真田丸 42話のあらすじネタバレと感想
NHK大河ドラマ真田丸42話のあらすじネタバレと感想です。
あらすじのネタバレは放送開始前に、感想は放送開始後に追記します。
前話を見逃した方はこちらからどうぞ。
真田丸 42話のあらすじネタバレ
無事に大坂城に入城した幸村は、十四年ぶりに茶々と再会した。
茶々「必ずまた会えると思っていました」
久しぶりの対面に笑みを浮かべる茶々。
以前幸村が務めていた茶々の相談役兼お目付け役は、最近は織田信長の弟で叔父にあたる織田有楽斎が行っている。
その有楽斎が、真田殿が来たならば我らの勝利は間違いなし、と幸村をおだてる。
しかし幸村がその場を後にすると「使い方しだいといったところでござろうな」と本音を漏らした。
大坂城には幸村と家族の為の部屋がいくつも用意されていた。
廊下に出て天守を見つめながら大助が幸村に問う。
大助「太閤様はどんなお方だったのですか」
幸村「あの天守よりも、ずっとずっと大きなお方だった」
秀吉のことを思い浮かべながら、勝利を胸に誓う幸村。
しかし徳川に勝つためには、気心の知れた側近があと一人必要だと考えていた。
牢人たちの部屋の手配は治長が行っている。
幸村には手厚い待遇がなされたが、又兵衛など相部屋にされたものからは不満の声が挙がっている。
予想していたより多くの牢人が集まったため、治長は困っていた。
それを見かねた幸村は自分用の部屋を一つ返し、長宗我部盛親と相部屋になった。
この戦、長引くぞ・・・
一方、家康の元には幸村が大坂城に入城したとの知らせが届いた。
その2日後、家康は予定を早め大坂へ出陣した。
本来であれば、秀忠が江戸から駿府へ軍勢を引き連れてくるのを待ってから出陣する予定であった。
しかし家康は散々辛酸をなめさせられた真田を恐れ、予定外の出陣となったのだ。
これを受けて、秀忠も大急ぎで出陣の準備を始めた。
この十年余り、政の要は自分であったと自負する秀忠。
家康の勝手な行動は自らの沽券にかかわる上、関が原で遅参した失態を繰り返すわけにはいかないのだ。
「今度は戦場で、父にわしを認めさせる」
それから数日後、五万の大軍を率いて秀忠は江戸を出立した。
兵の中には信之の息子、信吉と信政の姿もある。
その頃、病のため江戸に残った信之は、佐助が届けた書状を読み愕然としていた。
書状には幸村が大坂方についたことが書いてある。
幸村ならバラバラだった牢人たちをまとめ上げてくる。
しかも差出人の名前には、改名した「真田左衛門佐幸村」の名前が。
それは信之が捨てた字であった。
「やつは本気じゃ。・・・この戦、長引くぞ」
作兵衛が仲間に
信之に書状を届けたのち、佐助は堀田作兵衛の元を訪れた。
幸村は腹心として作兵衛を大坂に招くつもりなのだ。
幸村を慕っていた作兵衛は二つ返事で承諾する。
幸村と梅の子・すえは今も作兵衛が男で一つで育てており、来月には石合十蔵という若者と祝言を挙げる予定だ。
大坂に行く前にすえの晴れ姿を見ておきたい作兵衛は、すえと十蔵に事情を話し、仮祝言を行った。
心置きなく大坂に立とうとする作兵衛の前に、それを察知した信之が現れた。
「黙って見逃すわけにはいかぬ」と信之が刀をふりかぶった。
しかし、体がしびれ刀を落としてしまう。
それを信之の温情だと受け止めた作兵衛は、深々と頭を下げ、佐助や与八とともにその場を後にした。
一方の大坂城。
幸村は秀頼の正室・千姫と対面していた。
千姫は秀忠の娘で、半ば人質として秀頼の元へ嫁いできた。
秀頼「豊臣の総大将になってはくれぬか」
思わぬ提案に驚き辞退する幸村。
治長は幸村に総大将を任せたい理由を説明する。
見方のほとんどは関ヶ原以来の牢人たちなので、上に立つ人間はよほどの人物でないとまとまりがつかない。
幸村をおいてそのような人物はいない。
これを聞いた幸村は、秀頼からの信頼の大きさを感じ了承するのであった。
総大将は誰に・・・?
すぐに軍議が開かれた。
牢人衆の中心は、
- 幸村
- 又兵衛
- 勝永
- 盛親
- 全登
らで、有楽斎や治長も出席した。
治長が軍議を取り仕切る。
まずは全軍を指揮する総大将を選ぶことになり、秀頼が総大将には幸村を望んでいる旨が告げられた。
即座に又兵衛が異議を申し立てる。
幸村が又兵衛を説得にかかる。
「大局を見ることのできる誰かが上に立つ。それによって何倍もの力を得ることができるのです」
徳川に勝つためには総大将の統率力が大事であると強調するが、又兵衛は「それがなぜお前なのだ」と納得しない。
幸村は、過去に2度徳川と戦い勝利しており、徳川の戦を熟知しているとアピールする。
だが他の者も幸村の総大将には賛否両論で、中々話はまとまらない。
そこで幸村は治長に裁定を任せようと促すが、決断力の低い治長は戸惑い、経験が浅い秀頼も決められない。
豊臣家と牢人が一致団結しないと勝てるはずがない。
このままではまずいと感じた幸村は、総大将を辞退することにした。
幸村は、誰か一人が上に立とうとすると必ず誰かから不満が出てまとまらないと考えた。
そこで、兵を5つに分けそれぞれに大将を置き、その上の総大将は秀頼が務めることを提案する。
これならば角も立たず、秀頼の経験不足もカバーされる妙案だ。
「よい考えじゃ」
秀頼が、ほっとしたように同意した。
牢人たちも納得し、5人の大将は幸村、又兵衛、勝永、全登、盛親、全登に決定した。
世にいう『大坂五人衆』の誕生である。
内記は、揉める軍議の様子を見て今後を心配していたが、幸村は全く逆のことを思っていた。
確かに牢人たちにまとまりはないが、それは各々が今の境遇から這い上がろうと自らのために全力を尽くしているから。
無理やり駆り出された徳川の兵とは違う。
幸村は、この戦に勝算を見いだしていた。
以上、真田丸42話の放送前のあらすじネタバレでした!
以下は実際に放送を見ての感想です。
真田丸42話の感想
第42話の『味方』は、豊臣家内部での大坂の陣直前状況を中心に描かれていました。
秀頼は、年齢が若くても、立ち振る舞いや顔つきが精悍ですね。
そんな秀頼であれば、寄せ集めの武将たちがまとめられるかが、大坂の陣での勝利の絶対条件ですからね。
ハッタリだらけの豊臣家
幸村をはじめ、豊臣家に集まる武将たちは、皆それぞれに自らの武勲のために必死な感じでしたね。
とくに後藤又兵衛は、今回の戦で大逆転させて、身分を上げたいという思いに満ち溢れていたように感じました。
これから戦国の世に戻ると感じる者は多くはなかったはずです。
だからこそ、武力をもとに生き抜いてきた者からすると、ここで武勲をあげて生計を立てたいと考えるのは、ごく当然なことなのかもしれません。
大坂の陣が始まるこの段階から、彼らの戦いは始まっていたのかもしれません。
だからこそ、秀頼や味方であるはずの他の武将に対して、ハッタリも必要なのかもしれないですね。
それにしても、顔でハッタリの長宗我部盛親。
威圧感でハッタリの後藤又兵衛。
そして、冷静を装ったハッタリの幸村というところでしょうか。
雰囲気は、抜群に仕事できそうなのに、技量が備わってなく見た目と中身のギャップがある人って会社にもいますよね。
もったいないのか、得しているのか分からない人です。
信之の誤算
信之がまたも活躍しますね。
大泉洋さんの演技が、今回も光っていました。
幸村の要請を受けて、大坂に向かおうとする堀田作兵衛らを引き止めようとした場面です。
佐助、与八を引き連れた作兵衛でしたが、信之の鍛えられた剣さばきに押される一方です。
そんな中、信之は何かの拍子に、右手に痛みが走ったのか、急に痛がってしまいます。
その隙をみて、作兵衛ら三人は信之のもとを去り、大坂に向かうのです。
ここで、去り際に「ありがとうございます。」と作兵衛が言うことで、意図的に隙を見せ三人を逃がした格好となってしまいました。
それを聞いて、必死で信之はそういうつもりではなく、本当に痛いのだと主張します。
しかし、時既に遅く、三人は去ってしまいます。
こんな感じで、作兵衛の窮地も、笑える一幕に変わってしまいました。
笑える場面が多く、観やすくていいですね。
ですが、毎年NHK大河ドラマを楽しみにしているファンからしたら、大河の重みがなくなってしまわないか、少し心配です。
真田丸の最終局面を前に、一呼吸する意味だと信じ、これからの真剣なやり取りに注目したいと思います。
幸村の思惑
実際、幸村はこの大坂の陣を待つ間、大坂城でどのような思いだったのでしょうか。
大坂の陣に焦点をある前に、そこに至る経緯を物語で大きく取り上げている今回の真田丸は、とても興味深く、そしてよりその深層心理部分に興味がわいてきます。
父・昌幸の武功のもと、他大名や武将から一目置かれる幸村でしょうが、戦の経験は間違いなく、他にも上がいるはずです。
それでも、多くの武人を従え、出城真田丸で大活躍を果たせたのは、幸村ならではの戦略があり、それが的を射ていたということでしょう。
それが、何なのかをぜひ今回の真田丸で、表現してもらいたいものです。
今のままでは、やはり戦経験の少ない幸村がハッタリと運で、歴史に名を刻んだということになってしまいます。
これからの真田丸には、ぜひその幸村活躍の秘密を解き明かしてもらいたいと思います。