真田丸 49話のあらすじネタバレと感想

Pocket
LINEで送る

真田丸 ネタバレ 49話

NHK大河ドラマ真田丸49話のあらすじネタバレと感想です。

あらすじのネタバレは放送開始前に、感想は放送開始後に追記します。

前話を見逃した方はこちらからどうぞ。

⇒真田丸48話のネタバレと感想はこちら

⇒ネタバレと感想記事の一覧はこちら

スポンサーリンク

真田丸 49話のあらすじネタバレ

大坂行きを決めた信之を稲は必死に止める。

いくら弟とはいえ、幸村は敵将。

会うまでに殺されてしまう可能性はぬぐえない。

だが信之の意志は固く、稲も折れるしかなかった。

 

一方、大坂城では、秀頼、五人衆、治長ら豊臣の直臣、大蔵卿局が集まり軍議が開かれていた。

幸村は、まずは京を押さえ伏見を本陣とする事。

そして徳川の足並みがそろわないうちに一気に攻め立てる。

秀頼には士気を高めるため、伏見城で采配を振るってもらいたいと提案した。

秀頼本人は了承したが、大蔵卿局は秀頼の出陣に反対で、あくまでも迎え撃つのは大坂城だと主張する。

幸村は、要害が間に合っていればそれも出来たが、今の状態でこの城に執着するのは愚策だと説く。

しばしの沈黙の後、又兵衛が口を開いた。

勝永、重成と共に考えた策があるという。

重成が図面を広げ、勝永が作戦を語りだす。

「敵は大軍。必ず広い南側から攻めてくる。これに対し我らは、天王寺に兵を進め、この一帯を固めて迎え撃つ」

この策なら秀頼は出陣せず、城で吉報を待っていれば良い。

盛親と全登が図面をのぞき込む。

すると城の後ろと東に隙がある事に気付いた。

そこで幸村は平野川を指す。

「平野川の堤をあちこちで切っておこう。さすれば、この辺りは沼地同然。東からは城に近づくことができぬ」

一同これで同意し策は決まった。

大坂夏の陣

慶長二十年四月二十二日。

家康からの最後通告が大坂城に届いた。

そこには

  • 秀頼が大和郡山城に移れば兵を退く
  • 牢人は連れていかないこと

と記されてあった。

一通り目を通したあと、秀頼はゆっくりと書状を破った。

 

徳川方の真田勢は信吉が総大将を務めている。

その一団が山城と河内の国境に布陣した時、信之が現れた。

「源次郎と話がしたい。会う手だてはないか」

茂誠と三十郎は、家康からもう一度幸村に考えを改めさせるよう命じられた信尹が、もうすぐ到着する事を伝えた。

信之にとってこれ以上ない好都合だ。

それから一週間後。

大野治房勢と徳川方の浅野勢が衝突した。

「大坂夏の陣」の始まりだ。

老獪、正信

この戦で団右衛門が討ち死にした。

大坂城にいる幸村は、五人衆と重成を集め、徳川の進路について話し合う。

家康の本陣は、前回のように奈良大和路を通って河内へ入るだろう。

まずは河内へ入る前の道明寺で食い止める。

ここに又兵衛と全登の隊が待機し、幸村と勝永は後詰めに回る。

秀忠の軍勢は、山の西側、東高野街道を進んでくると思われるので、そちらは盛親と重成が担当。

八尾、若江を押さえて進軍を阻む作戦だ。

 

又兵衛と全登が道明寺近くの平野まで兵を進めた辺りでこちらの作戦が敵に漏れた。

家康は急遽予定を変更し、兵の統率は伊達政宗に任せられた。

敵に武勇に優れた又兵衛がいると聞いた正信は、僧侶を使者に立て又兵衛の陣へ向かわせる。

播磨三十五万石を条件に、こちらに寝返るよう持ち掛けた。

又兵衛はこれを一蹴。

しかしただで転ぶ正信ではない。

又兵衛が徳川の使者に合った事実を敵に広め、調略に乗ったという噂を流すよう仕掛けた。

これで又兵衛は噂を消すのに必死になり、武功を焦るだろう。

大将が焦れば陣も乱れ、又兵衛も一巻の終わりだ。

正信の見事な手口には家康も脱帽だ。

今生の別れではない!

大坂城に信尹がやってきた。

その隣には信之の姿も。

一瞬わが目を疑う幸村。

信尹は家康から出た条件が信濃一国であることを伝える。

豊臣方の状況は以前より悪く、しかも昌幸が生涯熱望していた信濃の国主になれる。

しかし幸村はキッパリと断った。

やはり家康を道連れに死ぬつもりなのだろう。

そう確信した信之は、幸村の決心が変わらない事をわかりつつも説得を試みる。

「死んではならぬ」

「捕まれと申されますか」

「そうじゃ。俺は今度もまた、必ずお前を助けてみせる。それが俺の使命だからだ」

真田家のために兄弟が敵味方と別れたあの日、いつか酒を酌み交わそうと誓っていた。

信之は、その約束をまだ忘れたわけではないと言い、立ち上がった。

「今生の別れではない!」

振り返ることなくその場を後にする信之であった。

 

元々は家康の本陣が通るはずだった道を進むのは、伊達政宗が率いる3万5千の軍勢。

道明寺付近で後藤又兵衛、明石全登らと衝突するだろう。

家康が率いる13万の本隊は八尾、若江方面へと進んでおり、木村重成、長宗我部盛親らが待つ箇所に向かっている。

又兵衛は、あらぬ噂を流され苛立っていた。

兵たちが腹を探ってくるのが怒りに拍車をかける。

噂は幸村の元にも届いた。

又兵衛が短気を起こすのではないかと心配した幸村は、陣に顔を出し宥めた。

「悪い噂を立てられたからといって捨てばちにはならぬこと。手柄を焦ることもない。戦は、心が乱れたほうが負けだ」

はやる又兵衛

夜明け。

幸村の言葉もむなしく、又兵衛は槍を持って飛び出した。

先制攻撃ではあったが、やはり多勢に無勢。

勇敢に戦ったものの、又兵衛は壮絶な最期を遂げた。

傷を負った全登が幸村・勝永の陣に駆け込み、又兵衛の戦死を知らせた。

「あれほど、功を焦るなと言うたのに」

形見の兜をじっと見つめる幸村。

 

一方、家康率いる徳川の本隊は、重成と盛親らの部隊に迫っていた。

こちらも多勢に無勢で、どう見ても勝ち目のない戦である。

しかし又兵衛の戦死を知らない二人は、ここを簡単に通せば又兵衛たちの逃げ場がなくなると考え、命を懸けて挑む。

「どうやら、われらの策が、敵に筒抜けのようだ」

幸村が不審を抱き、勝永、全登を見た。

敵はこちらの策の裏をかいている。間者がいるのは明らかだ。

幸村の予想は当たっており、確かに情報を流しているものはいた。

それは厨の長老・大角与左衛門だった。

幸村たちはしばしば厨で話し合っており、そこに酒や肴を差し入れる際に盗み聞きしていたのだ。

抱き合う幸村ときり

間者の存在に気付いたが、時すでに遅し。

伊達政宗は道明寺を崩した後すぐに誉田に進撃、幸村・勝永らに襲い掛かった。

真田軍・毛利軍は徳川勢と激闘を繰り広げた後、大坂城へと退却を始めた。

難しいしんがりは真田軍が見事に務め、その最後尾には幸村の姿があった。

無事に逃げおおせたのを確認した幸村は、後ろを振り返り、遠くにいる政宗に向け叫んだ。

「これでしまいか!徳川勢に真の武士は一人もおらぬのか!」

そして悠々と去っていった。

政宗は敵ながらあっぱれと笑い、幸村を背中を見送った。

大坂城へ帰って来た幸村。

何かを決意して佐助を呼び、伊達への使いを命じた。

その手には馬上筒が握られている。

そして春の部屋に行くと、梅と大八を連れて伊達政宗を頼るように言った。

その頃、政宗は佐助から渡された書状を受け取り、春たちの保護を約束してくれた。

 

真田家は、大助と内記が大坂城に残る事となった。

作兵衛も春たちを政宗の元に送り届けたら、城に戻って一緒に戦う。

また、きりも幸村の要請で城に残ることになった。

幸村は家康と決着をつける。

「私は明日、城を出て家康に決戦を挑むことにした。お前はいざとなったら千姫様をお連れしてここを抜け出し、秀忠の陣へ行け」

こうすれば、きりはそのあと沼田に帰ることができるはずだ。

しかし、きりはこれを断る。

沼田ではなくここに戻って来て、最後まで茶々と一緒にいるという。

「源次郎様のいない世にいても、つまらないから」

次の瞬間、幸村がきりを抱き寄せた。

しっかりと抱き合う二人は、まるで初々しい若者のようであった。


以上、真田丸49話の放送前のあらすじネタバレでした!

以下は実際に放送を見ての感想です。

スポンサーリンク

真田丸49話の感想

第49『前夜』は、幸村にとって死を覚悟しているからこそ、やらなければいけない準備の期間でした。

功を焦った又兵衛が、とうとう最後を迎えましたね。

長年側にいて、幸村を支え続けてきてくれたきりへの感謝と大切に思う気持ちが、二人の心を通じさせました。

幸村ときり

やっときりの思いが通じましね。

それにしても、遅いです。

第一話からはじまって、時には喧嘩をし、時に支えあってきた幸村ときりです。

夫婦になることも無く、それでも幸村の側を離れなかったきりは、うざい存在と揶揄されながらも、幸村を思い続けてきました。

幼馴染という一言ではいい表せない位、幸村にとってきりはとても大きな存在です。

妻や子供がいる幸村にとって、きりの気持ちに正面から応えてあげることのできない存在でもあります。

それでも、きりの身を案じ、大坂城を出ていくように勧めました。

きりは、色んな事情を悟りながらも、幸村の側を離れようとしません。

幸村にとって、ここまで自分のことを想ってくれるきりを愛おしく感じたことでしょう。

戦国の世では、これはこれでひとつの恋愛の形なのかもしれませんね。

信之の説得

幸村の死を覚悟していることを悟った信之は、江戸でいてもたってもいられず、大坂に入りました。

昌幸、信之、幸村の3人で豊臣家につくか、徳川家につくかを話し合ったときのことも思い出しました。

信之からしたら、昌幸、幸村と別れて、一人徳川家についた覚悟があります。

それだけ真田家の存続にこだわりました。

父昌幸がなくなった今、子供達も大きくなってきたもの、幸村が生きて存在していることが、信之にとって、とても心強い部分であったのかもしれませんね。

二人兄弟で、いつも意識していた存在の信之と幸村です。

大坂での別れの際も、酒を酌み交わして色んな話をしたかったことでしょう。

父昌幸のこと、家族のこと、江戸での生活、故郷真田村のこと、話が尽きないからこそ、それを生きて帰ってきた時に、思う存分したいと考える信之です。

しかし、これが別れになることを分かって覚悟している幸村は、今ここでしたいところだったことでしょう。

なかなか上手くいくことばかりではないですね。

後藤又兵衛の死

いよいよ豊臣家に味方する武将が、戦死していくことがでてきました。

まずは、後藤又兵衛です。

ずっと死に場所を探していた又兵衛です。

黒田家から、離脱して今回大坂の陣では豊臣家に味方しました。

大坂城に入った時から、自らの存在感をアピールし続けてきた又兵衛です。

最期の槍の立ち振る舞いは、伊達政宗を相手にとても不利な状態での戦いでした。

功を焦っていた部分もあったのかもしれません。

それでも、戦場で死ねたことは、又兵衛にとって本望だったと思いたいですね。

いよいよ次回最終回、馬上筒の威力も楽しみです。

幸村が、家康のどこまで近寄れるのかも見ものです。

そして、締めくくりがどのようになるのか三谷幸喜さんの真田丸の終わり方もしっかりと目に焼き付けたいと思います。

⇒真田丸 最終回のネタバレと感想へ

⇒ネタバレと感想記事の一覧はこちら

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

2 Responses to “真田丸 49話のあらすじネタバレと感想”

  1. 佐久 より:

    幸村ときりの最後が素敵❗

  2. JMT5 より:

    ずんだ餅のシーンは
    あまちゃんとかけているかw

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ