真田丸 31話のあらすじネタバレと感想

Pocket
LINEで送る

真田丸 ネタバレ 31話

NHK大河ドラマ真田丸31話のあらすじネタバレと感想です。

前話を見逃した方はこちらからどうぞ。

⇒真田丸30話のネタバレと感想はこちら

⇒ネタバレと感想記事の一覧はこちら

スポンサーリンク

真田丸 31話のあらすじネタバレ

真田丸の第31話『終焉』は、秀吉の最期であり豊臣政権がやがて終焉を迎えるということを意味しているように思えました。

その状況下で、真田家も隙あらば、天下を狙う動きをとります。

戦国の世でしか生きられないと語った出浦昌相にひとつの見せ場がきます。

三成を気遣った秀吉

秀吉が老いていく姿は、ここ数回の真田丸でも描かれました。

ようやくと言って良いか、とうとうと言うべきか、秀吉に最期の時が訪れます。

老いて呆けていく身体でも、残していく幼い嫡男秀頼のことは、周囲にも面倒をみてほしいと強く懇願します。

茶々も最後の最期に、秀吉に秀頼を会せて、秀吉も心置きなく逝くのかと思いました。

ただ、ひとつは秀頼が生まれる前に、病で亡くなった息子の捨の亡霊とも対面し、苦しむ秀吉の姿は天下人でありながらも、哀れに思えました。

もうひとつは、これも信繁と最後の対面時に、信繁に対して三成を支えてほしいと願った姿からは、とても呆けている人とは思えない聡明で思いやり感じました。

これは、関ヶ原の戦いや大坂の陣の伏線というように捉えられましたよね。

戦国の世に散る出浦昌相

出浦昌相は、真田家が国衆の頃から昌幸に惚れ込み、真田と共に戦国の世を生き抜いてきました。

言わば、昌幸にとって昌相は同志のような存在だったことでしょう。

それが、豊臣家が天下を治め、戦が無くなる世が近づくにつれて、忍びも見受けぬ昌幸に昌相は、自身の想いを昌幸に見せつけたかったのでしょう。

昌相は、徳川家に忍び込み、運悪く信幸に感づかれてしまいます。

しかし、徳川家重臣の本多忠勝とも互角に渡り合い、逃げ延びるようとしたときに、またしても信幸と対峙し不意を突かれ、それがきっかけで死に至ってしまいます。

出浦昌相は、多くを語らず、裏切ることもなく、ただひたすらに主君の為に尽くしてきました。

そんな昌相だからこそ、昌幸に奮起してもらいたかったのでしょう。

自分は、安定の世では生きられない。

乱世だからこそ活きることを自覚し、見事に散っていった姿は、現代では適用力に欠けると言われてしまうかもしれません。

しかし、なぜか日本人は、昌相のようなまっすぐな人物に惹かれてしまいますよね。

近づく関ヶ原の戦い

石田三成は、周囲を見下し、自信が秀吉亡き後豊臣家を茶々と共に滅亡へと導いたという描き方をされることが、多く見てきました。

ただ、今回の放送回で、石田三成は少なくても血も涙もない、冷血極まりない男に描かれることはないと思いました。

もちろん、今回に限らず随所で見せる人間らしさが、そう思わせているかもしれません。

ただし、今回の放送回では、三成は秀吉を父と錯覚させるかのような表情を見せていました。

特に、秀吉の最期を迎えるにあたり、悲しげで寂しげな表情は、見ているぼくも親子の別れを見ているのかと錯覚してしまいました。

そして、秀吉が作り上げてきた豊臣政権を、徳川家康の手から必死で守ろうと駆引きする姿は、ここから関ヶ原に向けて、色んな人物を巻き込みながら、進んでいくことと思います。

次回以降も、真田丸が楽しみですね。

⇒真田丸32話のネタバレと感想へ

⇒最終回のあらすじネタバレ 意外な結末!

⇒ネタバレと感想記事の一覧はこちら

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

2 Responses to “真田丸 31話のあらすじネタバレと感想”

  1. 八束 より:

    出浦昌相は死んだのですか?
    史実では昌幸より長く生きるはずですが。
    瀕死の状態というだけでは?

  2. kiri3 より:

    最近、ネタバレになっていないことが残念!
    国営放送局から苦情がでた????

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ