真田丸 32話のあらすじネタバレと感想
NHK大河ドラマ真田丸32話のあらすじネタバレと感想です。
前話を見逃した方はこちらからどうぞ。
真田丸 32話のあらすじネタバレ
真田丸の第32話『応酬』は、いよいよ家康の時代が来るのかと予感させる放送回でした。
真田丸が始まった当初の家康は、頼りなくいつも恐がり逃げ回る姿を見せていました。
しかし、これからは石田三成をはじめとした豊臣家に近い家臣団に、やられてはやり返すというまさに応酬の連続です。
確執の応酬
関ヶ原の戦いも近づいてきましたね。
石田三成と徳川家康の最終決戦として有名ですが、その二人にはそれぞれに確執がございました。
三成は、幼少期から一緒に豊臣家を盛り立ててきた加藤清正、福島正則という武力に秀でた二人の武将との確執があります。
頭の良い三成と、腕っぷしの強い清正、正則とはどうにも理解をし合えない部分が互いにありました。
大人になるにしたがって、その溝は深まり、とうとう生死を決する大戦にまで、その因縁は影響してしまいます。
そして、一方の家康も確執と言ってしまっていいでしょう、息子秀忠との間にはいつも消化不良の会話が続きます。
喉に何かが詰まったようなそんな関係の裏には、家康と秀忠のこんな思いがあります。
秀忠は、偉大過ぎる家康に認められたい思いがあります。
家康は、行く末を託すためにも、もう少ししっかりしてもらいたい親としての思いがあります。
こんな二人の思いは、歯痒いまでになかなかかみ合うことは、見られないのです。
頼りない景勝
秀吉が亡くなり、有力大名が集まる中で、久しぶりに上杉景勝と直江兼続も観ることができましたね。
それは、情けなく頼りない景勝になってしまいましたね。
上杉好きのぼくとしては、悲しくて仕方ないです。
少し話がずれますが、ご存知の方も多いかもしれませんが、NHKの真田丸公式サイトでは、登場人物の相関図も載っています。
実は、その相関図では、信繁から上杉景勝への矢印ではっきりと尊敬と書かれているのです。
確かに、豊臣家にくる前、上杉家に人質として預けられた時分には真田家を徳川や北条から守って救ってもらった恩義があることは理解できます。
しかし、真田丸での今の景勝は、しょぼくれたおじさん以上に、一心同体のはずの直江兼続からは、景勝が発言するたびに呆れはてた扱いを受けてしまいます。
そんな扱いをされる景勝を、信繁は尊敬するでしょうか。
景勝は本来もう少し、頼りがいのある人物だという可能性はあるかもしれません。
そうでないと、上杉家をまとめあげることもできないでしょう。
そして、兼続ももっと愛をもって景勝に接していたに違いないと、そう信じたいと思います。
病状が悪化する吉継
これから関ヶ原の戦い、大坂の陣に向けて、石田三成は頼れる主君秀吉がいない分、孤独とも戦いながら、豊臣家を守ることに必死になることでしょう。
そこでは、信繁も三成に告げたように、三成の近くで力になってくれることだと思います。
もう一人、やはり大谷吉継は、三成には欠かせない無二の親友です。
しかし、ここ数回の放送回では、原因不明の病に犯され、表立って政治に関わることすらできていません。
これから、特に家康との駆け引きの応酬が続く中で、吉継の力は三成、信繁の頼りになるに違いないはずです。
最期の力を振り絞る関ヶ原の戦いだけではなく、そこに至るまでに親友として、三成をどう支えてきたのかを、ぜひ真田丸で描いてほしいと思います。
そして、そのことで視聴者の感動を呼び込んでもらいたいと思います。
影ながらでも、吉継の活躍する場面が、政治上も多くみられることを期待しながら、次回以降の真田丸を楽しみに待ちたいと思います。