真田丸 47話のあらすじネタバレと感想
NHK大河ドラマ真田丸47話のあらすじネタバレと感想です。
あらすじのネタバレは放送開始前に、感想は放送開始後に追記します。
前話を見逃した方はこちらからどうぞ。
真田丸 47話のあらすじネタバレ
砲撃は茶々を狙って行われ、茶々の居場所を教えたのは且元だった。
しかしっ茶々は避けて行うと聞いていたので「話が違うではござらぬか!」と家康に抗議した。
且元は自身の軽率さを恥じながら、これより半年後に急死する。
今回の砲撃のショックで茶々の気持ちは和睦へと大きく傾いてしまった。
それを知った幸村は秀頼の元を訪れ、これしきの脅しに屈してはいけないと説いた。
秀頼は「私にはもはやどうする事も出来ぬ」と呟き、これからどうすべきか治長に問う。
治長「和睦の案を双方が出し合います。話し合いの中で落としどころを見いだすことに致しましょう」
幸村は今後の展開に考えを巡らせる。
まず敵は和睦の条件として大坂城から牢人を追い出させるだろう。
そうして脅威を取り除いた後に本格的な攻撃を開始する。
今自分にできるのは、相手に有利にならぬよう手を尽くす事だ。
幸村は秀頼、治長、大蔵卿局、有楽斎が集う評定の場で、和睦の最低条件を挙げた。
それは、牢人たちにそれぞれに見合った扶持を与え、豊臣の家臣とすること。
牢人たちを留める事で、もし総攻撃された場合にも対処できるとの考えてのことであろう。
大蔵卿局は即座に反対するが、秀頼は違った。
今回の戦で勝利できたのは牢人たちのおかげと分かっているのだ。
「私としては、できる限り報いてやりたい」
有楽斎は秀頼の心の広さを形の上は褒めたうえで、その要望を出せば徳川は人質を求めてくるだろうと揺さぶる。
人質は茶々になるだろう、また、秀頼が大坂を離れることになるかもしれないと脅す有楽斎。
秀頼は、茶々のことはともかく、自分が大坂を離れる事で平和になるならと潔く決意した。
和睦と見せかけて
和睦の案はまとまり、家康の元へ書状が届けられた。
書状には、
- 牢人たちを養うために領地を増やしてほしい
- その代わりに秀頼は大坂をでるが四国のうち二国はもらい受ける
の2点が書いてある。
秀忠は不満気な顔をのぞかせ、和睦などするべきではないと憤まる。
そこで正信が今回の戦術を明かした。
「和睦と見せかけ敵を丸裸にしてしまう。それから総攻め」
その後、家康は大坂城に書状を返した。
それを見た秀頼は険しい表情。
そこには、国替えの候補地を関東の安房と上総にすると書いてあった。
秀頼は関東になじみがない、しかも家康の膝元ではないか。
幸村はこれも策略だとすぐに見破る。
「家康はできぬ相談をあえてして、こちらの出方をうかがっているのでございましょう」
それに同意した有楽斎が、交渉役として徳川の元へ行くと言い出した。
有楽斎と徳川の繋がりを疑っている幸村は、この男を交渉役にはしたくない。
そこで、老練な正信が交渉役に出てきてはやっかいとの理由をつけて、女の使者を出すことを提案する。
「こちらが女を出す以上、あちらも女を出さざるを得ないでしょう。常高院様がよろしいかと」
これを受けて、徳川側の交渉役には阿茶局が選ばれた。
初は大役に不安が募る。
初「阿茶局とはどのようなおなごですか」
きり「中々の食わせ者でございます」
その様子を見ていた幸村は、きりを初の付き添いにすることを思いつく。
正直なところ初だけでは不安だ。
大蔵卿局も同行するが、阿茶局に手玉に取られかねない。
幸村は、きりの付き添いを茶々に承諾してもらうと、こう言い含めた。
「風向きが悪くなったらその場をかき回せ。流れを変えるのだ。お前にしかできぬことだ!」
面倒な役回りを嫌々ながらも引き受けるきりであった。
秀頼は、今さらながら幸村に感服した。
討って出ることを退けられたら真田丸を作り、和睦が決まればいかに有利に進めるかを考える。
そんな幸村のしぶとさに心を打たれていた。
「望みを捨てぬ者だけに、道は開けるのです」
幸村がニヤリと笑った。
和睦交渉の行方
徳川と豊臣の和睦交渉は、とある寺の一室で開かれた。
阿茶局「まずはおかみ様について。人質とはいたしませぬから、ご安心下さいませ」
秀頼に関しても関東へ移ることはなく、領地もこれまで通りで大坂城も明け渡さなくてよい。
牢人たちの処罰もなし。
あとは「おいおい」だとほほ笑む阿茶局。
これ以上ない条件である。
初は、話が上手すぎる事を怪しむが気後れして口を出せない。
それを察したきりが空気を変えるため仕掛ける。
急に足がつったと叫び出したのだ。
これにより空気が変わり、意を決した初は牢人の処遇に話を戻す。
もともと牢人たちの食い扶持を確保するために領地を増やしてほしいと条件を出していた、そのことはどうなったのか。
初がつっこむと食わせ者の阿茶局は、スッと話題を変える。
「真田丸は取り壊し。堀も埋めてしまいましょう。お城が裸になれば、いくら牢人たちの面の皮が厚くても出ていくしかないと思われませぬか」
食い扶持など確保する必要なし。牢人たちには出て行けという話だ。
これは、大蔵卿局が牢人を快く思っていない事を察しての話題転換だった。
まんまと術中にはまった大蔵卿局は、和睦内容のほとんどを阿茶局と二人で決めてしまう。
こうして和睦は成立した。
諦めかける幸村、しかし・・・
徳川から届いた書面には、豊臣に都合の良い事ばかりが書いてある。
これを怪しんだ幸村は、他にも大蔵卿局と阿茶局の間で決められたことがあるのでは?ときりに確認する。
すると真田丸の取り壊しと堀の埋め立てが書面に書いてない事が判明した。
事情を調べている間に、早くも真田丸の撤去工事が始まった。
すぐに秀頼の元へ大蔵卿局を呼び出し、無断で工事をした理由を問う。
「戦は終わり。あのようなものは無用の長物」
「家康の真の狙いはそこだったのです。なぜお分かりにならぬ」
工事は進み、大坂城は城郭を壊され、堀を埋め立てられていく。
二の丸、三の丸も取り壊される予定で、残されるのは本丸のみとなる。
茶臼山から様子を眺める家康は「秀忠、これぞ城攻めよ」とほくそ笑む。
戦力を割くことなく敵自身の手で城を解体する。この上なく痛快な話である。
一方、幸村は力不足を痛感していた。
「もはやこの戦、勝ち目はなくなった」
牢人たちに力なく頭を下げる幸村。
幸村が部屋に戻ると、五人衆と重成、治房がやって来た。
又兵衛「早く策を立ててくれよ」
重成「あなたは、勝つためにここへ来られたのではないのですか」
そこに、秀頼と治長もやって来た。
「望みを捨てぬ者にだけ、道は開けるとそなたは言った。私はまだ捨ててはいない」
秀頼が幸村の手を取る。
幸村もうなずいて返した。
以上、真田丸47話の放送前のあらすじネタバレでした!
以下は実際に放送を見ての感想です。
真田丸47話の感想
第47話『反撃』は、豊臣家の大きすぎる大失態でしたね。
それとは対照的に、徳川家の巧みな戦略と交渉力は、秀吉、三成亡き後の豊臣家を翻弄しきっていました。
秀頼は、一生懸命自分の立場で発言するものの周囲の意見に押されてしまうのは、若さ故仕方のないことでしょうが、それにしても取り巻き達の無能さが際立ってしまいましたね。
大蔵卿局の大失態
茶々の側にいながらにして、秀頼の側でも政治に影響力を及ぼす大蔵卿局の悪行とは言わないまでも、今回はかなりの大失態です。
茶々と秀頼の両方に意見を言える立場は、あまりにも影響力がありすぎます。
茶々は、大事な場面でしか出てきません。
秀頼は、豊臣家の政治を取り仕切り、判断する立場にはあります。
しかし、周囲の人間に比べると、まだまだ若く、その分あらゆる意味で、経験の無さを露呈してしまいます。
そのサポートをする為にいる一人が、大蔵卿局であるはずです。
しかしながら、今回はその役回りを超え、交渉の場にも出ていき、出しゃばった結果、大坂城は丸裸にされてしまいました。
武士の世界、政治の世界を知らずに、知ったような顔をして出しゃばる人って、今の時代にもいますよね。
知らないなら黙っていてほしいとか思ってしまいます。
黙っていなくても、せめて分かる人の意見に耳を傾けながら、ことを進めないと他の人に迷惑がかかるという気遣いがあってもいいですよね。
そういったことが、できないから、またそういう人を重責のかかる役職につけてしまったからこそ、豊臣家は大坂の陣で、敗北してしまったのかもしれませんね。
阿茶局の交渉力
その反面、徳川家はしたたかにことを進めます。
冬の陣では、兵士の数では有利であったはずの徳川家は、幸村はじめ豊臣家にやり返されてしまいました。
しかし、攻め手であることには、変わりありません。
篭城をするということは、それを続けている以上は、攻め手にはなりえませんからね。
だからこそ、豊臣家は和睦をしたかったのかもしれません。
早く戦を終え、以前のような暮らしにもどりたかったのかもしれないです。
しかし、家康はそんなに甘くないですよね。
何せここまでずっと耐えてきた男ですから。
家康の妻である阿茶局も、一見するとおおらかで優しそうで、何でも言うことを聞いてくれそうな雰囲気を醸し出していました。
でも、そこが徳川家の狙いだった訳ですね。
一番の狙いは、大坂城を丸裸にすることでした。
これで、大坂城に総攻めができる。
家康の狙い通りですね。
それにしても、阿茶局の懐の深さには、感服してしまいますね。
世の男性は、ころころ転がされてしまいそうです。
でも、これだけ有能な妻がいたら、夫としては心強いですよね。
丸裸の大坂城
そして、勝てる見込みの無くなった豊臣家です。
一度は、戦うことを止めようとした幸村でした。
しかし、浪人たちの必死な想いが幸村を動かします。
勝てる見込みは、限りなく少ないけれども、それが分かっていても、戦わなければいけない時があるのかもしれません。
幸村は、まさにそういう覚悟をしていたように観えました。
どこに勝機を見出すのか、とても興味深いですね。
置かれた状況や与えられた条件で、最善を尽くすことが、幸村の良さであり、決裁する立場に無い人間のすることだと教えてもらった気がします。
真田丸の本当に最後の盛り上がりが、近づいている気がします。
見逃さすに、楽しんで観ましょう。
大蔵卿の憎まれ役ぶりは見事!