真田丸 33話のあらすじネタバレと感想

Pocket
LINEで送る

真田丸 ネタバレ 33話

NHK大河ドラマ真田丸33話のあらすじネタバレと感想です。

あらすじのネタバレは放送開始前に、感想は放送開始後に追記します。

前話を見逃した方はこちらからどうぞ。

⇒真田丸32話のネタバレと感想はこちら

⇒ネタバレと感想記事の一覧はこちら

スポンサーリンク

真田丸 33話のあらすじネタバレ

秀吉の死の間際、家康を殺せと命ぜられた三成。

ずっと動かず心に秘めていたが、他の老衆や奉行衆たちとの足並みを乱してばかりで自分勝手に振る舞う家康に堪忍袋の緒が切れついに立ち上がる。

「家康を生かしてはおけぬ」

三成は徳川屋敷を襲撃し家康を討つことを決意し作戦を練り始める。

しかし、この企ては全て徳川側に漏れてしまう。

これを知った本田正信は、これをわざと大ごとにし徳川屋敷を守るために諸大名に呼びかけようと家康に進言する。

これには今後誰を信用しあてにしていけばいいかを見極めるという狙いがあった。

一方、企てが漏れたことに気が付いた三成は、徳川征伐の許可を得るために大坂の秀頼のもとに向かうのであった。

そんな中、信繁は家康を討つことが豊臣のためになるのかどうか悩み答えを出せずにいた。

もし家康を討てば、再び戦の世の中に戻ってしまうのでは?

信繁だけではなく加藤清正や上杉景勝ら諸大名も同じことを考えていた。

信繁は三成から「家康に対抗するため上杉を味方につけよ」との命を受け景勝の元を訪れる。

しかしこれを受け入れ徳川を敵に回しては上杉の立場が危うい。

確かに大義名分は三成にあるが、優勢なのは明らかに徳川なのだ。

景勝は信繁の頼みに対し首を縦には振らなかった。

一方、寧の言葉で清正は徳川方についた。

しかし釈然としない気持ちがあり、三成の元を訪れる。

「まことの戦になったら俺はお前を殺すぞ。悪い事は言わぬから兵を引け」

清正の必死の説得も三成の心には届かなかった。

自分にこそ義があると信じて疑わない三成。

関ヶ原の戦いの前哨戦とも言うべき、徳川屋敷襲撃が始まろうとしていた。


以上が真田丸33話の放送前のネタバレです。

より詳しいあらすじと感想は放送後に追記します。

スポンサーリンク

真田丸 33話の感想

ここからは実際に真田丸33話の放送を見ての感想です。

第33話『動乱』は、石田三成の豊臣への思いが、少し暴走気味なりましたね。

家康は、豊臣家重臣の支持を受け、三成の暗殺計画を阻止し、そしてこれから先の日の本を背負えるかもしれないと思い始めるのです。

信繁は、そんな家康を豊臣家からして危険な存在と感じながらも、今は三成の暴走を止めるために、上杉や父昌幸のもとへ奔走するのでした。

三成のもとを離れる豊臣家重臣たち

豊臣家重臣には、加藤清正、福島正則、細川忠興、黒田長政など多くの名武将がいます。

彼らが力を合わせ、石田三成を助けていれば、豊臣の世は続き家康の天下がくることはなかったのかもしれません。

しかし、歴史は残酷でした。

三成は、その天才的な知能を駆使して、秀吉の側で豊臣家を必死に守ってきた分、周りの仲間で豊臣家重臣たちの心を掴むことができなかったのです。

そのため、秀吉亡き後、家康が好き放題の振る舞いをする中、三成がそれを正すため、家康成敗にのぞんだ際も、皆三成にはつかず、家康を守ったのです。

もちろん、この家康を守った中には、様々思いをもって、それぞれが行動しています。

信繁の父昌幸は、家康を守りながらも、何かを企んでいる様子でした。

恐らく、この機に乗じて、天下を狙おうと隙を伺っているのかもしれません。

次回以降の放送で、そのあたりも明らかになってくることでしょう。

三成を諭す信繁

三成が、家康暗殺で動いたとき、豊臣家の古臣たちが家康を守りに集まる中、驚いたことに三成の親友ともいうべき大谷吉継さえも徳川方について、家康の守りにまわったんですね。

この時は、三成の周辺からは、ほとんどの有力大名が三成のもとを離れていました。

ここで三成の見方をしても、自身だけではなく三成までも、そして本当に守りたい豊臣家が守れなくなってしまうと悟った吉継は、自分が家康につけば三成を家康に殺させなくて済むかもしれないと考えたのかもしれません。

大事なものを守るために、あえて敵陣に飛び込んだんですね。

かなり、病状も悪化していたことでしょう。

そして、同じように形勢がかなり不利な三成を守りたいと感じ、走り回ったのが信繁でした。

豊臣家に人質になった時から、三成の世話になり一緒に豊臣家を盛り立ててきた同志を見捨てることができなかったのでしょう。

父昌幸に家康に味方するよう頼み込み、三成が無理をしないよう諭したのち、上杉景勝をも動かしました。

真田丸 本5

やっと立ち上がった景勝

これまで真田丸での上杉景勝は、頼りなく、信繁の前では調子のよいことばかり言って、かっこうつけている姿を、家臣の直江兼続にも見透かされ、呆れられている存在でした。

義にあつい上杉謙信のあとを継ぎ、大軍団上杉家をまとめあげてきた大名のひとりであるはずの景勝が、そのような描かれ方をされてきたのが、ぼくは悲しくてなりませんでした。

しかしここにきて、やっとかっこいい景勝を観ることができそうです。

三成を抱きしめ、今は我慢をして、機が熟した時に家康をともに討とうと約束をする姿は、胸をうたれました。

ただ、これもこのあと家康に攻められる上杉という前ふりをされているような気がしてしまいます。

関ヶ原の戦いのきっかけは、家康が上杉を攻めたのが、きっかけでしたよね。

真田丸で、一度で良いので景勝が家康を怒鳴りちらし、義を貫く姿を描いてもらいと、ぼくはいまでも願っています。

⇒真田丸34話のネタバレと感想へ

⇒最終回のあらすじネタバレ 意外な結末!

⇒ネタバレと感想記事の一覧はこちら

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ