真田丸 28話のあらすじネタバレと感想
NHK大河ドラマ真田丸28話のあらすじネタバレと感想です。
あらすじのネタバレは放送開始前に、感想は放送開始後に追記します。
前話を見逃した方はこちらからどうぞ。
真田丸 28話のあらすじネタバレ
拾が生まれてから段々と居場所を失い不安に駆られる秀次は、下級武士の格好をして大坂城の蔵に身を潜めた。
なんと関白の座を放棄するという前代未聞の行動に出たのであった。
きりが内緒で寄り添い、叱咤激励する日々。
秀次失踪の知らせを聞いた信繁は、秀吉の耳に入る前に大谷刑部に知らせるべく伏見城に向かった。
伏見城では信幸が普請の手伝いをしている。
昌幸はやる気が起きず、作業を信幸に任せ遊郭で酒を飲んでいた。
信幸に聞いたところ刑部は体調不良で屋敷に戻ったとのこと。
信繁は急いで刑部の屋敷へ向かう。
刑部はただの風邪だと言い信繁を迎え入れるが、刑部の娘・春によると、朝鮮より帰ってきて以来、具合を悪くしているらしい。
秀次失踪の件を聞いた刑部はすぐに聚楽第へ向かった。
心当たりのある信繁は大坂へ向かう。
薫のウソ
一方、京の真田屋敷。
稲の心をなんとか開こうと思う薫は、こうと一緒に京見物に出かけようと誘う。
薫は京の公家の娘であり、京の町には詳しいのだ。
そのころ信繁は大坂城のきりの元を訪ね、蔵で秀次を見つけだした。
なんとか秀次を聚楽第に帰そうと説得する信繁。
そこに蔵の外から拾を「関白殿下」と呼んで遊ぶ茶々の声が聞こえてきて秀次を絶望的な気持ちにさせる。
その後、信繁は京の真田屋敷に秀次を連れていき、信幸と薫、稲に合わせた。
その際、話の流れで、薫の父の菊亭晴季が秀次の妻の父、つまり舅であることが判明。
これに薫が慌ててしどろもどろになる。
稲は薫が公家の出自でないと悟り、徳川家康に文を書こうとするが、それをこうが制した。
さらに稲は、こうが信幸の前妻ではないかと詰め寄るが、どちらであろうと真田家を守るだけだとこうは言い放つ。
秀吉に呼ばれた理由は
秀次の仕事は刑部の取りはからいで全て延期されており、表向きは病気ということになっている。
そろそろ秀吉に真実を話した方が良いと考える小早川秀俊に、もう1日だけ待ってくれと頼みこむ信繁。
信繁は秀次の娘・たかから、父に渡して欲しいとパードレから届けられたある荷物を託される。
その矢先、秀吉が信繁を大坂城に呼びつけた。
ついに失踪が秀吉の耳に入った。
そう観念した信繁は、一旦真田屋敷に戻り秀吉に会う事を秀次に伝えるとともに、たかから預かった荷物を渡す。
包みの中に入っていたのは、聖母マリアが描かれた小さなテンペラ画のセットだった。
死を覚悟した秀次はその中の1枚をきりに渡すこと、側室の話はなかった事にすることを伝言するよう信繁に頼んだ。
その後秀吉のもとを訪れた信繁は、意外にも上機嫌の秀吉をみて驚く。
呂宋助左衛門から南蛮渡来の壺を献上されて喜んでいるようだ。
信繁が呼ばれたのは秀次の失踪がばれたからではなく、信繁に刑部の娘を娶らせようとしてのことだった。
信繁は父に相談するので時間がほしいと秀吉に答え、その場は収まりかけた。
しかしその直後、秀俊が三成に告げ口したことから、ついに秀吉が秀次の失踪を知ってしまう。
怒る秀吉を寧や茶々が諭し、思いやりをもって秀次と話しあうことになった。
すれ違いから秀次が…
あとは秀吉と秀次で話し合いをして終わる。
そう誰もが思いかけたが、秀次は真田屋敷を離れ高野山に入ってしまっていたのだ。
高野山には信幸も一緒に赴いており、自分も父をはじめ家族に振り回されていることなど腹を割って話し合った。
秀次は信幸たちに官位を授けたのが関白としての実績の一つだと語り、官位を返上する事のないよう念を押した。
これを受け、信繁のおまけで官位を授かったと聞かされていた信幸も吹っ切れ、素直に信繁に感謝する。
一方の秀吉は、秀次を1ヶ月ほど謹慎させてから高野山より連れ戻すことに決めた。
この騒動は家康の耳にも入った。
豊臣家が先行き不安であることを確認し、本多正信らとほくそ笑む。
それから間もなくして、秀次は秀吉の怒りが収まったと知る事なく、高野山にて自害した。
情けを踏みにじられたと思い激怒した秀吉は、秀次の首を三条河原にさらし、妻・子ども・側室・侍女に至るまで30人以上を処刑。
ところが、たかは聚楽第の一室に隠れ難を逃れていた。
たかを側室に迎えることを条件に、刑部の娘・春との婚儀を受ける。
信繁はそう秀吉に願い出てなんとか承諾された。
その後、いつ秀吉の気が変わるかわからないと思った信繁は、たかの身を呂宋助左衛門に託したのだった。
真田丸 28話の感想
ここからは実際に真田丸28話の放送を見ての感想です。
真田丸の第28話『受難』は、豊臣秀次の痛ましい自害の場面が衝撃的でした。
秀次の苦しみ、葛藤が出した一つの決断でした。
悲しみ人がどれだけいるか、被害をこうむる人がどれだけいるか、賢明な秀次なら分かったはずですが、それだけ秀吉からのプレッシャーが凄まじかったのでしょう。
最期は逃げた秀次
秀次は、関白になってからずっと秀吉に怯え、秀吉に子ができるたびに怯えてきました。
自分が世の中をどのように変えたいのかというビジョンは、あったと思いますし、その意思の強さを感じた時もありました。
ただ賢明な秀次だから故に、空気を読み、誰がどう思うかなど気にしすぎる感もありました。
自害という結果になってしまいます。
もっと選択肢はなかったのでしょうか。
それこそ、呂宋助左衛門に頼んで、海外に逃がしてもらうとか、頭を丸め出家してしまうとか、本当に謀反をおこしてしまうとかいくつか選択肢があったのではないでしょうか。
都周辺しか知らない人ならまだしも、いくつかの戦、遠征を経験した秀次なら、もっと広く物事を捉えて決断するための情報力も持ち合わせていたのではないかと思ってしまいます。
それだけに、秀次の自害は悔しさが残りますね。
振り回されてきた人生の信幸
秀次が最期を迎える前に、真田信幸と話す時間がありました。
秀吉に振り回されてきた秀次に対して、信幸は比べていることはできないけれどと、前置きしつつも、実父、祖母、嫁、義父に大いに振り回されたことを秀次に告げます。
秀次は、振り回されているのは自分だけではないことで、気が晴れ一時は前向きな心境にもなったことでしょう。
奇しくも、二人は2代目の苦しさをこの時共有したのです。
そして、徳川秀忠も今回の放送回にでてきました。
秀忠も、同じ二代目としてこれから、苦しさと葛藤を味わうことになっていきます。
真田丸の描く世代交代の難しさは、現代でもオーナー企業の世代交代で生まれる難局にも同じことが言えるような気がします。
一代目には、本当の意味で二代目の気持ちは分からないと思います。
その逆も、然りです。
その中で、上手くいく企業といかない企業の差がどこにあるのかは、興味深いですね。
二人の妻
真田丸で、信繁は秀吉の娘たかを娶り、救ったように描かれています。
側室は名前だけであり、明言は避けましたが、たかをルソンに逃がしたような描かれ方をしていました。
信繁が主人公だし、大谷吉継の娘春との二股みたいになるのは、このご時世NHKとしても避けたかったのでしょうか。
ただ、ドラマ後の歴史紹介でもありましたが、信繁とたかの間には女の子がしっかりと生まれていますよね。
今後何らかの描かれ方がされるのでしょうか、楽しみです。
そして、信繁の正室となる春は、松岡茉優さんが演じられ、とても爽やかでNHKの他のドラマでも起用されていることもあって、NHKに気に入られている感じがとてもしますね。
これからの活躍に期待しましょう。