真田丸 27話のあらすじネタバレと感想

Pocket
LINEで送る

真田丸 ネタバレ 27話

NHK大河ドラマ真田丸27話のあらすじネタバレと感想です。

あらすじのネタバレは放送開始前に、感想は放送開始後に追記します。

前話を見逃した方はこちらからどうぞ。

⇒真田丸26話のネタバレと感想はこちら

⇒ネタバレと感想記事の一覧はこちら

<真田丸 配信中>

真田丸 27話のあらすじネタバレ

秀吉と茶々の間に生まれた子は「拾い子は丈夫に育つ」という言い伝えから拾と名付けられた。

子が産まれて秀吉が喜ぶ一方、関白の秀次はしだいに孤立していく。

信繁は秀吉の心遣いで秀次に仕えることとなった。

秀次は役目を必死でこなし、また、『源氏物語』の「宇治十帖」を全巻揃えるなど、学問や芸術にも力を入れる。

ある日、秀次は日本を5つに分け、九州を先に拾に授けたいと秀吉に言われる。

その言葉に秀次は、自分が将来拾を攻めぬよう秀吉が先手を打ったと勘繰り、恐怖のあまり取り乱してしまう。

一方、秀次の側室になりたくないきりは、信繁に止めてもらいたいと考えていたが、信繁の態度はつれなく傷つく。

その夜、真田信尹が京の昌幸の元を訪ねてきた。

戦乱の世では諜報活動に尽力していた信尹だが、平和な今の時代には活躍の場がない。

この機会に諸国をまわり見聞を広げようと考えていた。

しかし信尹とは逆に昌幸は秀吉と秀次がそのうちぶつかると予想していた。

スポンサーリンク

怯える秀次

ある日きりは、寧から頼まれたかから『源氏物語』の「宇治十帖」を預かった。

秀次は不在で、湯治の為に熱海に滞在しているとのこと。

たかは、秀次の側室になることはすすめないときりに言う。

秀次は気が弱く、己の気持ちよりも「人からどう見られているか」が大事な人間。

たかはそう見抜いていたのだ。

このころ、秀吉は秀次の1歳になる娘を拾に嫁がせることを決める。

大事なことを勝手に決める秀次は次第に秀吉に不信感を持ち始め、信繁はこの二人の確執を案じていた。

そんな折、秀俊が毛利一門の小早川隆景に養子になる事が決まり、秀次の耳に入る。

秀吉が邪魔者を排除しはじめた。

そう感じた秀次は、次は自分の番だと怯えるように。

それをみかねた宇喜多秀家は、秀吉の言動に一喜一憂せず、ひたすら秀吉のために尽くせばいいのだと諭すのであった。

酒宴でのひと悶着

後日、吉野で開かれた酒宴で、秀次は宇喜多秀家と練習していた能を披露した。

一緒に演じるはずの秀保は急病となり、信繁が加わりなんとか演目は無事に終えることができた。

しかし秀吉は、関白は他にするべき務めがあるだろうと激怒。

落ち込む秀次を励ます寧。

やがて夜になり、夜桜を見ながらの宴となった。

そこへ朝鮮から帰国した三成も合流。

良い感じに酔っぱらった秀吉は、信繁に官位を与えたいと発言。

信繁は驚き、兄の信幸を差しおいて官位を授かるわけにいかないと丁重に辞退する。

おもしろくない秀吉が怒り始めると、秀次が割って入った。

官位を授けるのは関白の務め。

信繁に官位を与えるかどうかを決めるのは自分だと主張した。

今までの秀次には見られなかったしっかりとした主張を見て、少し秀次を見直す秀吉であった。

真田丸 本4

真田兄弟に官位が

文禄3年(1594年)11月2日。

信幸・信繁兄弟は揃って官位を与えられた。

信幸は従五位下伊豆守に、信繁は従五位下左衛門佐となった。

ところが信繁の情けで信幸も官位を与えられたと秀吉が口を滑らせ、信幸は怒ってしまう。

しかもこの事は昌幸も承知しており、信幸は疎外感にさいなまされるのであった。

そんな中、秀吉は昌幸に伏見城の普請に加わるよう命じる。

昌幸は信幸の機嫌取りも兼ねて、この役目を信繁に押しつけた。

その直後、信繁のもとを訪れて伏見城普請の図面を目にした秀次は、秀吉が伏見城で政務をするつもりと勘違い。

自分はもう不要なのかと落ち込んでしまう。

さらに、秀次に追い打ちをかける事態が発生。

長らく病床にあった秀次の弟・秀保が17歳の若さで他界してしまったのだ。

鶴松を3歳で亡くした秀吉は、拾が3歳となったこの年を不吉な年だと感じていた。

そんな年に秀保が亡くなった。

これに怒った秀吉は葬儀に豊臣家の者の参列を認めなかった。

この冷たい仕打ちに戦慄し不安がふくらんだ秀次は、ある決断をする。

スポンサーリンク

真田丸 27話の感想

ここからは実際に真田丸27話の放送を見ての感想です。

第27話『不信』で注目されたのは、豊臣秀次でしたね。

題名の通り、秀次はその心の弱さからくる秀吉に対する不信感がもたらすものが描かれました。

同様に、信繁と兄信幸の間でも、生まれる心のすれ違いも見ていてもどかしくなりました。

自分がどう思うかより、他人からどう思われるかの秀次

なんと言っても、今回の注目は豊臣秀次の心情が、歴史を変えることにつながっていくことにあるでしょう。

関白になり、様々なプレッシャーに耐えながらも、何とか叔父秀吉の期待に応えようとする秀次です。

しかし、秀吉に新たに子が生まれたことにより、その心情は穏やかではなくなります。

たとえ忠誠の心があっても、秀吉との間に生まれた溝は、広がるばかりです。

何をやっても、秀次と秀吉の両者の思いはすれ違ってしまうのです。

そんな時に、キラリと光った鈴木京香演じる北政所の優しでしたね。

秀次にかけた一言で、「とりつくろうことはせず、自分にできることを自信もってやればいい。」という励ましは、壁にぶつかる秀次にも勇気をもつきっかけになったのではないでしょうか。

もしかしたら、現代の若い世代にも、この言葉は響いた一言かもしれませんね。

そのお陰もあってか、秀次は皆がいる席上で、秀吉の怒りの最中勇気をもって、その秀吉を制する場面もありました。

しかし、心の弱さはそんなにすぐには強くはならないのでしょうか。

伏見城での改築計画に評定の間と謁見の間を見た秀次は、秀吉が自分に不信感をもっているのではという疑念をもって、高野山に向かってしまいます。

次回の放送回で、どのような展開になるのでしょうか。

信繁に止めてもらえないきり

きりは、ずっと信繁のことを想っているんですね。

男としては、とっても羨ましいです。

ただ、そんなきりにも大きな転機は、関白より側室にならないかという誘いを受けます。

もう、随分時を設け、答えを引き延ばしてきました。

それは、きり自身が信繁に対する気持ちを捨てきれないからにほかなりません。

そして、久しぶりに再会したきりと信繁です。

きりは、やっと会えた信繁にどうやっても側室にならないよう止めてほしかったのです。

しかし、信繁は一切そのような雰囲気はありません。

むしろ、関白の側室のお誘いを後押しするような発言までしてしまいます。

傷つきながら、その場を去り、そして振り返りながら、信繁が止めてくれるのではないかと期待して、後ろを振り返るきりの姿が、悲しげでしたね。

ただ、長澤まさみさんのその去り際の動きが、バラドル化しているのが、少し気になりました。

真田丸 本6

蚊帳の外の信幸

ここまで、何度となく自分の能力を周囲に認めさせる場面に恵まれない信幸です。

信幸は、長男であるが故、真田の家を守り、城を守り、じっと耐える役目が多いのです。

大泉洋さんのキャラクターとは、真逆の気もするのですが、それがまた困っている信幸を表現するには、とても良い要素になっているのかもしれません。

そんな、信幸は今回の放送回でも、耐える場面が多かったですね。

相変わらず、真田家に馴染もうとしない妻稲の自分本位な考えには、見ていて呆れてしまいます。

確かに、可愛がられ大事に育てられた父本多忠勝がいる里から離れ、一人人質のような政略結婚を全うすることは、並大抵のことではありません。

稲の気持ちは、分かってあげたいですが、ここまでくると、信幸が可愛そうすぎますよね。

いつか父を助け、弟を救うときが必ずくると信じて、これからも真田丸で信幸を応援していきたいと思います。

⇒真田丸28話のネタバレと感想へ

⇒最終回のあらすじネタバレ 意外な結末!

⇒ネタバレと感想記事の一覧はこちら

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ