠着状態となっていた。

そんな中、朝鮮入りしていた秀次の弟の秀勝が戦地で病死し、秀次は悲しみに暮れる。

子供が生まれるのに暗い話題ばかり。

気に食わない秀吉は、何か明るい事をして盛り上がろうと言い出す。

こうして現在でいうところの仮装大会である「やつしくらべ」が開かれることに。

家康はあじか売り、昌幸は瓜売りの仮装をし練習を始める。

やがて秀吉主催の仮装大会が開かれた。

信幸は行商人の仮装。

昌幸の瓜売りの仮装は完璧だ。

昌幸が自信満々になっていたところ、秀吉の仮装も瓜屋という事がわかる。

もし昌幸が秀吉に勝ってしまったら秀吉の顔を潰すことになる。

なんとか秀吉の仮装を別の物に変えさせようとするが上手くいかず、結局昌幸は仮病を使い不出場となった。

結局、やつしくらべは秀吉が優勝。

秀吉のご機嫌取りばかりした家康はうんざりしていた。

そんな中、とりの具合がよろしくないとの手紙が届く。

真田丸 本6

とりの死と新しい命

信繁は戦の目途がつきしだい昌幸・信幸とともに上田へ帰らせてほしいと秀吉に願い出る。

母の死に目に会えなかった秀吉は、戦が終わるのを待たずすぐに帰るよう言いつける。

こうしてとりの元に、昌幸・信幸・信繁・信尹・薫・松・茂誠・稲・こう・内記・佐助が集まった。

そこに信繁の娘・すえを連れた堀田作兵衛がやってきた。

すえは8歳になっていた。

眠るとりを囲む一同。

誰もが最期の時を感じていた。

しかし次の瞬間、とりは立ちあがり信幸・信繁に今後の覚悟を説く。

とり「これだけは忘れるな。たとえ離れ離れになっても真田はひとつ。心さえ繋がっておればな」

戦の無い世の中で自分たちがなすべきことは何でしょう。

信幸が質問する。

とり「人は、誰もが宿命を持って生まれてくる。遅いも早いもない。おのが宿命に気づくか気づかぬか。見ておるぞ、ばばは。怠るな。」

武田信玄でさえ一目置いた名将・真田一徳斎(幸隆)。

その妻・とりは子どもと孫たちに看取られ、その生涯の幕を閉じた。

とりの死から2日後。

大坂城では新しい命が生まれた。

秀吉の第2子・豊臣秀頼の誕生である。

やがて秀頼が信繁と真田一族に大きな影響を及ぼす事になるとは、この時誰も知るゆえもなかった。

真田丸 本5

真田丸 26話の感想

ここからは実際に真田丸26話の放送を見ての感想です。

真田丸の第26話『瓜売』は、歴史の変化を描くNHK大河ドラマらしくない気がしました。

仮装大会の名の下に、エンターテイメント的な要素が強く感じました。

そして、そこが三谷幸喜さんの脚本らしくも感じましたね。

信繁の妻

信繁の正室になる春と、三人目の妻になるたかが、今回から出演しました。

春を演じる松岡茉優さんは、バラエティ番組や司会業でも大活躍の若手女優さんですよね。

女優さんとしても、個性的な役を演じられ評価も高い松岡さんです。

今回は、主人公の正室という正統派な役柄だと思います。

どのように松岡さんらしさを出されるのか、楽しみですね。

この第26話の登場シーンでは、とても若々しく清々しい感じが出ておりました。

このままでも、十分だと思いますが、バラエティ番組で発揮される少しクセのある部分も見てみたい気もしてしまうのは、ぼくだけでしょうか。

きりの恋

真田丸が始まってから、信繁とときにぶつかり、いつも惹かれてきたきりです。

そんな中でも、きりの想いは信繁に届くことはなく、それでも運命のいたずらもあって、側にいることが多かった二人です。

最近では、きりは豊臣秀吉の甥にあたる秀次に見初められ求婚される場面が多くなっています。

豊臣家で、しかも関白の地位にもなった秀次の妻になることは、とても名誉なことです。

そして、奇跡的にも高齢の秀吉に子ができたことに、関白の地位を追われるかもしれないと怯える秀次に母性本能をくすぐられ、惹かれていくきりの姿がそこにありました。

それは信繁のことを忘れ、新しい男性に身を寄せようとする女性の姿で、もの悲しくもあり、ただ女性の幸せを懸命に求めるところは、応援したくもなりましたね。

仮装大会のもたらしたもの

仮装大会では、それぞれの立場の強さ、弱さ、戦国の世の終わりを告げた場面でもありました。

現代のサラリーマンのように立場の弱い人間は、技量があっても身を引かなければいけない場面があることを表現されていた気がします。

真田昌幸は、せっかく練習し上手にこなした瓜売を直前になり、秀吉が同じ瓜売りの仮装をすることを信繁より聞きます。

一度は、調整を図ろうとしますが、秀吉の耳には届きません。

このまま昌幸がやって、秀吉に勝ってしまったら、真田家の今後が危ぶまれるかもしれない。

どこかの会社の会長に、もの申せない部長さんみたいですね。

部長さん本人も悔しいでしょうが、その部下たちは、情けないやら、部長に対しての忠誠度は落ちてしまうやらで、泣きっ面に蜂状態ですね。

一方で、朝鮮出兵をして苦戦を強いられている者もいる中で、この仮装大会は、組織のトップがかじ取りを誤った大きなひとつの出来事になったことでしょう。

⇒真田丸27話のネタバレと感想へ

⇒最終回のあらすじネタバレ 意外な結末!

⇒ネタバレと感想記事の一覧はこちら

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

One Response to “真田丸 26話のあらすじネタバレと感想”

  1. ひで より:

    あの、仮装大会の最も重要な部分は、大会後に、秀吉が言った言葉ですね。
    これで士気も上がりますね、との周囲に対し、それまでの能天気な発言から一転しての、『士気など、もう下がりきっておるわ』という全てを見抜きながら、周囲に合わせた秀吉のセリフですね。
     秀吉の真実はあの冷静な言葉に表されていると思いますし、あの能天気な回は、このセリフにより、冷徹に実態を知りながらも、自分も流れに押されていく姿をどうしようもできない秀吉と豊臣政権を、暗示させることにあったのでしょう。

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ