真田丸 30話のあらすじネタバレと感想
NHK大河ドラマ真田丸30話のあらすじネタバレと感想です。
あらすじのネタバレは放送開始前に、感想は放送開始後に追記します。
前話を見逃した方はこちらからどうぞ。
真田丸 30話のあらすじネタバレ
日々衰弱する秀吉に死が忍び寄っていた。
そんな中、伏見一帯を巨大な地震が襲い、伏見城は大惨事に見舞われてしまう。
これにより多額の費用が必要になった秀吉は、タイミングよく土佐に漂着したイスパニアの船を利用する。
バテレン追放令をいいことに船の積み荷を奪い取るよう命じる。
さらに罪なきバテレンたちの耳や鼻をそぎ落とし磔にしろとまで言い出す。
秀吉の行動は日を追うごとに常軌を逸していく。
ついには大名たちが集う面前で小便を漏らすまでになってしまった。
傍にいた信繁はとっさにフォローし秀吉の膝に座っていた拾が漏らしたことにするが、大名たちは訝しむ。
これを機に「秀吉はそろそろ危ないのでは・・・?」ついにそんなうわさが流れるようになってしまった。
そして家康は真相を本田正信に探らせるのであった。
秀吉の噂は真田家にも届いていた。
問い詰める信幸、隠そうとごまかす信繁。
信幸「秀吉がなくなれば世の中は揺れる。真田家が誰についていけばよいのか見極めなくてはならぬ」
信幸の説得に、真田家と人間として真実を伝えるべきなのか、それとも秀吉の家臣として秘密を守り通すべきなのか悩む信繁であった・・・。
以上が真田丸30話の放送前のネタバレです。
ここからは実際に真田丸30話の放送を見てのあらすじの流れや感想です。
真田丸 30話の感想
真田丸の第30話『黄昏』は、秀吉がますます老いていく様子が描かれていました。
周囲は、かなり過敏に反応し、秀吉の状態を隠そうと必死でしたね。
秀吉の死を前に、徳川家と真田家にもそれぞれ変化があり、これから新しい世を迎える前ぶれのような放送回になりました。
真田に向けられた徳川の刺客
昌幸は、吉田太夫に惚れ込み通いつめます。
しかし、出浦昌相と佐助は昌幸に近づく吉田太夫を忍びと見抜いていました。
そして、昌幸に危険が及ぶ前に、出浦昌相は吉田太夫を殺します。
その吉田太夫を差し向けたのは、徳川家の重臣本多正信です。
徳川家は、同じく重臣の本多忠勝の娘稲が真田家に嫁いでいるため、関係は良好なはずです。
それでも、刺客を差し向けるというのは、よほど昌幸が邪魔だったのか、秀吉亡き後の世を考えた家康は、真田家を恐がったのかもしれませんね。
それにしても、昌幸は知将と言われながらも、女性には弱かったのですね。
出浦昌相や佐助と、どれだけ優秀な人材が周囲に居て助けられたことでしょう。
やはりそういった人と人とを結びつける運を持ち合わせることも必要なんですね。
秀吉の老いで動く徳川
真田丸では、ここ数回は特に秀吉がますます老いていく様を描かれていました。
特に今回は豊臣秀頼も大きくなってきたこともあり、秀吉の可愛がり方も、そして老いの進行もさらに進んだと思います。
醍醐寺での催しの最中、秀頼と茶々にせがまれた秀吉は調子に乗って木に登ります。
すると突然枝を折れ、木から落ちてしまったのです。
結果、その日から床に臥せてしまいましたね。
なんとも、情けない太閤の姿ですが、もともと調子に乗る性分の秀吉ならでは出来事ですよね。
この出来事が、より秀吉の余命を短くしてしまったようにも思えますね。
信幸を中心に回りだす
信幸の妻稲の心境の変化がありましたね。
信幸の子百助を生み、母として妻として成長した気がします。
真田家を助け、信幸を助ける気持ちが芽生えたのかもしれませんね。
父忠勝からの密書を信幸に見せたことには、その変わりように驚かされました。
一方、信繁は秀吉の容体を真田家、特に父昌幸と兄信幸に打ち明けるべきか悩みます。
信繁が信頼を寄せる義父大谷吉継は、信繁に対して自身の進むべき道を進むべきと説き、信繁はその言葉をもって父昌幸と兄信幸に秀吉の容体を伝えました。
そして、その情報は信幸から徳川家へと伝わり、家康がどう動くのかが、今後真田丸で大きな転換点となっていくことでしょう。