真田丸 37話のあらすじネタバレと感想

Pocket
LINEで送る

真田丸 ネタバレ 37話

NHK大河ドラマ真田丸37話のあらすじネタバレと感想です。

あらすじのネタバレは放送開始前に、感想は放送開始後に追記します。

前話を見逃した方はこちらからどうぞ。

⇒真田丸36話のネタバレと感想はこちら

⇒ネタバレと感想記事の一覧はこちら

スポンサーリンク

真田丸 37話のあらすじネタバレ

関ヶ原の大戦で、三成率いる西軍は大敗を喫してしまった。

佐助は敗戦したことをまだを知らない信繁たちのもとに走り、わずか1日で西軍が敗退したことを伝える。

昌幸は「徳川に勝った真田がなぜ頭を下げねばならぬのだ!」と憤る。

そんな中、三成が捕らえられたと知った信繁はもはやこれまでと悟り、昌幸に降伏するよう説得する。

憤りを隠せない昌幸であったがこの事実には抗えず降伏を申し入れた。

東軍からの要請は二つ。

上田城の明け渡しと、兵や武具を全て手放すこと。

昌幸と信繁の処分に関しては後日取り決めるとの事だった。

二人の処遇は徳川についている信幸にかかっている。

早速、二人の助命を嘆願するべく家康の元へ向かおうとするが、稲や忠勝に止められる。

家康にしてみれば昌幸と信繁は裏切り者であり、死刑に処されても不思議ではない。

そんな二人をかばおうとすれば信幸の命さえ危ういのだ。

だが信幸の思いは変わらない。

犬伏での別れの時から、もし徳川が勝ったらどんな手を使ってでも父と弟を助けると誓っていたのだ。

その思いの強さに感動した忠勝は、信幸に帯同し共に家康に嘆願する。

忠勝が家康に異論を唱えるのは、これが初めてのことだった。

信幸の命を賭けた助命嘆願により、二人はなんとか死罪は免れることができた。

代わりに二人には高野山への流刑が言い渡された。

家臣数名だけを連れ、故郷・上田をあとにした。

途中、家康に呼ばれ大坂へ立ち寄り、家康と久しぶりに対面する。

家康は昌幸になぜ真田親子を殺さなかったのかの理由を語りだした。

一方、信繁は寧や且元ら大坂の人々と再会。

その際、三成や吉継らの最期について知らされる。

豊臣の世を終わらせてしまう無念と忠義を貫いた悔いのなさを胸に高野山へ向かう信繁であった。


以上が真田丸37話の放送前のあらすじネタバレです。

以下は実際に放送を見てのさらに詳しいあらすじネタバレと感想です。

スポンサーリンク

真田丸37話の感想

真田丸の第37話『信之』では、真田信幸とその舅の本多忠勝の大きな見せ場でした。

前回の放送回までに、信幸は徳川方についていました。

今回、父昌幸と弟信繁がついた石田方が関ヶ原で敗れたことで、父と弟は家康から処罰を受けることになります。

本多忠勝の想い

娘稲を嫁がせた真田家で、義理の息子として、その人柄に惚れ込んだ信幸に対し、忠勝は主君家康の下した命を覆そうと奔走します。

第二次上田合戦では、実の父と弟と決別してでも、義父忠勝のいる徳川家に味方した信幸の義理堅さを忠勝は、高く評価していました。

そして、その結果上田合戦では勝利はできなかったまでも、関ヶ原の戦いでは勝利をおさめ、徳川家はさらに勢力を拡大しました。

しかし、以前より昌幸と信繁を評価しながらも、信用できず気に入らなかった家康は、関ヶ原での勝利を期に、昌幸と信繁を打ち首にしたかったのではないでしょうか。

それは、この後に控える後の大坂の陣のように、まだまだ豊臣家の勢力は大きく、戦をする可能性のことを考えると、昌幸や信繁がいることで、徳川家の形勢を不利に働かせてしまうかもしれないからです。

結果、信幸と義父忠勝の懇願の甲斐もあって、昌幸と信繁の命はとられずに済み、助かることができました。

秀忠のプライド

第二次上田合戦で、敗戦に終わった秀忠は、関ヶ原の戦いにも結局間に合わずに、父家康から認められるチャンスを逃してしまいます。

その上、戦の後に家康に、その指揮能力のなさを指摘されたことに、秀忠は納得がいきません。

秀忠は、家康に対して、関ヶ原に呼ばれずに上田城を攻め続けていれば、攻め落とすことができたと言ってしまい、家康との関係をさらに悪くしてしまいます。

今や飛ぶ鳥を落とす勢いの家康と、将来そのあとを継ぎ天下を治めることが約束された、その息子のプレッシャーとは、到底はかり知れないことだと思います。

しかし、秀忠にとっては、それが現実です。

秀忠に訪れる将来は、現代で例えるならば、日本一有名な政治家の息子であり、将来を約束されながらも、自身の能力や経験のなさに戸惑いを感じているということでしょうか。

二代目は、苦労が絶えませんね。

最期を遂げた三成と吉継

前回の放送回まで、真田丸を引っ張ってきた石田三成と大谷吉継ですが、関ヶ原の戦いも、だいぶ省略されて今回の放送回では、共に西軍として敗者の将は最期を迎えました。

その三成と吉継は、どんな想いで最期を迎えたのでしょうか。

石田三成は、若い頃より天才と目され、自身の一生を豊臣家の為につぎ込んできました。

その三成の最期は、大勢力を率いながらも、一日も持たずに徳川に敗れるという結果だけが残ります。

しかも、西軍からは裏切った者が多く出たということも、三成としては無念さを倍増させたことでしょう。

そして、西軍として三成と共に戦った大谷吉継です。

病に犯され、関ヶ原の戦いの時は、満身創痍だったように描かれることが多い吉継です。

三成との友情は深く、病の中でも出陣した吉継は、無念さもあったかもしれませんが、友である三成と戦えた喜びを感じていたのではないでしょうか。

敗者の中にも、自らの人生に満足した想いのあった者がいてくれたと想いたいものです。

そして、この敗戦は次なる大きな山場を引き起こす序章に過ぎないのです。

次回以降の真田丸で、その盛り上がりを観ていきたいと思います。

より詳しいあらすじと感想は放送終了後に追記します。

⇒真田丸38話のネタバレと感想へ

⇒最終回のあらすじネタバレ 意外な結末!

⇒ネタバレと感想記事の一覧はこちら

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ