真田丸とは?真田丸の意味を優しく解説
最終的に大阪城は崩落しますが、大阪夏の陣・冬の陣で一時的にも、この城を守ったのは真田丸の大きな功績です。
そこには真田幸村を始めとする、多大なる功績もありました。
では、2016年の大河のテーマともなる真田丸とは何か?
また、幸村たちの功績とは?
その謎に迫ります。
大阪城を徳川から守った
2016年の大河のテーマとして、真田丸が用いられることと発表されました。
タイトルもそのまま真田丸。
どうやら戦国武将真田幸村(信繁)や、父・昌幸、兄・信之たちの半生を描いていくそうです。
もちろん、ドラマの中心は、真田幸村となるわけです。
さて、真田幸村の築城した真田丸とは、何のことを指しているのでしょうか?
真田丸は実在していたものですから、歴史に詳しい方ならご存知だと思います。
実はこの真田丸は、真田幸村が築城した城です。
大阪の陣で大阪城の崩落を防ぐため、大阪城の弱点と言われた平野口に築城され、冬の陣・夏の陣で2度徳川を退けています。
残念ながら、夏の陣の時に負傷した仲間を看病したすきに徳川軍に攻めこまれ、最終的に戦死してしまいます。
もし、最後まで徳川と闘いぬき攻めに転じ続けていたら、歴史が大きく変わっていたかもしれません。
度重なる不運に見舞われながらも、熱い心で戦い抜いた真田幸村。
もちろん、長宗我部盛親や後藤基次(又兵衛)、毛利勝永、明石全登などの活躍もありました。
しかし、幸村の功績は大きく、その代表格として語り継がれているのが、他でもない真田丸なのです。
何故、大河で真田丸を取り上げるの?
『真田丸とは一体何?』と全く気にも留めていない視聴者も多い中、何故このタイミングに真田丸なのか?
きっと大河ドラマファンの多くが、そのように感じていると思います。
これは、軍師官兵衛の時もそうでした。
当時、黒田官兵衛なんてマイナーな武将を何故題材に選ぶのかNHKの考えが分からない…
そんな話もチラホラ聞かれました。
終わってみれば、八重の桜を凌ぐ視聴率も叩き出しています。
軍師官兵衛は良かったというファンもいますし、マイナーと言われた武将でも、これだけ愛されたドラマは出来るのです。
さて、ここで2016年の大河の題材として、真田丸が用いられた理由を考えてみましょう。
真田丸も、幸村ファンの多い中、あまり馴染みの薄い城として扱われています。
もちろん歴史ファンにとっては、幸村には欠かせない城として認知していると思います。
しかし、その名すら知らない人は多いです。
そこで、黒田官兵衛を大河ドラマに取り上げたように、
真田丸を取り上げ、幸村ファンに認知してもらおう…
そんな気持ちが、次回の大河のテーマとして、用いられた理由の一つだと僕は思います。
もちろん他にも理由はあると思います。
軍師官兵衛で大幅にカットされた、大阪夏の陣・冬の陣の続きを描きたかった…
そんな想いもNHK側にはあったでしょう。
それらの様々な要因が、この【真田丸】を大河の題材として、NHKが起用したというのが事の顛末かもしれません。
あくまで推測の域の話ですが、いろんな想いが詰まったドラマとなることは間違いない話だと思います。
ぜひ幸村ファンだけでなく、これから歴史に初めて触れる方も、真田丸の壮大な物語に触れてみてください。
きっと真田幸村のことをより深く理解し、もっと好きになっていくと思いますよ。
- NHK大河ドラマ「真田丸」を超ネタバレ!!
- 真田丸のキャスト一覧&相関図
- 真田丸ロケ地目撃情報!上田市・北杜市・遠野市・奥州市など
- 真田丸のキャスト武田信玄は誰?
- 2016年の大河ドラマが真田丸になった理由とは
- 堺雅人主演 大河ドラマ「真田丸」の見どころ徹底解説!
黒田官兵衛でも応援歌を作成して応援したので、今回も真田丸応援歌「ああ幸村!よき武将よ」を作成して大河ドラマを応援したいと思います!
夢のあるドラマを期待しております!
NHK大河ドラマ応援歌「ああ幸村!よき武将よ」が元山形大学理学部教授伊藤博士(化学)から絶賛推薦されました。大変光栄なことです! 大河ドラマを応援していきましょう!!
三谷さん!わくわくハラハラドキドキの素晴らしい脚本を期待しております!
真田丸応援歌も元山形大学理学部教授伊藤博士(化学)からも絶賛推薦されましたのでご報告申し上げます!
歴史大好き❤((^。^)