真田丸 4話のあらすじネタバレと感想
目次
NHK大河ドラマ真田丸4話のあらすじネタバレと感想です。
あらすじのネタバレは放送開始前に、感想は放送開始後に追記します。
真田丸 4話のあらすじネタバレ
ついに織田信長に会えることになった昌幸は、信繁を連れて、信長に会うために諏訪の法華寺にやって来た。
そこには徳川家康も来るという。
昌幸は、家康と戦った三方ヶ原の戦いを思い出す。
当時、武田氏に仕えていた昌幸は、信玄に名付けられ武藤喜兵衛という名を名乗っていた。
三方ヶ原の戦いでは家康を追い詰め、武田軍を大勝利に導いた。
武田氏の全盛期を懐かしく思い出す昌幸。
昌幸「泣きながら逃げていく家康の顔、しっかり目に焼き付いておる」
信繁はそんな父を頼もしげに見つめる。
そこに織田信忠から領土を安堵されている室賀正武が到着した。
天下の織田氏に取り入ることに成功した室賀の表情には余裕が伺える。
昌幸の策略により、真田と上杉の嘘の密約が書いた書状を信長に渡した室賀は、命が惜しければひたすら詫びるべき言って得意げに去っていく。
室賀は、書状を強奪し信長に渡したのが自分だとは、昌幸にバレていないと思っている。
全てを知っている昌幸と信繁は、室賀の器の小ささに呆れかえる。
度胸満点の昌幸
そのころ法華寺内には穴山梅雪の怯える姿があった。
自分と同じ武田氏を裏切り織田についた小山田信茂は処刑された。
今のところ自分は咎められてはいないが、信長の気まぐれで領地を没収される事もありえる。
法華寺内には家康の姿も。
側近の本多正信から、真田昌幸という男も信長に呼ばれて法華寺に来ていると聞かされる。
家康は真田昌幸という名前に聞き覚えはない。
しかし「武藤喜兵衛」という名前はしっかりと覚えていた。
一方、控えの間で信長との対面を待つ昌幸。
これから生きるか死ぬかの瀬戸際を迎えるというのにのんきに欠伸をしている。
なんとも図太い神経である。
信繁は時間を持て余し、せっかくの機会だから織田の備えを偵察しようと寺の中をうろつき始める。
境内の一角には無数の弓が整然と並んでおり、弓を点検する武将の姿があった。
弓一つとってもおろそかにはしていない。
見事な手入れに感心し「さすが天下の織田だ」と声をかける。
しかし、その弓は家康の物で、点検していた武将は本多忠勝だった。
そこに家康が現れた。
目の前の男が家康と知らない信繁は、家康の几帳面さに賛辞をおくると共に、自軍の弓も負けていないと対抗心をのぞかせる。
真田軍の弓立てには、すばやく大量の弓を運べるように車輪がつけてある。
このアイディアを考えたのは信繁だった。
そのとき、そこに昌幸と家臣の三十郎が現れる。
まさか目の前にいる男が家康だと思っていなかった信繁は驚くが、家康はそんな信繁を笑い飛ばす。
そして、弓立てに車輪を付けるアイディアを自軍でも採用しようと話す。
そこで家康は話題を変え、昌幸に話しかける。
それは、三方ヶ原の戦いでの事。
武藤喜兵衛という侍大将に大変手を焼かされという話だった。
昌幸は、そんな男は知らないとシラを切る。
そこに、織田家の重臣・明智光秀がやって来た。
光秀によると、信長は蔵で茶器類を検分している最中とのこと。
信長と対面するには、まだしばらく時間がかかりそうだ。
昌幸vs家康
昌幸は、信長に会う前に信長の嫡男・信忠から2通の書状について聞かれる事になった。
一方の書状では織田家に従うと言い、もう一方では上杉氏に助けを求めている。
この矛盾を突かれたのだ。
昌幸は、上杉への書状は助けを求めたものではなく、服属を迫って来た書状に対する返事だと説明。
ありがたい話だがすぐには決められぬので時間をいただきたいと書いた、もちろんそれは方便だと答える。
だが信忠は納得しない。
織田につく気ならなぜきっぱりと断らなかったのか?と問い詰める。
それに対し昌幸は、織田につくと上杉に宣言すれば、こうして自分が真田郷を空けている事も知れる。留守中に上杉に攻め込まれないための布石だと答える。
信忠「上杉を欺こうとしたと申すか」
昌幸「我らのようなか弱き国衆は、そこまで慎重にならねばならぬのです」
そして昌幸は反撃に出る。
大事な書状がなぜここにあるのか?これは真田家にとって一大事。信長公に上杉から守ってもらわねば困ると、信忠に迫る。
昌幸の勢いに圧倒され、信忠は言葉もない。
だが家康は、これは昌幸のハッタリで、書状が織田の手に渡るのは計算ずくだったのではないか、そもそも上杉から誘いなど無かったのではないかと勘繰る。
家康「上杉からも誘いが来るほどの大物と我らに思わせようとしたのでは?」
家康は、ちょうど上杉の家臣・直江兼次が来ているので、確かめてみようと言う。
しかし昌幸は平然とした顔でこれに同意する。
家康「シラを切ったうえで偽りとわかれば許されませぬぞ」
昌幸「偽りであるならば今すぐここで腹を切りましょう。しかし真のことゆえそうもいきませぬ」
両者一歩も引かず見つめあう。
しばらくの時が流れ、ついに家康が折れた。
さすが勇名を馳せた武藤喜兵衛だと、昌幸の度胸のよさを称賛する。
かかと談議に花が咲く
一方、真田の郷。
真田屋敷の裏口から、こそこそと松と梅が出ていく。
さらにその後をきりがつける。
これを目撃した信幸は、こっそり後をつける。
松と梅が向かったのは、近くにある空き寺。
見張りに立っている堀田作兵衛の姿が見える。
茂誠をかくまっていると勘づいた信幸は、作兵衛を突き飛ばして本堂に押し入るが、そこには松がひとりで座っているだけだった。
表から信幸の声が聞こえたので、すんでのところで茂誠を隠したのだ。
信幸は松を問い詰める。
窮地に陥った松を救ったのは、きりだった。
きりは、度々女同士でここに集まり男子禁制の話をしているのだとごまかす。
いぶかしむ信幸を尻目に「かかと談義」をはじめる女子3人。
きり「近ごろ、かかとがカサカサになっちゃて、見てくださいよ。」
松「あら、それはね、潤いが足りないのよ」
梅「淋しさが募ると、荒れるって言いますよ」
信幸は茂誠の存在を確信していたが、それ以上問い詰める事はせず、捨て台詞を残して去っていく。
信幸「父上が戻るまでに茂誠殿の行先、決めておけ」
自分の屋敷に戻ったきりは、父・高梨内記から、昌幸たちが命を賭して信長に会いに行っている時期なので、あまりはしやぎ回るなと怒られる。
また、きりは武士の娘で、地侍の作兵衛の家とは身分が違うのだから付き合い方を考えるようにと言われてしまう。
自室に戻ったきりは、どこか淋しさを覚え、かかとを指で撫でるのであった。
信長との対面、そして本能寺の変
ついに昌幸が信長と対面を果たす時がやってきた。
信長の圧倒的なオーラに、部屋はみるみる緊張感に包まれる。
信長はじっと昌幸を見つめ、
信長「……よき面構えじゃ」
と一言だけ残し去っていった。
こうして真田家は織田に仕えることが決まり、重臣・滝川一益に従うことになった。
そして、昌幸の思惑とは裏腹に、上野の沼田城と岩櫃城が織田氏に没収され、一益の支配下におかれることになってしまう。
信長の命令は絶対。
無念だが、昌幸もこれには従わざるを得なかった。
信繁は信長の眼の光に圧倒された。
思いのほか物静かな印象であったが、眼の光はまるで竜のようだった。
寺の庭でそんな話を信繁と三十郎がしていると、どこからか信長の怒鳴り声が聞こえてきた。
駆けつけてみると、明智光秀が信長に折檻されている。
あまりのむごさに信繁も周りにいた家臣たちも一歩も動けないでいた。
やがて信長は血まみれの光秀を残し去っていった。
真田の郷に戻った昌幸たち。
織田の安土城に人質を出すことになったので、昌幸はとりを差し出すつもりで話をする。
しかし信繁はこれに反対。
密偵役もできる松がふさわしいと言い出す。
しかし本当の理由はそれではなかった。
松の付き人に茂誠を紛れ込ませ、昌幸から隠そうとしたのだ。
こうして5月末、松は人質として安土城に入る。
荷物運びの家来集の中には茂誠の姿があった。
それからすぐの事、京で日本中を震撼させる事件が起きた。
信長が本能寺で討たれたのだった。
以上、NHK大河ドラマ真田丸4話のあらすじネタバレでした。
以下は、4話の放送を見ての感想です。
真田丸4話の感想
真田丸の第4話で、織田信長がとうとう登場しました。
登場シーンも、吉田鋼太郎さんの演技も迫力あって見応えあって真田丸がより盛り上がりましたね。
ビビる徳川家康
内野聖陽さん演じる徳川家康は、今後終盤に向けて好敵手でもあり、真田丸の主人公でもある真田信繁と初対面する放送回でした。
あまり貫禄がなく、真田信繁に位を低く見られてしまうシーンは、なんともかわいそうなくらいでした。
第4話の最後で、織田信長が明智光秀に怒りをぶつけるシーン。
徳川家康はかなりビビってましたね。
第5回『窮地』は、家康にとっても窮地と言える放送回になりそうです。
息をのむ約8秒の間
徳川家康の見せ場は、真田昌幸・信繁親子が、織田信長に対面する前に、真田家が上杉家に内通していることを疑うシーン。
今までなんとなく間抜けな姿を見せることが多かった家康ですが、ここでは知力の高さを発揮し、真田昌幸を追い込んでいきました。
そこでおきた空白の約8秒間は、沈黙の中にも緊張感があり、とても見ごたえがありましたね。
その8秒間の直前は、セリフがずっと続いていました。
まずは、織田信長の嫡男信忠と真田昌幸とのやり取りがありました。
そして、織田信忠に進言する徳川家康が続きます。
そして、最後に徳川家康が真田昌幸とやり取りしながら、追い込んだところで、沈黙。
コミュニケーションの濃度を高めながら、最高潮の場面でコミュニケーションを絶つことは、とても効果的な演出ではなかったでしょうか。
大泉洋さんはやはりコメディ要員
真田信幸は、とても真面目で家族想いの好青年ということは、多くの方がよく知っておられる情報だと思います。
そのキャストに大泉洋さんというのは、昨年のキャスト発表時から違和感を覚えた方も、少なくなかったのではないでしょうか。
蓋を開け、放送が始まってみるとどうでしょう。
放送開始当初は、史実通り真面目な青年を演じられていたように感じます。
ただ、この第4話に限っては、緊張が続く中、コメディ要員としてそれをほぐすために笑いをとりにきたようでした。
熱い食べ物で口を火傷したシーンなど、まさにそんな感じでしたね。
昨年の朝ドラでの出演が、今回の予行練習であったかと勘繰りたくなるくらい見事に笑わされてしまいました。
本能寺の変
織田信長と明智光秀が登場し、4話の最後では本能寺の変がおこるシーンまで出てきました。
真田丸では、終盤に関ヶ原の戦いや、大坂の陣というこれまた歴史を大きく換えたシーンが出てくることが予想されます。
こちらはもちろん大きくクローズアップして描かれますが、5話のあらすじを見る限り、本能寺の変はさらっと流されますので、そこにはあまり期待しない方が良いですね。
いよいよ真田家の生き残りをかけた戦いの始まりという意味で、第5話以降が楽しみです。
6月1日夜の描写で、月が出てました。
これは間違い。
1日ですから「新月」のはずです。
凡ミスですな。