【真田丸】真田昌幸の今後をネタバレ!
真田丸では、主人公・真田信繁の兄・信幸と同じくらい重要な役どころ、というよりこの人なしでは成立しない人の一人に父・真田昌幸の存在があります。
キャストの草刈正雄さんの演技力も素晴らしく、非常に見ごたえのある昌幸でしたね。
さて、その真田昌幸はどんな人物で、今後どんな動きをしていくのかを見ていきましょう。
真田昌幸のしたたかな生き方
昌幸の命により、長男信幸は、徳川家へ。
次男・信繁は、上杉家や豊臣家へ人質に出されます。
この歴史上の流れを知っている人たちの感想は、
「なんか、子供を簡単に他の家にあげちゃうようで嫌な印象!」
「八方美人なって感じするよね」
「生き抜くための手段としては、仕方なかったんでじゃないかな」
など、真田昌幸に対しての感想は様々です。
戦国時代の真田家の基礎は、真田信繁の祖父で昌幸の父・真田幸隆がつくりました。
ですが、決して昌幸の能力が幸隆に劣っていたわけではありません。
昌幸は政治力・武力・知力を駆使し、自身の能力を存分に発揮し生き抜いた武将の代表格です。
それは、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康という天下を目指し、勢力を拡大した者とは少し意味合いが違います。
勢力拡大ではなく、したたかに生き永らえ、じっと牙を研ぐ道を選んだのです。
武田滅亡後、昌幸が従いたのはなんと…!
真田家はもともと地方領主にすぎず、周囲を武田家・上杉家・織田家・徳川家・北条家という天下を伺う勢力に囲まれている状況。
そこで昌幸の父・幸隆は、昌幸を武田家に人質として預けました。
やがて昌幸は、武田信玄にその能力を認められ、武田家と縁のある武藤の名を名乗り、三方ヶ原の戦いで徳川家康を追い詰めます。
昌幸の能力の高さが伺えますね。
このような経緯から、特に武田信玄には恩義を感じており、忠誠の心をもっていました。
しかし、武田信玄の病死後、後継の勝頼が継いだ武田家はピンチに陥ります。
真田丸1話であらかた話は見えたと思いますが、織田勢に追い詰められた勝頼は、自害してこの世を去ります。
そうして武田家は滅びてしまうのです。
そこで昌幸が取ったのは意外?な行動でした。
なんと武田家を滅ぼした張本人である織田勢に従属したのです。
上杉、北条と他にあてもあったにも関わらず、武田に恩義を感じていたにも関わらずです。
戦国時代ですし、大名でもない真田家ですから、生き延びるために強い者についた。
そう考えると当然の行動ではありますが、恨みの感情に流されなかったのを見ると、やはり切れ者だったんだなと感じます。
運も味方につけた
真田昌幸は、実力ももちろんですが、運も持ち合わせていたようです。
- 長篠の戦いで、家督を継いでいた長兄・信綱と次兄・昌輝の二人が討死にしている中で、昌幸は助かった
- 関ヶ原の戦いで敗れ、一度は徳川家康から死罪が下されながらも、長男・真田信幸と本多忠勝の助命嘆願により命は助かった
- 若くして人質となった先が武田家。しかも、戦国を代表する大名武田信玄に仕えることができた。
と、大事な局面で運に恵まれているようにも見えます。
ただ、これも才あって日頃の備えをしているからこそ、手にすることができたことなのかも知れませんね。
真田丸での描き方
織田氏に従属した昌幸でしたが、すぐに本能寺の変が起こり、織田信長は討たれてしまいます。
この状況下で、真田昌幸がとった行動もまたしたたかで、徳川・上杉・北条のそれぞれにいい顔をしながら、時には従い時には裏切りを繰り返したという文献があります。
真田丸でもこの部分は描かれます。
1話でも見せた草刈正雄さんの飄々とした演技で、痛快な駆け引きを見せてくれることでしょう。
キャストが草刈正雄さんなので、凛々しい感じにしてくるかと思いましたが、そこはやはり三谷節なのでしょうか。
「コミカルだけどカッコいい」という感想を持ちました。
しばらくは第2の主役と言っていいほどの活躍を見せますので、昌幸には今後も注目していきたいと思います。
- 真田丸 1話のあらすじネタバレと感想
- 【真田丸】石田三成、家康の動きをネタバレ!【関が原】
- 【真田丸】忍者集団「真田十勇士」とは
- 真田丸 視聴率速報
- 【真田丸】穴山梅雪のキャストに榎木孝明!裏切りと最期の理由とは