真田丸 3話のあらすじネタバレと感想

Pocket
LINEで送る

真田丸 ネタバレ 3話

NHK大河ドラマ真田丸3話のあらすじネタバレと感想です。

あらすじのネタバレは放送開始前に、感想は放送開始後に追記します。

⇒真田丸2話のネタバレと感想はこちら

⇒ネタバレと感想記事の一覧はこちら

スポンサーリンク

真田丸 3話のあらすじネタバレ

武田勝頼が死亡し、武田氏は滅んだ。

旧臣たちが次々と織田勢に討ち取られていく中、昌幸は真田家を守るためには、あえて織田氏に仕えるしかないと考えていた。

真田一族の命運はどうなるのか?

昌幸は策を練りつつ、ひとまず信州の真田の郷へ帰還した。

そして、織田氏に属するのを決めた事を弟の真田信尹、叔父の矢沢頼綱に報告した。

しかし信尹はこれにいまいち納得がいかない。

信尹は上杉や北条と長い間交渉してきた。

その甲斐あって、北条との密約はほとんど固まりかけている。

何も危険を冒して織田に属さなくても、北条で良いのではないか?

そんな思いがあったのだ。

しかし昌幸は、ただ守りに入っただけではなく、信長という男に賭けようとしている事を告げる。

これを聞いた頼綱は、昌幸の父・幸隆を思い出す。

思えば幸隆も、まだ若き武田信玄に賭け、真田家の礎を築いたのであった。

武田に仕えながら、上杉・北条氏に取り入る事など、普通の男ではできない。

これまで両家を抑えてきたのは信尹の功績が非常に大きい。

信繁は、そんなサポート役に徹する信尹を尊敬し、自分も信幸にとってそんな弟でありたいと思うようになっていた。

信幸は自分の部屋に戻ると、病気がちの妻・こうを見舞った。

まとまらない国衆

真田家の本領がある信濃の東の一角・小県郡小県郡は、真田・室賀・禰津などの地域に分かれ、それぞれが領主である国衆によって治められている。

昌幸は、この地の国衆たちをまとめあげれば、信長の出方も違ってくるはずだと考える。

真田家存亡の危機というのに、どこか昌幸は楽し気げな様子。

薫はそんな昌幸を見て理解に苦しむ。

とりは、ピンチになればなるほど奮起するのが真田家の気風だと諭す。

さっそく昌幸は室賀正武(むろがまさたけ)や出浦昌相(いでうらまさすけ)ら国衆を屋敷に呼び、織田氏と手を組むのが得策だと説得に掛かる。

しかし、国衆の面々は乗り気ではない。

そもそも昌幸が代表のように振る舞っているのが気に食わない。

結局、話し合いはまとまることなく国衆たちは帰っていった。

家康の策

一方、高遠城では、織田信長を迎える準備が進められていた。

高遠城は武田家の軍事拠点だった城で、武器の残骸や遺体など、戦のあとが生々しく残っている。

そんな高遠城の庭で、大柄な男が討ち死にした者を弔っていた。

徳川家の家臣・本多忠勝だ。

高遠城の城主・仁科盛信の最期は自害だった。

忠勝は、武士のたしなみとして仁科の一生に思いを馳せようと強引に家康を戦場跡地へ誘う。

戦場跡地へ着いた家康は、勝頼の首を供養することを思いつく。

徳川家は、生き残った武田氏の家来衆の心をつかむ必要がある。

家康の側近・本多正信は、家康の妙案をすぐに甲斐・信濃の隅々まで広める手はずを進めようと考える。

するとその時、瓦礫の裏から一人の兵士が現れた。

それは松の夫・茂誠だった。

忠勝は、とっさに茂誠を斬ろうとする。

しかし家康は、すでに戦は終わったとして忠勝を制する。

その隙に茂誠は慌てて逃げていった。

スポンサーリンク

佐助が斬られた!

国衆との話し合いがまとまらなかった昌幸は、別の一手を考えた。

実は昌幸は上杉氏から味方につくよう説得されていて、それに応じようと決断したのだ。

織田氏へ仕える策に暗雲が立ち込めた今、ひとまず上杉と上杉と繋がっておくべき。

打てる手は打っておくべきだ。

上杉に書状を届けるように命ぜられた信幸は、織田に属すと言ったそばから上杉とも繋がろうとする昌幸の考えが理解できない。

しかし、とにかく父には従うほかない。

信幸は佐助と共に、すぐに上杉に向かい出発する。

ところが、この昌幸の抜け目のない策が裏目に出た。

なんと上杉にも取り入ろうとしている事が、室賀や出浦に筒抜けだったのだ。

織田氏を勧めておきながら、自分たちは上杉氏につこうとしている。

この裏切りとも取れる行為を室賀と出浦が許すはずもない。

信幸と佐助は街道で室賀・出浦らが率いる集団に襲われ、佐助が斬られる。

血まみれになって倒れる佐助。

書状は室賀たちの手に渡ってしまった。

室賀「思った通り真田は上杉とつながっておった。この密書を手土産にわしは信長に会ってくる」

そう言って、室賀は上機嫌で去っていった。

昌幸の壮大な仕掛け

真田家の命運がかかった大事な書状を賊に奪われ、しかも佐助を死なせてしまった信幸。

昌幸の元に戻るなり、深く詫びて切腹しようとする。

するとそこには出浦の姿が!

先ほど信幸たちを襲った出浦がなぜここに!?

実は出浦は、昌幸に依頼された仕掛け人。

昌幸は、信長に正面から願い出ても、話を聞いてもらえるはずも無いと踏んでいた。

ならば、会わずに自分の価値を伝えるしかない。

あの書状を読めば、信長は方々から声をかけられている昌幸を使える人材だと思うだろう。

室賀があの書状を見れば、必ず信長の元へ持っていく。

そう読んだ昌幸は、出浦を使いわざと室賀に書状がわたるように仕向けたのだった。

もちろん佐助が切られたのも芝居で、傷一つ負ってはいない。

しかも実際は、上杉から密書など来ていなかった。

全ては織田氏に取り入るための布石だったのだ。

昌幸「さて、信長がどう出るか、楽しみじゃ」

出浦「真田殿、おぬしが信長に賭けたように、わしは真田昌幸に賭けたのだ。信濃の行く末はおぬしにかかっておる。頼んだぞ」

密かな恋心

一方、信繁はひそかに思いを寄せる堀田作兵衛の妹・梅を丘の上から見つめていた。

するとそこに高梨内記の娘・きりがやってくる。

きりは信繁に気があるのだが、信繁はそれに気づいていない。

きりの気持ちを知らない信繁は、櫛が入った箱を渡すと、それを梅に渡してきてほしいと頼む。

以前きりから、櫛をもらって喜ばない女性はいないと聞いていたので、梅に櫛をプレゼントしようと思ったのだ。

当然きりはおもしろくない。

しかし信繁は懐からもう一つの櫛を取り出しきりに手渡す。

信繁「お前の分だ」

きり「箱は?」

信繁「ない」

扱いの差があるものの悪い気がしなかったきりは、自ら渡すようにと信繁を梅のもとへ引っ張って行く。

梅は信繁が無事に帰ってきたことが嬉しいと喜ぶ。

信繁にはその一言がたまらなく嬉しかった。

そんな二人の様子を見て、きりは嫉妬に耐え切れない。

するとそこへ、梅の兄・堀田作兵衛がやってきて、続けて作兵衛の仕事仲間の与八が駆けこんできた。

なんと、室賀の農民が自分たちの山に入って勝手に荒らしていると言うではないか。

さっそく信繁は作兵衛たちと共に山に向かい、農民たちを追い払う。

一緒についてきた梅も果敢に敵に挑んでいた。

一方、きりはなにもできずに見ていただけ。

しかも逃げていく敵とぶつかった際に足をひねって歩けない。

仕方なく信繁がそんなきりを背負って歩きだすが、すぐに立ち止まり、きりは乱暴におろされてしまう。

そこには織田から逃げてきた松の夫・茂誠がいた。

信繁は、行くあてのない茂誠をとりあえず作兵衛の家にかくまう事にする。

その後、信繁は茂誠を松と信幸に引きあわせた。

信幸は裏切り者の茂誠に切腹するよう命じるが、松が許してほしいと懇願する。

松の必死の懇願が届き、茂誠は見逃されるのだった。

 

それからしばらくして、昌幸の元へ織田信長から「参上せよ」との書状が届いた。

信繁と共に昌幸は織田の元へ向かう。

信幸も同行を願い出るが拒否される。

生きて帰れる保証がない以上、跡取りの信幸まで連れていくわけにはいかない。

残って家を守るよう命じられた。

昌幸の思惑どおり、信長が真田氏を臣下に迎え入れるのか。

のるかそるかの大勝負が始まろうとしていた。


以上、NHK大河ドラマ真田丸3話のあらすじネタバレでした。

以下は、3話の放送を見ての感想です。

真田丸3話の感想

真田丸の第3話は、新しいキャストがたくさん出てきて、ストーリーの幅が広がった気がします。

特に、真田村での出来事は、これからの真田丸の土台にもなり、ストーリーの基礎情報を説明するという意味では、重要な放送回ではなかったでしょうか。

きり対梅の女の戦いは梅が一歩リード

まずは、真田信繁をめぐる女性の対決です。

長澤まさみさんが演じる信繁の幼な馴染みのきりと、信繁が想いをよせる黒木華さんが演じる梅の二人。

きりは、信繁が喜んだり、成功したりする姿を見たくて、自身の犠牲を厭わない女性に見えます。

一方の梅は、一見大人しそうに見えて、実は力持ちで正義感が強い女性のようです。

お二人とも、互いに負けないくらい信繁を慕っていることが伝わってきました。

信繁には、どちらの女性がお似合いでしょうか。

今のところ、信繁と両想いの梅が一歩リードしているように思えます。

ただ、いつも信繁のそばにいて、けなげに信繁のために働くきりにもチャンスをあげてもらいたいと思ってしまいますね。

敵対する室賀は今後も昌幸に翻弄される

そして、真田家にとって目の前の敵として現れたのが室賀正武です。

室賀正武は、真田昌幸に信濃国衆のリーダーの座を取られたくないという所からの対立が見えました。

また、室賀家は真田家の領内でも悪さを繰り返し、真田村の住民を苦しめる存在にもなっています。

今後、この両家の対立が激しくなり、抗争を繰り返していくものになりそうです。

ただ、知将・真田昌幸の方が一枚も二枚も上手に出ているので、正武は昌幸にこれからも利用されてしまうかもしれませんね。

真っすぐな信幸がいずれ父と弟を救う

3話では、真田信幸の苦悩というところも大きな見どころのひとつでした。

真田家長男でありながらも、父に真意を知らされずに上杉へ書状を届けに行くシーン。

尊敬する父に信頼されていない自分の不甲斐なさを感じたのではないでしょうか。

仕事で、尊敬する上司に信頼されていないと感じる場面を想像し胸が痛みました。

ただ、昌幸と信繁が織田信長に会いに行く際に昌幸から、信幸は長男だから自分に何かあった時は真田家を頼むと言われて、すっかり自信を取り戻していましたね。

昌幸の人心掌握術なのかもしれません。

信幸の良さは、人を真正面から見て、信じている生真面目さです。

この生真面目さが、その後徳川家康、本多忠勝にも気に入られ、父や弟の命を救うことになるのです。

第4話への期待を強くさせた第3話

その他にも第3話は、

icon-check-circle義兄小山田茂誠の保護

icon-check-circle出浦昌相と佐助の活躍

icon-check-circle真田家が織田家への接近

icon-check-circle本多忠勝の登場

など、見どころ満載の放送回になり、次回第4話『挑戦』への期待感が高まりました。

今から、第4話が楽しみです。

⇒真田丸4話のネタバレと感想へ

⇒ネタバレと感想記事の一覧はこちら

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ