【真田丸】上杉景勝と真田幸村の関係
真田丸の主人公・真田信繁(幸村)は、幼い頃上杉家に人質に出されています。
というのも、真田家は多くの敵に囲まれながらも生き延びて、そして天下をおさめた武人たちに認められてきたという家系であります。
今回はそんな真田家の立ち回りと、信繁が深く関わった、上杉景虎のある噂について触れてみたいと思います。
豊臣秀吉と上杉景勝が信繁を取り合った
豊臣秀吉は、天下統一までの過程で、真田信繁を上杉家から横取りする形で奪います。
それに焦った上杉家当時の当主・上杉景勝は、豊臣秀吉に真田信繁を返してほしいと願い出たとも言われています。
それだけ、豊臣家・上杉家の両家に評価されていたという事ですね。
と同時に、真田家サイドの視点で考えると、豊臣・上杉両家を天秤にかけ、真田信繁を使って真田家の生き残りを図ったという事になります。
同盟相手との関係よりも、生き残りをかけ強いものについたという事ですね。
これがいかにシビアな選択であったかは、想像に難くないでしょう。
様々な大名とくっついたり離れたりの真田家
真田信繁の幼少期、まだ武田信玄が上杉謙信とにらみ合いを続け、何度も戦をした時代です。
真田家当主の真田幸隆(信繁の祖父)は、武田家の重臣でありました。
武田信玄が亡くなり、長篠の戦いで武田勝頼が大敗し、その後武田家が滅びると、真田家は織田信長に恭順します。
本能寺の変で織田信長が敗れると、真田家の旧領は徳川家と北条家の争いの場になり荒れ始めます。
その後、徳川家に反発した真田昌幸(信繁の父)は、第一次上田合戦に勝ち独立した大名となるものの、隣接する敵国との戦力は明らかなため、豊臣家に下ります。
上杉家・北条家・徳川家に臣従した時期もあり、
武田家→織田家→上杉家→北条家→徳川家→上杉家→豊臣家
と従属先をコロコロと変えています。
これは智将・昌幸の功労であり、昌幸がいなければ真田家はもっと早く滅亡していたかもしれません。
上杉景勝ってどんな人?
ところで幼い頃の信繁を人質に取っていた上杉景勝って、一体どんな人物だったのか、ご存じない方も多いのではないでしょうか。
「上杉謙信は知ってる。すっごい強い人ですよね」
「当時強かった武田信玄と互角以上に戦ったっていう謙信の息子さん?」
「なんか影が薄い」
こんな声が聞こえてきそうで、少し寂しい気もします。
上杉景勝は上杉謙信の甥っ子で上杉家の2代目です。(後に養子になります)
たしかに、父の上杉謙信は現在でもとても有名で、毘沙門天の化身となり、自身の欲によって他国を攻めることはしなかったとされています。
上杉景勝は上杉家を謙信から継ぎ、五大老にまでなった立派な方です。
特に、人を見る目には才能を発揮し、村上義清の子である山浦国清、直江兼続、そして真田信繁(幸村)を重用し、それそでの才能を発揮させたと言われています。
キャストは遠藤憲一
上杉景勝は力があったからこそ、徳川家康に目をつけられました。
目障りとされ、関ヶ原の戦いのきっけにもなる上杉討伐や第二次上田合戦に繋がっていってしまうのです。
上杉謙信、景勝親子が真田丸でどのように描かれるのか、また、そのなかで真田幸村は幼少期をどう過ごし、大人になってから上杉家とどう接していくのか楽しんで観たいと思います。
真田丸では、遠藤憲一さんが景虎のキャストを務めます。
寡黙であまり笑うことがなかったという上杉景勝。
強面で渋い遠藤憲一さんにはピッタリの役ですね。
誤字脱字や誤植が目立ちますのでもう一度読み直して訂正したほうがよろしいかと思います。
よくわかりました、楽しみにしてます❗
とぼけてる