真田丸 9話のあらすじネタバレと感想
目次
NHK大河ドラマ真田丸9話のあらすじネタバレと感想です。
あらすじのネタバレは放送開始前に、感想は放送開始後に追記します。
真田丸 9話のあらすじネタバレ
日本全土に衝撃を与えた本能寺の変から2か月が経とうとしていた。
東国の覇権争いは、昌幸の狙い通り北条と徳川の激突という形でクライマックスを迎えることになりそうだ。
上杉との戦いを避け南下した北条軍は、甲府に入ってた徳川軍をあっという間に包囲。
窮地に立たされた家康は、新府城を拠点に巻き返しをはかるが、それも上手くは運ばない。
家臣の本多正信は、かつての武田家臣の有力者を味方につけてはどうかと提言する。
本田正信が狙っているのは昌幸である。
昌幸への不信感
一方、家臣の反乱に備えて越後に戻って来た上杉景勝。
舌の根も乾かぬうちに北条に寝返った昌幸を許せないが、弟の信尹の事は信用しきっている。
しかし、上杉家臣の直江兼続は信尹を疑っており、ある罠を仕掛ける。
その企てに気づいた信尹は、隙を見ていち早く逃げ出していた。
そのころ、昌幸のもとには北条から手紙が届いていた。
手紙には、徳川との戦に参戦するようと書いてあるが、昌幸にそんな気は全くない。
今は、小県の国衆たちをまとめるべき時なのだ。
真田屋敷では、国衆の出浦昌相や家臣の高梨内記とともに軍議が開かれていた。
昌幸は国衆の寄合による国作りを思い描いているが、出浦や内記は昌幸に治めてもらいたいと思っている。
出浦「おぬしが大名になるのではないのか?」
内記「この信濃・上野を治めるのは、殿がもっともふさわしゅうございます」
昌幸「わしには分不相応じゃ」
昌幸の意志が固いとわかった出浦は、真田氏の次に力を持ち、反真田の室賀正武との取り次ぎ役を引き受ける。
昌幸たちが野望を語る中、信繁は全く違う思いを抱いていた。
自分の計画の為に信達を騙し殺した昌幸を軽蔑する気持ちがあふれていたのだ。
そんな信繁の様子に気付いた出浦が声をかける。
出浦「春日も必死だが我らも必死。騙された方が負けだ」
信繁「わかってはいるのですが…」
出浦「お前は優し過ぎる。もっと心を強く持て」
室賀が仲間に
その翌日、昌幸は信幸、内記、出浦を引き連れて室賀の元を訪ねた。
室賀「わしに北条を裏切れと申すか」
出浦「その通りだ」
室賀「馬鹿を言うな!断る!」
昌幸「わしは信濃をよそ者に渡したくないだけだ。わかってくれ」
室賀「…誰にも従わず、国衆だけで信濃・上野を治める。相変わらずふざけた事を言いおる」
室賀「…だが、実に面白い。おぬしの考えに初めて乗ってみるわ」
こうして昌幸たちは、国衆をまとめるための難所であった室賀正武の説得に成功した。
饅頭は2度張り付く
そのころ信繁は真田屋敷にいた。
父・兄は室賀の説得に向かったが、信繁は同席を許されなかったのだ。
元気がない信繁を励まそうときりは饅頭片手に話しかけるが、信繁は何も言わずに出ていく。
信繁が向かった先は、堀田作兵衛の家だった。
梅に会い元気を貰おうと思ったのだ。
ところが、そこには血に染まった作兵衛の姿があった。
怪我をしたわけではなく、血は返り血だった。
収穫物を狙った隣村の者たちに襲撃され、村人総出で追い払ったのだ。
作兵衛は、昌幸が信濃を治め、揉めごとがなくなる事に期待していると信繁に漏らす。
梅は信繁と話すうちに自分の思いを吐露しはじめる。
梅「春日様には申し訳ないことですが、私はほっとしています。だって、戦をしなくて済んだから」
戦が続くと畑が荒れて食べ物の奪いあいになるのだ。
さらに梅は、信繁が戦に行かずに済み安心した気持ちを語り始める。
梅「大切な人を戦に送りだすのは辛いことなんです。最後の別れになるかもしれないのですから」
梅の言葉で信繁の心の雲も晴れた。
自分にとって梅はなくてはならない存在だと確信し、梅にもそう告げる。
その夜、部屋に戻った信繁は、壁にあるものを発見する。
それは昼間、きりが叩きつけた饅頭だった。
それからしばらくした後、居室に戻った信繁は驚く。
きりが座っていたのだ。
きりはあらためて饅頭を持ってきていた。
再び信繁を慰めようとしてくれているようだ。
しかし、梅と話した信繁はすっかり元気を取り戻していた。
それを知ったきりは、内記に言われて来ただけだと強がりを言う。
そして、信繁の発した心無い一言にキレた。
壁には再び饅頭が張りつくのだった。
徳川との取引
昌幸と室賀は、真田屋敷に国衆たちを集め、みなで信濃・上野を治める事を提案するが、中々賛同が得られない。
みな大名の顔色をうかがっており、この案には消極的だ。
国衆たちと室賀が帰ったあと、出浦は昌幸が大名になることを再び勧める。
果たして自分に信濃をまとめる力があるのか?
昌幸は武田信玄の肖像画にひとり問いかけた。
そこへ、徳川から昌幸と手を結びたいとの手紙が届く。
ここへきて昌幸も大名を目指す決心がついた。
心から手を組む気など毛頭ないが、信濃・上野を治めるまでは家康を利用しようと思い立ち、弟の信尹を家康の元に向かわせる。
信尹は、真田家が徳川に加勢する条件を家康に提示する。
諏訪の領地をもらう
2000貫文相当の甲斐の所領
上野の沼田領を真田の物と認める
これは家康の弱みに付け込んだ強気の要求で、話を聞いていた本多忠勝は反発する。
しかし家康は、真田家が味方についてくれるなら安いものだと、その条件を承諾。
この「沼田領安堵問題」が、のちに家康と昌幸のあいだに大きな亀裂を生む事となる。
その後、北条に真田家の裏切りが伝わると、氏直はすぐに兵を差し向け、真田をひねり潰そうとする。
しかし氏政は、徳川氏との戦に専念する方針を取った。
この判断がのちに北条氏の運命を狂わせる事となる。
北条vs徳川 まさかの決着
真田屋敷では北条との戦に備え軍議が開かれていた。
議題は今後の戦術。
北条の要である内山城を押さえ、信濃への攻め口を塞ぐという定石の案でまとまりかけたが、信繁が妙案を出す。
重要拠点の内山城で戦えば、激戦となり味方の被害も大きくなる。
それよりも相手の兵糧の補給路を断つ方が上策。
碓氷峠から小諸を通る補給路を封鎖すれば、いっさいの物資が届かず、北条軍は孤立して飢えるのみ。
無駄に味方の命を損なわず勝てるという算段だった。
この信繁の戦術によって徳川勢は息を吹き返し、数に勝る北条軍を圧倒しはじめた。
しかし、追い詰められた北条氏政はとんでもない手を打ってきた。
徳川に和睦の話を持ちかけたのだ。
戦線を押し返したとはいえ、その先には北条氏の大軍が控えている。
頼みの綱の織田方からの援軍は来る気配がない。
家康はこの和睦を喜んで受け入れた。
それは昌幸が北条氏と縁を切った、わずか10日後のことだった。
この和睦により、信濃と上野は、徳川と北条で分けあうことになった。
両者がぶつかっている隙に信濃を治めようとしていた昌幸には大誤算の結果となってしまった。
以上、NHK大河ドラマ真田丸9話のあらすじネタバレでした。
以下は、9話の放送を見ての感想です。
真田丸9話の感想
真田丸の第9話『駆引』は、周辺大名に振り回しているつもりが、大きな窮地に追い込まれてしまいました。
信繁が春日信達の暗殺を目のあたりにして、父への不信感から梅や堀田作兵衛に相談しながらも、自身の至らぬ考えに気づき成長する姿は現代人にも通ずる所だなと思いました。
恥ずかしがり屋のきりは、おにぎり投げるつけることしかできなくて、優しい子なのに損しますね。
相変わらず変わり身の早い昌幸
前回の第8話では、信濃は国衆で治めると言ったばかりの昌幸でした。
今回、徳川家康からの書状をみて、長男信幸も驚くというか、呆れるほどの変わり身の早さで、徳川につくことを決断する昌幸がいました。
しかし、そこにはしっかりとした策略をもっており、やはりここでも真田家をどう守るかという思いが詰まっている気がします。
人によっては、大名が見えてきたから、私利私欲に走り始めたという声も聞こえてきそうです。
ただぼくは、信濃を守るには、自らが大名になる必要があると考えたのではないかと、少し昌幸の肩を持ちながら観てしまっています。
出浦昌相の力は絶大
最近気づいたのですが、意外と昌幸は決断力がないのではないかと思っています。
何か大きなことを決断したり、策を練ったり実行する際には、いつもそこには出浦昌相がいます。
出浦昌相は影の軍団の長であり、あくまで裏方だという話を聞くことがあります。
ただ、今回真田丸では裏工作など忍びの仕事もしながらも、昌幸に多大な影響を及ぼしている盟友でありながら、軍師の存在に見えています。
第9話で、信濃を国衆みんなで守ると言っていた昌幸に、数度に渡り信濃を真田昌幸が治め大名になるべきと進言し、結局その道を進ませた出浦昌相の力は絶大ではないでしょうか。
勢力の大きさを武器に真田家に迫る周辺大名
第9話終わりでは、北条氏政と徳川家康の怖さがでました。
真田丸だけ観ていると、真田昌幸をはめる為に組まれた北条家と徳川家の突然の同盟のように思えてしまいますね。
それだけ、北条氏政と徳川家康は昌幸を恐れ、邪魔に感じていたのでしょうか。
実際は、それぞれの勢力事情、他大名との関係が影響していると言われています。
ただ、昌幸が織田家・上杉家・北条家・徳川家を振り回している演出が強く出ているため、そのように見えてしまう部分もあるかもしれませんね。
やはり北条家と徳川家が手を結んでしまうと、頼りたいのは上杉家ですが、少し前に裏切ったばかりで、上杉景勝も直江兼続も許してくれそうにはないですよ。
いくら知力に優れた昌幸でも、多勢に無勢ということなのでしょうか。
今後は兄信幸の存在感が増す
最近の放送回では、少し真田信幸の存在が薄いように感じています。
なんとなく、毎回の恒例になってきた室賀正武から言われる「だまれ、この、こわっぱが。」というシーンがあります。
なんとなく、西村雅彦さんが大泉洋さんに役者として言われているように聞こえるのは、ぼくだけでしょうか。
お二人とも、三谷幸喜さんの作品には欠かせない役者さんですね。
なんとなく、お二人は似ている気がします。
これも、ぼくだけでしょうか。
次回の第10回『妙手』でも、「だまれ、この、こわっぱが。」というシーンがあることを期待しながら、待ちたいと思います。