真田丸 29話のあらすじネタバレと感想

Pocket
LINEで送る

真田丸 ネタバレ 29話

NHK大河ドラマ真田丸29話のあらすじネタバレと感想です。

あらすじのネタバレは放送開始前に、感想は放送開始後に追記します。

前話を見逃した方はこちらからどうぞ。

⇒真田丸28話のネタバレと感想はこちら

⇒ネタバレと感想記事の一覧はこちら

スポンサーリンク

真田丸 29話のあらすじネタバレ

秀次が死んだ後、秀吉は伏見に政治の拠点を移した。

それに伴い大名たちも伏見に移り心機一転を図る。

これはさらなる異変の前兆であった。

信繁は秀吉との約束どおり、大谷刑部の娘・春を正室として迎えた。

春は人懐っこい性格で、どことなく亡き妻・梅に似ていた。

真田家の面々も春を歓迎した。

一方、薫の出自が菊亭晴季の母に仕えていた侍女であったことが信繁と信幸の知るところとなった。

その夜、信繁は自分の率直な思いを春に語る。

春のことは大切にするが、梅の事を忘れることは出来ない。

春は信繁のまっすぐな思いに理解をしめす。

秀吉の変化

深夜、三成から信繁に連絡が入った。

秀吉が寝小便をしたとのこと。

さらに秀吉は同じことを何度も繰り返し言うようになり、怒ると自分を制御できなくなっている。

そんな秀吉を見て、信繁と三成は不安を感じていた。

秀吉自身も自分の変化にすっかり弱気になっていた。

拾が元服するまで関白は置かないと決め、それまでは三成らが相談して政治をするよう命じ、信繁には三成のサポートをするよう指示した。

翌日、秀吉を元気づけようと思い好物の生せんべいを寧が作った。

きりは寧の侍女に頼まれ普請場に行き、大工の頭の吉蔵から木製の十字架を受け取った。

きりが到着するする少し前、普請場では信幸は昌幸のよからぬ噂を聞き顔を曇らせていた。

どうやら昌幸は遊郭に入り浸っているらしい。

その後きりは真田屋敷を訪ね薫に挨拶したのだが、その際、普請場に昌幸がいなかったと口を滑らせてしまい、薫は昌幸に不信感を持ち始める。

その昌幸は、昼間から遊郭に行き吉野太夫と遊んでいた。

すっかり覇気を失った昌幸に、出浦も佐助も失望する。

その夜、薫は信幸に昌幸が昼間何をしているのか問い詰められた。

精神的に疲れた信幸は癒しを求めてこうを抱いてしまう。

しかし稲がそれに気づいてしまった。

信幸に怒りをぶつけるのだが、結果的にそれがきっかけで二人は結ばれた。

そしてまもなくして、こうも稲も懐妊するのであった。

<真田丸 配信中>

昌幸復活か!?

秀吉は寧が作った生せんべいをまずいと投げ捨て、他の日に作ってくれたビスケットも「脂臭い」と放り捨てて寧を悲しませる。

三成は、関白を置かずに奉行衆が政治をすることを家康にも伝えた方がいいと、秀吉に進言。

そしてその直後、秀吉は家康と対面した。

ところが秀吉は、政治は家康を要とした大名たちの合議で進めて欲しいと言いだし、三成を驚かせる。

その夜、秀吉のことを相談するため信繁は療養中の刑部のもとを訪ねた。

刑部の病状は良くないらしく、首に布を巻き皮膚の赤みを隠し、体は意のままに動かなくなっている。

同じころ、きりは細川屋敷を訪れていた。

細川忠興の妻・玉に吉蔵のつくった十字架を渡したきりは、秀次の忘れ形見のテンペラ画に描かれた女性が聖母マリアで、秀次がきりの守りに授けたのだと知り胸を打たれる。

ある日、ついに薫は昌幸に詰め寄った。

しかし昌幸はまったく意に介さず薫の話を聞き流す。

そこへ信幸から伏見城周りの図面を見せられる。

すると突如として鋭い顔つきに戻り、本丸でなく木幡山の出城に守りの要を置くことで、難攻不落の城を築いてみせると宣言した。

出浦も、その出城を自分たちが守れば伏見城は1日で落とせると納得。

しかし昌幸は、誰が守るかはどうでもいい、単に完璧な城を作ってみたいだけだと笑うのであった。

真田丸 本4

死にたくない!

伏見城では、政治を大名たちの合議で決める事を秀吉が家康に再度命じていた。

同じことを2度命じられて不思議がる家康。

秀吉がおかしくなっている事を悟られまいと、三成と信繁が上手くごまかす。

その後も秀吉は同じ話を家康にしようとする。

三成はその話を制し、そもそも政治は奉行たちで行えと命じたと指摘する。

秀吉は三成を下がらせると「死にたくない」と信繁に本音を漏らす。

秀吉は残り少ない人生を、できるだけ拾と一緒に過ごしたいと願うが、茶々はみじめな父の姿を子に見せたくないと言って拒否するのであった。

文禄5年(1596年)7月13日。

マグユチュード8ともいわれる大地震が伏見を襲った。

この地震により完成間近の伏見城は天守が倒壊、一から作り直しとなった。

伏見城の倒壊は秀吉の最期を暗示しているかのようだった。

スポンサーリンク

真田丸 29話の感想

ここからは実際に真田丸29話の放送を見ての感想です。

真田丸の第29話『異変』は、秀吉の老いによる異変を周囲が必死で支えながら、その異変を外部に漏らすまいと、これまた必死で守ろうとする放送回でしたね。

秀吉の周辺は、戸惑いを見せながらも、何とか面目を保とうと奔走することが、豊臣家の転落への悪循環を生んでいきました。

それと、これから信幸の評価が変わってくるという起点になる放送回になったのではないでしょうか。

秀吉の老い

とうとう秀吉は、寝小便をするようになってしまいましたね。

それに、同じことを何度も何度も言ってしまうとは、老いというのは恐ろしいですね。

ぼくにもいずれこういう時期が来るのかと思うと、秀吉のことを他人事だと切り捨てることはできません。

ただひとつ他の人と違うのは、秀吉は自由奔放でありながら、人一倍努力して大出世を成し遂げましたが、だからこそ関白、太閤になっても、周囲の目を気にしすぎる大きな要因のひとつであったのでないでしょうか。

やっと訪れる信幸の喜び

ここまでの真田丸で、信幸は父昌幸をはじめ周囲に振り回されることが多かったと思います。

伏見城の設計でも、昌幸がやる気の無い時には任され、やる気が出たら一変貶されながら、任せてられないと昌幸は自分がやると言い出す。

まさに、あて馬にされる様でしたし、見ていても信幸が不憫でなりませんでした。

そんな中で、やっと信幸にも幸せが訪れました。

妻稲と前妻おこうに同時期に子供ができ、真田家の長男として跡継ぎを残す意味でも、大きな役割を果たすことができて、信幸もさぞ自信が持てたことでしょう。

ここからが、信幸の力を存分に発揮できるシーンが続くといいですね。

信幸、信繁二人の分かれ道

豊臣家に仕える信繁と徳川家に仕える信幸です。

今はまだ真田丸で信幸は、徳川家に仕えるというイメージはないですが、徳川家の重臣本多忠勝の娘稲を娶り、お世辞にも夫婦仲が良かったとは言えなかった状態が、子ができ生まれ育つ中で、夫婦仲が改善されることが予想されます。

そうすると、舅の本多忠勝も信幸を認め、必然的に信幸は徳川家と近くなっていくことでしょう。

一方の信繁は、秀吉が老いていき、やがて亡くなった後には、茶々や石田三成と今まで培った絆を大切にしながら、憎き徳川家康による豊臣家排除の行いを許すことができないでしょう。

こうなると、当然信幸と信繁は引き裂かれてしまう運命なのかもしれませんね。

ただ、真田家を後世に伝えるという共通の想いが、どのような物語の展開になるのか注目していきたいと思います。

⇒真田丸30話のネタバレと感想へ

⇒最終回のあらすじネタバレ 意外な結末!

⇒ネタバレと感想記事の一覧はこちら

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ