真田丸 8話のあらすじネタバレと感想

Pocket
LINEで送る

真田丸 ネタバレ 8話

NHK大河ドラマ真田丸8話のあらすじネタバレと感想です。

あらすじのネタバレは放送開始前に、感想は放送開始後に追記します。

⇒真田丸7話のネタバレと感想はこちら

⇒ネタバレと感想記事の一覧はこちら

スポンサーリンク

真田丸 8話のあらすじネタバレ

神流川の戦いで滝川一益の軍を破り勢いに乗る北条氏に家康は怯えきっていた。

阿茶が宥めても落ち着きがない。

そこで、徳川家の家臣・本田正信は、北条が北上している今こそ甲斐攻略のチャンスと説く。

ようやく落ち着きを取り戻した家康は、今後の作戦を冷静に考え始める。

一方、北条氏に従属する事を宣言した昌幸は、弟の信尹と信繁とを上杉に送りこむ。

春日信達を調略し、北条への手土産にするのだ。

調略失敗?脈あり?

信達のいる海津城に乗り込んだ信尹は、信繁を自分の息子の信春と偽り紹介する。

信達は天下に名高い豪傑として有名だが、上杉景勝からは海津城の守りしか任せてもらえていない。

それに不満をもっていることを信尹はつかんでいた。

そこで信尹は、春日が武田氏に縁の深い者だから景勝は心を許していないのだと指摘。

鋭い指摘に信達の心は乱れる。

さらに信尹は、真田家が北条氏に寝返ったことを伝え、信達も北条方につくよう誘う。

しかし信達はこの誘いをきっぱりと断った。

手痛く断られたかに見えたが、信尹は脈ありと考えていた。

春日にその気がないならこうもあっさりと断らない。

話を受けたふりをして、景勝に密告するはずだ。

信尹が調略までもうひと押しだと言うと、信繁はそのひと押しをやらせてほしいと志願する。

信繁は理詰めで信達を説得に掛かるが、これが裏目に出た。

理詰めで論じすぎた為に、逆に信達の心を閉ざしてしまう結果となってしまったのだ。

この間にも北条氏は戦支度を整え、川中島へ兵を進める準備をしていた。

しびれを切らした昌幸は、信達の調略を待たずに、北条氏直に会いに行くことを決める。

たいそうな窮地であったが、昌幸はまるで楽しんでいるようにも見えるのであった。

氏直の性格をつかむ昌幸

北条氏直の勢いは留まることを知らず、信濃の国衆たちを次々と服従させながら侵攻していった。

ゆっくりと、だが確実に北条氏の国盗りは進んでいく。

一方、岩櫃城の信幸は何も知らされていない為、真田家は上杉氏に属し、自分も北条と一戦交えるものと思いこんでいる。

ところが、上杉を見限って北条につくことになったという知らせが舞いこみ、信幸は唖然とする。

昌幸は、予定よりも大幅に遅刻して北条氏直の元にやってきた。

これをよく思わない氏直は、昌幸を相手にせず、室賀正武の後方に控えるようにとあしらう。

昌幸は遅れたお詫びとして、春日信達をひそかに味方に引き入れたと氏直に伝える。

もちろんこれはハッタリ。

信繁と信尹はまだ調略にてこずっており、信達は北条氏につく意向をまだ示してはいない。

しかし、このアピールに氏直は興味を示さない。

そこに、小田原にいたはずの氏直の父・氏政がやって来た。

氏政は昌幸に気づくと「武田にその人ありと言われた真田殿か」と大げさに昌幸を褒めはじめた。

これをチャンスとみた昌幸は、すかさず信達を北条に引き入れた事を告げ、氏政に猛アピール。

氏直は、そんな小細工なしでも勝算があると強気の態度を示すが、氏政にたしなめられる。

氏政「戦は、楽に終わるならそれに越したことはない。春日が上杉を裏切ってくれれば、それだけ無駄に兵を失わずに済む」

昌幸は、信達に海津城をあたえることを約束する手紙を書いてくれるよう氏政に願い出、氏政はこれを了承する。

昌幸をたいそう評価しているように見えた氏政だったが、実は昌幸のことなどたいして知らなかった。

若い氏直がすぐに天狗になるため、少し懲らしめておこうと思い、昌幸を利用したのだった。

一方、昌幸は一連のやり取りで氏直の性格をつかんだ。

氏直は人の逆を言う天邪鬼な性格だ。

氏直の扱い方を学んだ昌幸は、信尹の知らせを待って、次の策に打って出ようとするのだった。

スポンサーリンク

昌幸と信尹の計略

7月14日。

北条軍は三万近い大軍で、上杉の侵攻を開始した。

対する上杉景勝は七千の軍勢で、海津城に本陣を構えた。

ほどなくして、真田昌幸が上杉を裏切り北条についたという知らせが景勝の元に届き、信尹は厳しく責められる。

景勝「許しがたい裏切りじゃ!そなたの兄は何を考えておる」

信尹「御屋形様、私も兄には愛想がつきました」

信尹と信繁は、越後に骨をうずめる覚悟だと宣言し景勝を喜ばせる。

すっかり信尹を信じ込む景勝とは対照的に、側近の直江兼続は信尹を疑っていた。

調略を急ぐ信尹は、北条氏政がこの戦いに勝てば信達に海津城を返すと約束したことを伝える。

海津城は春日信達の父・香坂弾正が守ってきた城だった。

信尹「上杉の元ではどんなに働いても城代止まり。北条を勝利に導き海津城を取り戻せ」

信尹・信繁の説得で、ついに信達も首を縦に振った。

こうして、信濃最大の抵抗勢力だった真田家を味方につけた北条氏は、邪魔だてなくすんなり川中島に陣をひく。

北条vs上杉

北条軍と上杉軍は千曲川をはさんで向かいあう形となった。

上杉軍の後方には、海津城がある。

北条に寝返った信達の兵とで挟み撃ちにする作戦だ。

余裕の勝利かと思われたが、上杉の兵が予想より大幅に多いと言う目撃情報が、地元の漁師から氏直の元に届く。

7000との予想を大きく覆し、その2倍3倍はいるというではないか。

実は、その漁師は変装した佐助。

しかし、そばにいた室賀正武も気づかず、その情報を信じて不安を募らせる。

さらに、千曲川の対岸には磔にされる春日信達の姿が。

昌幸は、信達の寝返りが上杉に悟られてしまったのかもと弁明する。

信達の裏切りを前提とした挟み撃ち作戦が出来なくなったことに氏直は慌てるが、昌幸はこのまま決戦することを勧める。

昌幸「戦には勢いというものがござる。こちらには上杉を圧倒する3万の軍勢がおるではありませぬか」

しかし、天邪鬼な性格の氏直は、昌幸の提言を却下。

徳川軍が甲斐に入ったという知らせが届いたと嘘をつき、上杉に手こずっている間に甲斐を取られる恐れがあるから兵を退くと告げ去っていった。

昌幸を嫌う室賀は、調略に失敗した昌幸をあざ笑うが、これはすべて昌幸のシナリオ通りだった。

昌幸の逆のことしか言わない氏直の性分を逆手に取り、北条氏を信濃から追い出したのだ。

そして実は、信達を殺したのは信尹。

裏切り者の汚名を着せたまま信達を殺すことで、景勝に恩を売るのが狙い。

氏直が去ったのと時を同じくして、上杉景勝も家臣の起こした反乱を鎮圧するために越後に戻っていった。

こうして事はすべて昌幸の思惑通り進み、北条氏とも上杉氏とも戦わずして信濃を守ったのだった。

昌幸の野望

策がすっぽりハマった昌幸は、上機嫌で真田屋敷に戻っってきた。

岩櫃城から呼び寄せた信幸、海津城から戻った信繁に、ここまで狙い通りになると逆に気味が悪いと軽口を叩く。

一体どこまでが狙いだったのか信幸が訪ねると、昌幸は「すべてじゃ。すべて計略のうちじゃ」と答えた。

昌幸は、誰の傘下にも属さない自分たちだけの国を作りたいと考え、息子たちに宣言する。

昌幸「これより信濃はわれら信濃の国衆が治める。上杉や北条がなんじゃ。大名などいらぬ」

しかし、そんな昌幸の前に大きな壁が立ちはだかる。

後に真田家の宿敵となる徳川家康であった。


以上、NHK大河ドラマ真田丸8話のあらすじネタバレでした。

以下は、8話の放送を見ての感想です。

真田丸8話の感想

真田丸の第8話『奪回』はとてもスリリングな展開で、緊張感のある放送回だった気がします。

題名の通り、春日信達の調略という意味で、真田信繁は叔父信尹の指示のもと、しっかり仕事ができるだろうかとその心配ばかりでした。

すっかり騙されてしまったのは、信尹とその兄真田昌幸は、もっと別のことを考えていたようですね。

2人を怖がる信繁

第7話までの信繁は、失敗の連続で父昌幸、兄信幸だけでなく、祖母とりや幼馴染のきりにまで迷惑をかけてきました。

そんな信繁も次こそはと父から仰せつかった上杉家家臣春日信達の調略も一度は上手くいきません。

粘り強く説得しながらようやく北条への寝返りの約束を取り付けた目の前で、叔父信尹が春日信達を刺殺。

信繁は呆気にとられながらも、すぐにその状況を察して対応しました。

叔父信尹が上杉に報告するところは、信繁の心境を察するに父と叔父のふたりに真実を打ち明けてもらえなかったのは、とても切ないですよね。

きりははっきり、梅は謙虚

第8話は、比較的きりと梅の登場シーンは、それほど多いものではありませんでした。

ただ、大河ドラマには珍しく、放送する回に一度は登場し女性の戦いを観せてくれている気がします。

今回は、きりの攻撃でしたね。

きりは梅に対して、信繁が自分を大事に守ってくれたアピールを梅にしたかったんでしょうね。

その甲斐あって、きりが去った後の梅は斧を薪に叩きつけていました。

いつも謙虚で内に秘める梅でも、我慢ならなかったのか、嫉妬が抑えられず、少し怖い感じでした。

北条家のしつけ

北条氏政、氏直親子と真田昌幸の初対面になるシーンです。

はじめに昌幸と対面した氏直は、若くして有力大名の後を継いだせいか、感情が表に出てしまい、その隙を昌幸につかれる結果になります。

ただ、後から対面した父の北条氏政は、真田などお構いなしでした。

むしろ、氏直のそういった若さゆえの大将としての物足りなさを憂いて、より成長させる意味で、真田昌幸を使って一芝居をうちました。

これで、氏直に考えさせるあたりは、氏政の経験のなせる技であって、この時の高嶋政伸さんの演技はしたたかさに満ちていて、奥深い怖さを感じました。

国衆で治める信濃

上杉家・北条家・徳川家の間ですっぽりと空いた信濃に、昌幸はどんな絵を描くのでしょうか。

そして、それは現実ものになるのでしょうか。

夢に見る大名への道に立ちふさがる徳川家康との戦いの始まりが、すぐ目の前にきています。

その中で、信繁はどのように成長を遂げていくのか、しっかりと観ていきたいと思います。

⇒真田丸9話のネタバレと感想へ

⇒ネタバレと感想記事の一覧はこちら

スポンサーリンク
Pocket
LINEで送る

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ