真田丸 46話のあらすじネタバレと感想

Pocket
LINEで送る

真田丸 ネタバレ 46話

NHK大河ドラマ真田丸46話のあらすじネタバレと感想です。

あらすじのネタバレは放送開始前に、感想は放送開始後に追記します。

前話を見逃した方はこちらからどうぞ。

⇒真田丸45話のネタバレと感想はこちら

⇒ネタバレと感想記事の一覧はこちら

スポンサーリンク

真田丸 46話のあらすじネタバレ

見事な勝利に秀頼は幸村を褒めたたえた。

そして次の展開について問う。

「この勢いに乗って、一気に茶臼山の家康の本陣に総攻めを仕掛けるのか?」

幸村は安易に本陣に攻め入るつもりはなく、戦とは「いかに味方の兵を失わないことか」と説き、今は守りに徹するべきだと主張した。

今回の戦で、いかに大軍であっても大坂城は簡単には落ちない事が証明された。

徳川も焦っているはず。

そうなれば時側から豊臣方に流れるものが必ず現れ、攻めに転じるのはそれからでも十分だ。

幸村の考えを真摯に受け止める秀頼。

「殿様には、もっとご自身のお言葉の重みを知っていただきとうございます」

実際、今回真田丸の築城や布陣を認めてくれたのは秀頼。

その事が勝利に導いた。

しかし今までは茶々が最終判断を下している事が多く、その現状が気がかりだった幸村は、最後の判断は城主である秀頼自身がすべきと諌言した。

 

その後、幸村はご機嫌を伺いに茶々の元を訪れる。

すると行く手に茶々の妹の初がいた。

若狭の大名・京極高次に嫁ぎ、高次亡ききあとは落飾して、常高院と名乗っている。

茶々や初の父・浅井長政と母・お市は、戦火の中で死んでいる。

初が言うには、茶々は両親と同じ運命にあると信じているらしい。

「私には、あの人は死にたがっており、心のどこかでこの城が焼け落ちるのを待っているように思えるのです」

心の底から姉を心配する初は、茶々を救ってくださいと頭を下げる。

信尹との再会

一方の徳川。

秀忠は今回の惨敗に苛立ちを隠せない。

総攻めをし一気に真田丸を落とすべきだと家康に詰め寄る。

「上様、戦というものは、勝てばよいわけではございませぬ。いかに兵を損なわずに、城を落とすか。そこが肝要」

幸村と同じことを言い諭す正信。

その時、家康に呼ばれた真田信尹がやってきた。

昌幸の弟で、乱世では各大名を渡り歩き真田家生き残りのために暗躍してきた信尹。

家康はその才能を買い、一仕事してもらおうと考えたのだ。

「真田左衛門佐を調略せよ」

信尹は、寝返るとこはないだろうと断る。

そこで家康は矛先を変え、幸村をこのまま死なせるのは惜しいという方向に話を持っていく。

ふと幸村に会ってみたくなった信尹は調略を了承し、佐助の手引きにより大坂城へ入った。

 

幸村と信尹は約20年ぶりの再会を果たし酒を酌み交わした。

かつては真田家を裏から支える信尹に憧れを抱いたこともあった。

幸村の喜びはひとしお大きく、話ははずんだ。

「…さて、帰るか」

信尹はまるで幸村と談笑するのが目的だったかのように腰を上げ、ついでと言わんばかり手紙を渡した。

「大御所様からの書状だ。寝返ったときの褒美が書いてある。読まんでいい」

読まずに破る幸村。

「それでよい」と信尹。

家康の元に戻った信尹は、失敗したことをあっさりと告げた。

その平然とした態度が家康は嫌いではない。

それにすでに別の作戦を考えており、それは正純によって進行中だ。

その頃正純は、ある寺で有楽斎と会い、家康が和睦を望んでいることを伝えていた。

和睦か否か

大坂城に戻った有楽斎は、秀頼、幸村、治長、大蔵卿局に、痛手を与えた今こそ和睦の絶好のチャンスだと説いた。

幸村は、和睦するとしてもそれは今ではないと即座に反対する。

そもそも戦に勝ったこちらから和睦を持ちかけるのはおかしい、そんな事をすれば足元を見られてしまう。

幸村の言い分はもっともだ、有楽斎は懐柔しやすそうな大蔵卿局を落としにかかる。

徳川は近々、前回以上の大軍勢で攻めてくる。

負けてから和睦を願い出ればそれこそ相手の意のままにされる。

そうなってからでは遅いのだ。

恐怖心を煽られ動揺する大蔵卿局。すっかり和睦派に変わってしまった。

秀頼は、もう少し様子を見たいと結論を先延ばしにし、一旦話し合いは中断となった。

 

幸村はすぐに他の五人衆にことの次第を報告にいく。

有楽斎と大蔵卿局は、手ごわい幸村がいなくなったその間に、秀頼に詰め寄る。

幸村が評議の場に戻ろうとすると、廊下で待っていた治長が力なく語る。

「とうとう殿は押し切られてしまった」

今のタイミングで和睦は絶対に避けなければいけない。

こうなっては仕方がない、あの人の力を借りる他ない。

主はどっちだ

幸村は茶々の元を訪れ、事の顛末を伝える。

茶々は、なぜ有楽斎や大蔵卿局が和睦したがるのか分からなかった。

「恐らく、これからも勝ち続け、われら牢人衆が力をつけるのが恐ろしいのでございましょう」

幸村は姿勢を正し、秀頼を説き伏せるよう懇願した。

すぐに茶々は幸村とともに秀頼の元を訪れ、和睦は中止、幸村の言う通りにしろと言った。

秀頼は反発し、あくまで判断を下すのは城主である自身だと主張する。

幸村の諌言が裏目に出てしまった。

「そなたを産んだのは誰じゃ。われこそがこの城のまことの主ぞ。断は私か下します!」

茶々が高飛車に命じ勝負はついた。

頭を下げ廊下に出ていく幸村。

秀頼の視線が痛いほど突き刺さる。

すぐに秀頼が追いかけてきて、己の言葉の重みを知れと言ったのに、なぜこんな事をしたのか問い詰める。

幸村は、判断を下すのはもちろん秀頼だが、その判断が間違いだった時は、どんな手段を使っても食い止める、なぜなら自分は勝つためにここに来たからだ、と告げた。

 

和睦の裏工作を行っていたはずの徳川だが、さらにその裏には恐ろしい計画があった。

幸村たちが評議をした翌朝、家康の本陣に、カルバリン砲と呼ばれるイギリスの最新鋭の大筒が到着した。

大筒から発射された砲弾は、大坂城の天守を直撃。

茶々がいる奧御殿は屋根や天井が崩れ降り、多くの侍女が瓦礫の下敷きとなった。

白煙が立ち上る中、茶々は呆然としながら瓦礫の中に入っていこうとする。

それを必死で止めるきりの耳に、さらなる着弾の轟音が聞こえた。


以上、真田丸46話の放送前のあらすじネタバレでした!

以下は実際に放送を見ての感想です。

スポンサーリンク

真田丸46話の感想

第46話『砲弾』は、今までの真田丸を支え彩らせてきた幸村の叔父信尹や出浦昌相が再登場しました。

大坂冬の陣で、勝利をおさめて、湧き上がる豊臣家ですが、幸村だけは冷静に現状を捉え、まだまだ続く徳川との戦いに備えていました。

相変わらず、織田有楽斎と大蔵卿に押し切られてしまう秀頼に対して、幸村はついに茶々を動かすことになるのです。

有楽斎の狙い

織田有楽斎は、真田丸の中でも説明がありましたが、織田信長の弟です。

戦に興味はなく、穏健派でお茶に興味があった人のようです。

なぜか、真田丸の中ではここにきて存在感を発揮し始めています。

きな臭い雰囲気を漂わせていすが、いったいこの後どんな活躍を見せてくれるのでしょうか。

歴史上では、大坂夏の陣を前に、大坂城からは出て行ってしまうようなことが書かれている文献もありました。

幸村は、佐助に有楽斎が怪しいから調べるよう指示をしておりました。

この後、家康と有楽斎がつながることがあるのか、そしてそのとき幸村はどんな対応をするのかを観ていきたいと思います。

再登場の叔父・信尹

叔父信尹が出てきましたね。

相変わらず、立ち振る舞いが凛々しくて、声も渋いままでした。

白髪は増えたものの、駆け引き上手な信尹は健在でした。

家康とあそこまで同道と渡り歩き、大坂城に渡りをつけながらも、幸村の心中を誰よりも分かる信尹だからこそ多くを語らないあたりがまたかっこいいですよね。

手紙を渡しておきながら、読まなくていいと言われた幸村は、少し緊張していた顔もほころび、久々に会えた叔父の姿に頼り甲斐を感じているように思えました。

サラリーマンの方は、思わず『こんな上司ほしい』って叫んでしまうのではないでしょうか。

自分の身の安全を省みず、堂々と家康という強者にも立ち向かい、交渉が不首尾に終わったことを伝え去っていく姿は、甥を守れたという充実感に満ちていました。

再登場の出浦

こちらもこちらで再登場の出浦昌相です。

ただ、江戸で静養中の信之との場面での登場とあってか、こちらはお笑い休憩のような場面でした。

大坂に食料を届けようと無理を承知で動こうとする信之でした。

妻稲に止められるも、真田家をしょって立つ立場になっていた信之は、自身の思いを貫こうとします。

諦めた稲の後に、信之を止めたのが出浦昌相でした。

大怪我をして、こちらも静養中の昌相です。

昌相の説得にも応じず、大坂に向かおうとする信之に昌相が出した最後の手段が、ネバネバの網のような術に阻まれ、大坂行きを断念せざるを得ませんでした。

信之が大坂に行かなかった理由の真相はともかく、相変わらず信之は笑い担当だということがはっきりしました。

徳川方からカルバリン砲が放たれ、それによって多くの方の人生がこれから変わることになります。

そして、本当の最終局としての大坂夏の陣が始まるきっかけを、まずはしっかり見届けましょう。

⇒真田丸47話のネタバレと感想へ

⇒最終回のあらすじネタバレ 意外な結末!

⇒ネタバレと感想記事の一覧はこちら

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ